第108回 医師国家試験(国試過去問)
+ 医師国試問題リスト クリックで表示
- I027 後天性免疫不全症候群〈AIDS〉の併発疾患でないのはどれか。
- I011 子宮体癌のリスクファクターでないのはどれか。
- H034 現症:意識は清明。身長158cm、体重52kg。体温36.3℃。脈拍76/分、整。血圧118/72mmHg。神経学的所見に異常を認めない。現時点で最も考えられるのはどれか。
- I072 79歳の女性。両上肢の痛みとこわばりを主訴に来院した。2週前から両上肢の痛みとこわばりが出現した。1週前から頭痛と夕方から夜にかけての38℃の発熱とを自覚した。起床時にはこわばりがひどく、寝返りができない。2週間で体重が1.5kg減少した。 (中略)早急に対応すべき病態の判断に最も重要な質問はどれか。
- I058 8歳の女児。発熱、咽頭痛および皮疹を主訴に母親に連れられて来院した。2日前から38℃台の発熱と咽頭痛とが出現した。今朝から前胸部に瘙痒を伴う皮疹が出現した。 (中略)この疾患の主な感染経路はどれか。
- I042 13歳の女子。低身長と無月経とを主訴に来院した。周産期に異常はなかった。生来小柄であり、低身長に気付いていたが、精査を受けたことはなかった。初経は発来していない。 (中略)この患者の診断や病態に対する検査で重要でないのはどれか。
- I026 疼痛誘発手技を示す。診断する病変部位はどれか。
- I010 慢性炎症性疾患に伴う貧血で誤っているのはどれか。
- H033 身体診察を開始しようとした時に、患者が「今日、頭のCTを撮ってもらえませんか」と希望してきた。現時点の医師の返答として最も適切なのはどれか。
- I073 22歳の女性。外陰部の違和感を主訴に来院した。2か月前から気になっているという。痒みや痛みはない。陰唇と会陰部とに隆起性の病変が見られたため生検を行った。外陰部の写真と生検組織のH-E染色標本を示す。治療として適切なのはどれか。
- I057 68歳の男性。自宅近くの診療所にて胸部エックス線写真の異常を指摘され、詳しい検査を希望して来院した。2、3年前から持続する咳と労作時の息切れを自覚している。 (中略)胸部エックス線写真と肺野条件の胸部単純CTを示す。血液検査所見として考えられるのはどれか。
- I041 58歳の女性。呼吸困難を主訴に来院した。2年前に乳癌で左乳房切除術を受けている。呼吸困難は3週前から徐々に進行してきている。収縮期の心エコー図を示す。この患者に認められる可能性が低いのはどれか。
- I025 頭部単純CTと意識障害患者の眼位とを示す。この患者の眼位と合致するCTはどれか。
- I09 早期胃癌の定義はどれか。
- H032 この疾患の治療として適切なのはどれか。
- I074 48歳の女性。前頸部腫瘤を自覚し来院した。昨日、鏡を見ていて見つけ、触ってみてしこりがあることに初めて気付き、心配になって受診したという。その他の症 状はない。 (中略)まず行うべき検査はどれか。
- I056 1歳の男児。発熱、頸部の腫脹および前胸部の皮疹を主訴に母親に連れられて来院した。4日前から38℃台の発熱が続き、今朝から頸部の腫脹と前胸部の紅斑とに気付いた。 (中略)初期治療として適切なのはどれか。
- I040 妊娠初期の妻の風疹HI抗体が陰性と判明した。この夫婦への適切なワクチン接種時期の組合せはどれか。
- I024 急速進行性糸球体腎炎を呈した患者の腎生検のPAS染色標本と蛍光抗体IgG染色標本を別に示す。最も考えられるのはどれか。
- I009 早期胃癌の定義はどれか。
- H031 この患者で最も考えられる疾患についての諸検査の検査特性を表に示す。検査特性と侵襲を考慮した場合、確定診断のためにまず選択すべき検査はどれか。
- I075 65歳の男性。総胆管結石の加療目的で入院中である。入院翌日に内視鏡的結石除去術を施行した。終了3時間後から持続性の心窩部痛と背部痛を訴えた。 (中略)腹部造影CTを示す。次に行うべき治療として適切なのはどれか。
- I055 32歳の女性。手指のしびれ感とつっぱり感とを主訴に来院した。症状は数年前からあったというが、本日、いつも以上に強くなったため受診した。バイタルサイン測定時の写真と頭部単純CTとを示す。異常所見が予想されるのはどれか。
- I039 RamsayHunt症候群の急性期の症候はどれか。3つ選べ。
- I023 イレウスで緊急手術の必要性を最も示唆するのはどれか。
スポンサーリンク