スタディメディマール|資格取得をサポートする国試対策サイト

スタディメディマール

Q45 いすに座っている右片麻痺の利用者の食事介護時の留意点として、最も適切なものを1つ選びなさい。

  1. 口の右側に食物を入れる。
  2. 利用者の左腕はテーブルの上にのせたままにしておく。
  3. 刻み食にする。
  4. 上唇にスプーンを運ぶ。
  5. 一口ごとに、飲み込みを確認する。

 

 



スポンサーリンク

 


※ 下にスクロールしても、
「45 いすに座っている右片麻痺の利用者の食事介護時の留意点として、最も適切なものを1つ選びなさい。 」
の解答を確認できます。






「Q45 いすに座っ…」の解答

5

関連問題にも挑戦 ▼

スポンサーリンク

難易度が高い(星が少ない)問題については、解説内容を追記するなどの対応を致します。


正解だった方は、他の問題もどうぞ。

この過去問は、以下の国試の設問の1つです。下のリンク先のページから全問題をご確認いただけます。

この過去問の前後の問題はこちら ▼
ご質問も受け付けています!

「Q45 いすに座っている右片麻痺の利用者の食事介護時の留意点として、最も適切なものを1つ選びなさい。」こちらの国試問題(過去問)について、疑問はありませんか?

分からない事・あやふやな事はそのままにせず、ちゃんと解決しましょう。以下のフォームから質問する事ができます。

「Q45 いすに座っている右片麻痺……」に関連するページへのリンク依頼フォーム

国試1問あたりに対して、紹介記事は3記事程度を想定しています。問題によっては、リンク依頼フォームを設けていない場合もあります。予めご了承下さい。

更新日:

コメント解説

スタディメディマールをご利用頂いている皆さまへ

この問題は、現在、解説待ちの問題です。
ご協力頂ける方は、コメントフォームから、解説文の入力をお願い致します。
なお、解説内容は、当サイト編集部が内容を審査し、承認後に、コメント投稿の一つとして紹介(掲載)されます。
個人を判断できるような内容は記入されませんが、投稿時に入力した名前については表示されますので予めご了承下さい。本名掲載が気になる方は、ニックネームを使用して下さい。

この問題の解説を投稿する。



「Q45 いすに座っ…」の解説

国試問題「第31回 介護福祉士国試 【筆記】問45 いすに座っている右片麻痺の利用者の食事介護時の留意点として、最も適切なものを1つ選びなさい。」について、0件のコメント解説

スポンサーリンク

コメント解説を追加できます

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

画像を挿入する事もできます。(JPEG only)



関連国試問題


 

 



スポンサーリンク

 

他の関連する過去問題もどうぞ!

第31回 介護福祉士国試 【筆記】

Q39 ベッド上で臥床したままの利用者に行う和式寝衣の交換の介護に関する次の記述のうち、適切なものを1つ選びなさい。
  1. 袖を抜くときは手→肘→肩の順で行う。
  2. 脱いだ寝衣を広げ、その上に新しい寝衣を重ねて広げる。
  3. 利用者の脊柱と新しい寝衣の背縫いの部分を合わせる。
  4. 左前身頃の上に、右前身頃を重ねる。
  5. 腰紐は結び目が背中に回るように結ぶ。

解答&解説



第31回 介護福祉士国試 【筆記】

Q80 加齢による物忘れと比べたときの、認知症(dementia)による物忘れの特徴として、最も適切なものを 1つ選びなさい。
  1. 見当識障害はない。
  2. 物忘れの自覚はない。
  3. 物忘れが進行しない。
  4. 日常生活に明らかな支障はない。
  5. 体験の一部分だけを思い出せない。

解答&解説



第31回 介護福祉士国試 【筆記】

Q31 Kさんの病状は進み、自分から話すことはほとんどなくなり、こちらの問いかけにも応えたり応えなかったり、という状況になった。このようなKさんとコミュニケーションをとる方法として、最も適切なものを 1つ選びなさい。

前提文

〔事 例〕

Kさん(75歳、女性)は、小学校教諭を定年退職した後、しばらく趣味やボランティア活動を楽しんでいたが、認知症(dementia)を発症し、介護老人福祉施設に入
所した。見当識障害や記憶力低下がみられた。入所後、初めて息子夫婦が面会に来た。

Kさんは息子に向かって、「ここで、国語を教えているの」と嬉うれしそうに語った。

息子夫婦は面会を終えて、介護福祉職のところに相談したいとやって来た。困惑したような表情の息子から、「母が、学校で教えていると言った時、どうしたらよいでしょうか」と質問があった。

  1. 沈黙を守る。
  2. 表情を一定に保つ。
  3. 開かれた質問を使う。
  4. ボディタッチを増やす。
  5. コミュニケーションノートを使う。

解答&解説



第31回 介護福祉士国試 【筆記】

Q75 高齢者の便秘に関する次の記述のうち、適切なものを1つ選びなさい。
  1. 1日に1回、排便がない状態をいう。
  2. 病気が原因となることは、まれである。
  3. 腹筋の筋力低下は、原因となる。
  4. 薬剤が原因となることは、まれである。
  5. 下剤の服用を優先する。

解答&解説



第31回 介護福祉士国試 【筆記】

Q41 選択肢1から5の順で、ベッドから車いすへ全介助で移乗するときの、利用者の動作と、介護福祉職の身体の使い方の組合せとして、最も適切なものを1つ選びなさい。
  1. 上半身を起こす - 手首で持ち上げる
  2. ベッドの端に座る - 踵を浮かせて、低くかがむ
  3. 立ち上がる - 前腕で真上に引き上げる
  4. 車いすに移る - 重心を安定させて、車いすへ足先と身体を向ける
  5. 深く座り直す - 座り直す方向に向けて、上下の重心移動をする

解答&解説





スタメディ
国試対策専用アカウント

閲覧数の多い国試問題や、詳しい解説が記載されている国試問題をtwitterで毎日紹介しています。頻度は1日に1~3問程度ですが、コツコツ学べば、きっと国試対策にプラスアルファになるはずです!

 

Copyright© スタディメディマール , 2025 All Rights Reserved.