スタディメディマール|資格取得をサポートする国試対策サイト

スタディメディマール

Q57 脳脊髄液の流路において、第三脳室と第四脳室の間に位置するのはどれか。

  1. Luschka孔
  2. Magendie孔
  3. Monro孔
  4. 中脳水道
  5. 脈絡叢

 

 



スポンサーリンク

 


※ 下にスクロールしても、
「57 脳脊髄液の流路において、第三脳室と第四脳室の間に位置するのはどれか。 」
の解答を確認できます。






「Q57 脳脊髄液の…」の解答

関連問題にも挑戦 ▼

スポンサーリンク

難易度が高い(星が少ない)問題については、解説内容を追記するなどの対応を致します。


正解だった方は、他の問題もどうぞ。

この過去問は、以下の国試の設問の1つです。下のリンク先のページから全問題をご確認いただけます。

この過去問の前後の問題はこちら ▼
-
ご質問も受け付けています!

「Q57 脳脊髄液の流路において、第三脳室と第四脳室の間に位置するのはどれか。」こちらの国試問題(過去問)について、疑問はありませんか?

分からない事・あやふやな事はそのままにせず、ちゃんと解決しましょう。以下のフォームから質問する事ができます。

「Q57 脳脊髄液の流路において、……」に関連するページへのリンク依頼フォーム

国試1問あたりに対して、紹介記事は3記事程度を想定しています。問題によっては、リンク依頼フォームを設けていない場合もあります。予めご了承下さい。

更新日:

コメント解説



「Q57 脳脊髄液の…」の解説

国試問題「第52回作業療法士国試【午後】問57 脳脊髄液の流路において、第三脳室と第四脳室の間に位置するのはどれか。」について、1件のコメント解説

スポンサーリンク

  1. 脳室は4つあり、左右の側脳室、第三脳室、第四脳室が存在します。
    脳脊髄液は主として、これらの脳室(側脳室、第三脳室、第四脳室)内の脈絡叢(choroid plexus)で産生されます。

    脳脊髄液は、24時間に約500 ml産生され絶えず循環しています。
    この脳脊髄液の流れは以下の通りです。

    側脳室 → モンロー孔 → 第三脳室 → 中脳水道 → 第四脳室 → ルシュカ孔&マジャンディ孔

    それ以後は、くも膜下腔を経由し、
    ・鼻粘膜
    ・脊髄中心間
    ・クモ膜顆粒

    → 静脈・リンパ菅より回収されます。

         

Dr.カール先生 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

画像を挿入する事もできます。(JPEG only)



この国試問題を閲覧した人からのおすすめ記事


スポンサーリンク

  • 脳室-脳科学辞典

    側脳室、第三脳室、第四脳室、水頭症、血液脳関門と脳室周囲器官について、詳しく解説。脳脊髄液に関する解説記事へのリンクもあり。


関連国試問題


 

 



スポンサーリンク

 

他の関連する過去問題もどうぞ!

第55回作業療法士国試【午前】 第55回理学療法士国試【午前】

Q87 視床痛で正しいのはどれか。
  1. CRPS〈複合性局所疼痛症候群〉Ⅰ型に分類される。
  2. 脳卒中発症直後から出現する。
  3. 聴覚刺激で疼痛が緩和する。
  4. 非侵害刺激で疼痛を感じる。
  5. Lhermitte徴候がみられる。

解答&解説



第55回作業療法士国試【午前】 第55回理学療法士国試【午前】

Q96 てんかんで正しいのはどれか。
  1. 遺伝素因はない。
  2. 意識障害が必発する。
  3. 高齢発症は稀である。
  4. 病因は特発性と症候性に分けられる。
  5. 我が国の患者は約10万人と推定されている。

解答&解説



第52回作業療法士国試【午後】

Q13 24歳の女性。統合失調症。2か月前からスーパーの惣菜コーナーで働いている。
  1. 不穏な状態になる。
  2. 睡眠時間が長くなる。
  3. 仕事を休みがちになる。
  4. 仕事仲間に疑い深くなる。
  5. 仕事上のミスが多くなる。

解答&解説



第52回作業療法士国試【午後】 第52回理学療法士国試【午後】

Q83 老研式活動能力指標の質問項目のうち、手段的 ADL に該当するのはどれか。
  1. 「本や雑誌を読んでいますか」
  2. 「年金などの書類が書けますか」
  3. 「バスや電車を使って人で外出できますか」
  4. 「家族や友だちの相談にのることがありますか」
  5. 「健康についての記事や番組に関心がありますか」

解答&解説



第52回理学療法士国試【午後】

Q6 義肢の写真を図に示す。使われている部品はどれか。

  1. 吸着式ソケット
  2. ターンテーブル
  3. 多節リンク膝
  4. トルク吸収装置
  5. ドリンガー足部

解答&解説



第52回理学療法士国試【午後】

Q15 70 歳の男性。脳梗塞による左片麻痺。線分抹消検査では紙面の左下方の線分抹消が行えず、車椅子駆動時には左側を壁にぶつけることがあった。

理学療法として適切なのはどれか。

  1. 右側から聴覚刺激を与える。
  2. 右後頸部筋へ振動刺激を行う。
  3. 頭部は正面を向いたまま体幹を右に回旋させる。
  4. 手がかりを与えながら左側にある視覚標的を右へ移動させる。
  5. 視野が右へ偏位するプリズム付眼鏡をかけてリーチ動作を行わせる。

解答&解説



-

スタメディ
国試対策専用アカウント

閲覧数の多い国試問題や、詳しい解説が記載されている国試問題をtwitterで毎日紹介しています。頻度は1日に1~3問程度ですが、コツコツ学べば、きっと国試対策にプラスアルファになるはずです!

 

Copyright© スタディメディマール , 2025 All Rights Reserved.