スタディメディマール|資格取得をサポートする国試対策サイト

スタディメディマール

Q31 杖のチェックアウトについて正しいのはどれか。

  1. ロフストランド杖の前腕支え位置は前腕近位1/3とする。
  2. T字杖の握りは肘関節が45度屈曲する位置とする。
  3. 松葉杖の脇当て位置は腋窩から15cm下方とする。
  4. 杖の長さは病態によらず同じ方法で決める。
  5. 杖先ゴムの状態確認は年に1回行う。

 

 



スポンサーリンク

 


※ 下にスクロールしても、
「31 杖のチェックアウトについて正しいのはどれか。 」
の解答を確認できます。






「Q31 杖のチェッ…」の解答

1

関連問題にも挑戦 ▼

スポンサーリンク

難易度が高い(星が少ない)問題については、解説内容を追記するなどの対応を致します。


正解だった方は、他の問題もどうぞ。

この過去問は、以下の国試の設問の1つです。下のリンク先のページから全問題をご確認いただけます。

この過去問の前後の問題はこちら ▼
ご質問も受け付けています!

「Q31 杖のチェックアウトについて正しいのはどれか。」こちらの国試問題(過去問)について、疑問はありませんか?

分からない事・あやふやな事はそのままにせず、ちゃんと解決しましょう。以下のフォームから質問する事ができます。

「Q31 杖のチェックアウトについ……」に関連するページへのリンク依頼フォーム

国試1問あたりに対して、紹介記事は3記事程度を想定しています。問題によっては、リンク依頼フォームを設けていない場合もあります。予めご了承下さい。

更新日:

コメント解説



「Q31 杖のチェッ…」の解説

国試問題「第52回理学療法士国試【午前】問31 杖のチェックアウトについて正しいのはどれか。」について、1件のコメント解説

スポンサーリンク

  1. ロフストランド杖には、カフの形状によって、大きく分けてU字型とC字型の2種類があります。前腕部の固定性に関与しますが、基本的なチェックポイントは変わりません。
    問題文にもある通り、前腕の支え位置は前腕近位1/3です。

    杖の長さの合わせ方についても、T字杖や、ロフストランド杖、松葉杖に大きな違いはなく、足の外側15cmのところに杖先を設置した時に、肘を軽く曲げた状態となる長さです。
    この肘を軽く曲げた状態が、約30度屈曲位とされています。
    簡易的(臨床的)な方法としては、股関節の高さを指標にする事もあります。

    松葉杖の脇当て位置としては、脇に直接あてるのではなく、脇より下にあてます。
    これは、脇の下を走行する腋窩神経が、脇当てによって圧迫されて腋窩神経障害を起こすリスクがあるためです。
    目安としては、2~3横指下であり、15cm下方は低すぎます。

    杖先ゴムの交換については、メーカーによって、交換目安が変わってきますが、基本的には溝のすり減り具合を指標にしています。
    すり減り具合を指標にする場合、小まめな確認が必要と思われますが、期間については不明です。

    具体的な期間を提示している場合でも、3ヶ月〜半年というメーカーもあれば、1年程度としているメーカーもあります。

         

Dr.カール先生 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

画像を挿入する事もできます。(JPEG only)



関連国試問題


 

 



スポンサーリンク

 

他の関連する過去問題もどうぞ!

第52回作業療法士国試【午前】 第52回理学療法士国試【午前】

Q74 フィードバックの説明で正しいのはどれか。
  1. 平均フィードバックは試行ごとに与える。
  2. 帯域幅フィードバックは何回分かをまとめて一度に与える。
  3. 同時フィードバックは運動課題を実行している最中に与える。
  4. 漸減的フィードバックは誤差が一定の幅を外れた場合に与える。
  5. 要約フィードバックは学習の進行に伴い頻度を減らして与える。

解答&解説



第52回作業療法士国試【午前】 第52回理学療法士国試【午前】

Q99 神経性大食症について正しいのはどれか。
  1. 女性より男性に多い。
  2. 高カリウム血症がみられる。
  3. 神経性無食欲症からの移行はない。
  4. カロリーの低いものを過食することが多い。
  5. 代償行動で最も多いのは自己誘発性嘔吐である。

解答&解説



第52回作業療法士国試【午前】 第52回理学療法士国試【午前】

Q57 脳血管とその還流域の組合せで正しいのはどれか。
  1. 前大脳動脈-黒質
  2. 中大脳動脈-海馬
  3. 後大脳動脈-視床
  4. 脳底動脈-Broca野
  5. 椎骨動脈-中心前回

解答&解説



第52回理学療法士国試【午前】

Q27 延髄の障害でみられやすい症状はどれか。
  1. 兎眼
  2. 眼瞼下垂
  3. 共同偏視
  4. 舌の運動障害
  5. 対光反射の障害

解答&解説



第52回作業療法士国試【午前】 第52回理学療法士国試【午前】

Q93 急性心筋梗塞後の運動療法の効果として正しいのはどれか。
  1. 梗塞範囲の減少
  2. 心室破裂の減少
  3. 心囊液貯留の減少
  4. 左室駆出率の増加
  5. 急性期心臓死の減少

解答&解説



第52回理学療法士国試【午前】

Q41 関節リウマチの症状と理学療法の組合せで正しいのはどれか。
  1. 肩関節痛-持続伸張運動
  2. 手指の変形-超音波療法
  3. 足の外反母指-金属支柱付短下肢装具
  4. 膝関節外反変形-外側ウェッジ
  5. 環軸関節亜脱臼-頸椎前屈姿勢の予防

解答&解説



第52回理学療法士国試【午前】

Q30 静的立位で下腿義足の足部内側が床から浮き上がった。 原因はどれか。
  1. toe-out 角が大きすぎる。
  2. 初期内転角が不足している。
  3. ソケットの外壁が高すぎる。
  4. 足部が外側に位置しすぎている。
  5. ソケットが内側に位置しすぎている。

解答&解説





スタメディ
国試対策専用アカウント

閲覧数の多い国試問題や、詳しい解説が記載されている国試問題をtwitterで毎日紹介しています。頻度は1日に1~3問程度ですが、コツコツ学べば、きっと国試対策にプラスアルファになるはずです!

 

Copyright© スタディメディマール , 2025 All Rights Reserved.