スタディメディマール|資格取得をサポートする国試対策サイト

スタディメディマール

Q23 介護福祉職の職務上の倫理に関する次の記述のうち、適切なものを1つ選びなさい。

  1. おむつ交換をスムーズに行うために、利用者の居室(個室)のドアを開けておいた。
  2. 訪問介護(ホームヘルプサービス)中に携帯電話が鳴ったので、電話で話しながら介護した。
  3. ベッドから転落した利用者が「大丈夫」と言ったので、そのままベッドに寝かせた。
  4. 利用者から、入院している他の利用者の病状を聞かれたが話さなかった。
  5. 利用者が車いすから立ち上がらないように、腰ベルトをつけた。

 

 



スポンサーリンク

 


※ 下にスクロールしても、
「23 介護福祉職の職務上の倫理に関する次の記述のうち、適切なものを1つ選びなさい。 」
の解答を確認できます。






「Q23 介護福祉職…」の解答

4

関連問題にも挑戦 ▼

スポンサーリンク

難易度が高い(星が少ない)問題については、解説内容を追記するなどの対応を致します。


正解だった方は、他の問題もどうぞ。

この過去問は、以下の国試の設問の1つです。下のリンク先のページから全問題をご確認いただけます。

この過去問の前後の問題はこちら ▼
ご質問も受け付けています!

「Q23 介護福祉職の職務上の倫理に関する次の記述のうち、適切なものを1つ選びなさい。」こちらの国試問題(過去問)について、疑問はありませんか?

分からない事・あやふやな事はそのままにせず、ちゃんと解決しましょう。以下のフォームから質問する事ができます。

「Q23 介護福祉職の職務上の倫理……」に関連するページへのリンク依頼フォーム

国試1問あたりに対して、紹介記事は3記事程度を想定しています。問題によっては、リンク依頼フォームを設けていない場合もあります。予めご了承下さい。

更新日:

コメント解説

スタディメディマールをご利用頂いている皆さまへ

この問題は、現在、解説待ちの問題です。
ご協力頂ける方は、コメントフォームから、解説文の入力をお願い致します。
なお、解説内容は、当サイト編集部が内容を審査し、承認後に、コメント投稿の一つとして紹介(掲載)されます。
個人を判断できるような内容は記入されませんが、投稿時に入力した名前については表示されますので予めご了承下さい。本名掲載が気になる方は、ニックネームを使用して下さい。

この問題の解説を投稿する。



「Q23 介護福祉職…」の解説

国試問題「第31回 介護福祉士国試 【筆記】問23 介護福祉職の職務上の倫理に関する次の記述のうち、適切なものを1つ選びなさい。」について、0件のコメント解説

スポンサーリンク

コメント解説を追加できます

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

画像を挿入する事もできます。(JPEG only)



関連国試問題


 

 



スポンサーリンク

 

他の関連する過去問題もどうぞ!

第31回 介護福祉士国試 【筆記】

Q70 高齢者に対する次の見方のうち、エイジズム(ageism)に該当するものを1つ選びなさい。
  1. 心身機能の個人差が大きくなる。
  2. 視覚機能が低下する。
  3. 流動性知能が低下する。
  4. 認知機能が低下する。
  5. 頑固な性格になる。

解答&解説



第31回 介護福祉士国試 【筆記】

Q88 世界保健機関(WHO)によるリハビリテーションの定義で、「利き手の交換」が該当するものとして、適切なものを1つ選びなさい。
  1. 職業的リハビリテーション
  2. 医学的リハビリテーション
  3. 経済的リハビリテーション
  4. 教育的リハビリテーション
  5. 社会的リハビリテーション

解答&解説



第31回 介護福祉士国試 【筆記】

Q14 障害者を支援する専門職の主たる業務に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
  1. 社会福祉士は、福祉関連法に定められた援護、措置の事務を行う。
  2. 精神保健福祉士は、心理検査を実施して精神面の判定を行う。
  3. 理学療法士は、手芸や工作の作業、家事の訓練を行う。
  4. 言語聴覚士は、聴覚検査や言語訓練、嚥下訓練を行う。
  5. 栄養士は、摂食の訓練や摂食のための自助具の作成を行う。

解答&解説



第31回 介護福祉士国試 【筆記】

Q28 介護福祉職が行う傾聴に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
  1. 利用者が抱いている感情を推察する。
  2. 利用者が話す内容を介護福祉職の価値観で判断する。
  3. 対話の話題を介護福祉職の関心で展開する。
  4. 利用者が体験した客観的事実の把握を目的とする。
  5. 利用者が沈黙しないように対話する。

解答&解説



第31回 介護福祉士国試 【筆記】

Q110 喀痰吸引の実施が必要と判断された利用者に対して、喀痰吸引を行うことに関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
  1. 日中は、1時間おきに吸引を行う。
  2. 食後の吸引は避ける。
  3. 入浴時は、その前後に吸引を行う。
  4. 就寝後は吸引を控える。
  5. 仰臥位を2時間保ってから行う。

解答&解説



第31回 介護福祉士国試 【筆記】

Q44 身体機能の変化に応じた食事の提供と対応方法として、最も適切なものを1つ選びなさい。
  1. 咀嚼力の低下に対しては、麺類を中心とした食事で栄養を補う。
  2. 味覚の低下に対しては、塩分を増やして味付けを濃くする。
  3. 腸の蠕動運動の低下に対しては、食物繊維の多い食品を取り入れる。
  4. 口渇感の低下に対しては、脱水予防のために酸味のある味付けにする。
  5. 唾液分泌の低下に対しては、食後にアイスマッサージをする。

解答&解説



第31回 介護福祉士国試 【筆記】

Q33 叙述体を用いて介護記録を作成するときの留意点として、最も適切なものを1つ選びなさい。
  1. 情報を項目別に整理する。
  2. 問題のポイントを明確にする。
  3. 介護福祉職の解釈を記録する。
  4. 論点を明確にする。
  5. 利用者に起こったことをそのまま記録する。

解答&解説



第31回 介護福祉士国試 【筆記】

Q80 加齢による物忘れと比べたときの、認知症(dementia)による物忘れの特徴として、最も適切なものを 1つ選びなさい。
  1. 見当識障害はない。
  2. 物忘れの自覚はない。
  3. 物忘れが進行しない。
  4. 日常生活に明らかな支障はない。
  5. 体験の一部分だけを思い出せない。

解答&解説





スタメディ
国試対策専用アカウント

閲覧数の多い国試問題や、詳しい解説が記載されている国試問題をtwitterで毎日紹介しています。頻度は1日に1~3問程度ですが、コツコツ学べば、きっと国試対策にプラスアルファになるはずです!

 

Copyright© スタディメディマール , 2025 All Rights Reserved.