スタディメディマール|資格取得をサポートする国試対策サイト

スタディメディマール

第108回 医師国家試験【I問題】

I020 72歳の男性。今朝、起床時から全身倦怠感が出現しているため来院した。心電図を示す。認められる所見はどれか。

  1. 洞停止
  2. 心房粗動
  3. I度房室ブロック
  4. Ⅱ度房室ブロック
  5. 心室固有調律

※ 下にスクロールしても、
「I020 72歳の男性。今朝、起床時から全身倦怠感が出現しているため来院した。心電図を示す。認められる所見はどれか。 」
の解答を確認できます。

 

 



スポンサーリンク

 






解答

D

スポンサーリンク





投稿日:

コメント解説

スタディメディマールをご利用頂いている皆さまへ

この問題は、現在、解説待ちの問題です。
ご協力頂ける方は、コメントフォームから、解説文の入力をお願い致します。
なお、解説内容は、当サイト編集部が内容を審査し、承認後に、コメント投稿の一つとして紹介(掲載)されます。
個人を判断できるような内容は記入されませんが、投稿時に入力した名前については表示されますので予めご了承下さい。本名掲載が気になる方は、ニックネームを使用して下さい。

この問題の解説を投稿する。



「QI020 72歳…」の解説

国試問題「問I020 72歳の男性。今朝、起床時から全身倦怠感が出現しているため来院した。心電図を示す。認められる所見はどれか。」について、0件のコメント解説

スポンサーリンク

コメント解説を追加できます

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

画像を挿入する事もできます。(JPEG only)



関連国試問題


他の関連する過去問題もどうぞ!

第108回 医師国家試験【I問題】

I002 むずむず脚症候群について正しいのはどれか。
  1. レム〈REM〉睡眠と関係が深い。
  2. ドパミン遮断薬が有効である。
  3. 加齢とともに患者数は減少する。
  4. 脚の異常感覚は運動によって改善しない。
  5. 足関節などの不随意運動が入眠後にみられる。

解答&解説



第108回 医師国家試験【I問題】

I014 ロタウイルス感染症で正しいのはどれか。
  1. 発熱は伴わない。
  2. 多くは血便を伴う。
  3. 初冬から早春に多い。
  4. 有効な予防接種はない。
  5. 好発年齢は10歳ころである。

解答&解説



第108回 医師国家試験【I問題】

I040 妊娠初期の妻の風疹HI抗体が陰性と判明した。この夫婦への適切なワクチン接種時期の組合せはどれか。

選択肢.妊婦(左) | 夫(右)

  1. ただちに | ただちに
  2. ただちに | 妊娠全期間
  3. 妊娠全期間 | ただちに
  4. 妊娠全期間 | 妊娠全期間
  5. 産褥期 | ただちに
  6. 産褥期 | 妊娠全期間

解答&解説



第108回 医師国家試験【I問題】

I023 イレウスで緊急手術の必要性を最も示唆するのはどれか。
  1. 間欠的な腹痛
  2. 腹壁が板状硬
  3. 金属性腸雑音の聴取
  4. 胆汁の混ざった吐物
  5. 腹部エックス線写真で複数の小腸ループ像

解答&解説



第108回 医師国家試験【H問題】

H032 この疾患の治療として適切なのはどれか。
  1. 抗凝固療法
  2. 利尿薬投与
  3. 股関節離断術
  4. 経皮血管形成術
  5. リンパ管静脈吻合術

解答&解説



第108回 医師国家試験【I問題】

I071 42歳の女性。発熱と乏尿とを主訴に来院した。半年前から右示指と中指の中手指節関節、左示指の近位指節間関節および左環指の中手指節関節に腫脹と疼痛とを自覚していた。 1か月前からは両側手関節にも腫脹と疼痛とを自覚した。2週前に受診し非ステロイド性抗炎症薬が処方され著効したが、3日前から発熱と乏尿とが出現した。 意識は清明。体温38.0℃。脈拍84/分、整。血圧144/88mmHg。呼吸数18/分。2週前と比べ5kgの体重増加を認める。両側の下腿に浮腫を認める。尿所見:蛋白1+、糖(-)、潜血1+、沈渣に白血球円柱1~4/1視野。血液所見:赤血球408万、Hb10.9g/dl、Ht32%、白血球12,300(桿状核好中球6%、分葉核好中球63%、好酸球4%、好塩基球1%、単球6%、リンパ球20%)、血小板38万。 血液生化学所見:総蛋白6.8g/dl、アルブミン3.0g/dl、尿素窒素86mg/dl、クレアチニン6.6mg/dl、尿酸10.2mg/dl、Na132mEq/l、K5.2mEq/l、Cl104mEq/l。免疫血清学所見:CRP10mg/dl、リウマトイド因子〈RF〉80IU/ml(基準20未満)、抗CCP抗体245U/ml(基準4.5未満)。手の単純エックス線撮影で関節にびらんを認めた。入院後、非ステロイド性抗炎症薬を中止したところ解熱した。 入院6日目にクレアチニンは3.0mg/dlに低下したが関節痛は悪化した。 現時点での治療薬として最も適切なのはどれか。
  1. 抗菌薬
  2. オピオイド
  3. 副腎皮質ステロイド
  4. 抗TNF-α抗体製剤
  5. 非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)

解答&解説





スタメディ
国試対策専用アカウント

閲覧数の多い国試問題や、詳しい解説が記載されている国試問題をtwitterで毎日紹介しています。頻度は1日に1~3問程度ですが、コツコツ学べば、きっと国試対策にプラスアルファになるはずです!

 

Copyright© スタディメディマール , 2025 All Rights Reserved.