スタディメディマール|資格取得をサポートする国試対策サイト

スタディメディマール

Q39 機器を使用しなければ実施できないのはどれか。

  1. 等尺性運動
  2. 漸増抵抗運動
  3. 等運動性運動
  4. 遠心性等張性運動
  5. 求心性等張性運動

 

 



スポンサーリンク

 


※ 下にスクロールしても、
「39 機器を使用しなければ実施できないのはどれか。 」
の解答を確認できます。






「Q39 機器を使用…」の解答

3

関連問題にも挑戦 ▼

スポンサーリンク

難易度が高い(星が少ない)問題については、解説内容を追記するなどの対応を致します。


正解だった方は、他の問題もどうぞ。

この過去問は、以下の国試の設問の1つです。下のリンク先のページから全問題をご確認いただけます。

この過去問の前後の問題はこちら ▼
ご質問も受け付けています!

「Q39 機器を使用しなければ実施できないのはどれか。」こちらの国試問題(過去問)について、疑問はありませんか?

分からない事・あやふやな事はそのままにせず、ちゃんと解決しましょう。以下のフォームから質問する事ができます。

「Q39 機器を使用しなければ実施……」に関連するページへのリンク依頼フォーム

国試1問あたりに対して、紹介記事は3記事程度を想定しています。問題によっては、リンク依頼フォームを設けていない場合もあります。予めご了承下さい。

更新日:

コメント解説



「Q39 機器を使用…」の解説

国試問題「第53回理学療法士国試【午後】問39 機器を使用しなければ実施できないのはどれか。」について、1件のコメント解説

スポンサーリンク

  1. 等張性運動とは、器具を使用し関節可動域内を一定の筋収縮を保ちながら行う運動様式です。
    関節運動方向が、基本的には遠位の場合は遠心性等張性運動、近位の場合は求心性等張性運動となります。

    厚労省によって公開されている正答は、3「等運動性運動」となっていますが、等張性運動は器具を用いなければ行えないので、選択4と5も正解と考えられます。

    ● なお、各運動の説明は以下の通りです。
    等尺性運動:筋肉の長さが変わらない筋収縮
    漸増抵抗運動:DeLormeが報告した運動方法で、筋力増強訓練の基礎的理論の1つ

         

Dr.カール先生 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

画像を挿入する事もできます。(JPEG only)



関連国試問題


 

 



スポンサーリンク

 

他の関連する過去問題もどうぞ!

第53回作業療法士国試【午後】 第53回理学療法士国試【午後】

Q51 股関節で正しいのはどれか。
  1. 顆状関節である。
  2. 大腿骨頸部は関節包外にある。
  3. 寛骨臼は前外側を向いている。
  4. 寛骨臼は腸骨のみで構成される。
  5. 腸骨大腿靭帯が関節包後面から補強している。

解答&解説



第53回作業療法士国試【午後】 第53回理学療法士国試【午後】

Q89 皮膚筋炎について正しいのはどれか。
  1. 先行感染を伴う。
  2. 悪性腫瘍を伴う。
  3. 胸腺腫を合併する。
  4. 嚥下障害はきたさない。
  5. 遠位筋優位の筋力低下をきたす。

解答&解説



第53回作業療法士国試【午後】 第53回理学療法士国試【午後】

Q59 平衡聴覚器の構造で正しいのはどれか。
  1. 鼓室は外耳にある。
  2. 骨迷路は内耳にある。
  3. 耳管は内耳にある。
  4. ツチ骨は中耳にある。
  5. 膜迷路は中耳にある。

解答&解説



第53回作業療法士国試【午後】 第53回理学療法士国試【午後】

Q79 中学生の心理発達における特徴はどれか。
  1. 性の相違を理解する。
  2. 自我同一性が完成する。
  3. 教師や指導者に従順である。
  4. 第二次性徴への戸惑いがある。
  5. 友人関係より親子関係を重視する。

解答&解説



第53回作業療法士国試【午後】 第53回理学療法士国試【午後】

Q83 FIMで4点(最小介助)となるのはどれか。
  1. アームスリングをつけてもらっている。
  2. 食器に残った食べ物をかき集めてもらう。
  3. 移乗時に介助者から軽く引き上げてもらう。
  4. トイレットペーパーをあらかじめ折ってもらう。
  5. シャワーを浴びる前にお湯の温度を調節してもらう。

解答&解説





スタメディ
国試対策専用アカウント

閲覧数の多い国試問題や、詳しい解説が記載されている国試問題をtwitterで毎日紹介しています。頻度は1日に1~3問程度ですが、コツコツ学べば、きっと国試対策にプラスアルファになるはずです!

 

Copyright© スタディメディマール , 2025 All Rights Reserved.