スタディメディマール|資格取得をサポートする国試対策サイト

スタディメディマール

Q14 39歳の男性。野球の試合中にジャンプしてボールをキャッチした着地時に、踵に疼痛と違和感とを訴えた。その直後から歩行困難となったために、応急処置の後 に緊急搬送された。搬送先の病院で撮影された足部MRIを以下に示す。矢印は損傷部位を示す。受傷直後の処置として適切なのはどれか。

  1. 足底板による固定
  2. 足関節周辺の保温
  3. 足関節底屈位での固定
  4. 強擦法による下腿部のマッサージ
  5. 端座位による下腿下垂位での安静

 

 



スポンサーリンク

 


※ 下にスクロールしても、
「14 39歳の男性。野球の試合中にジャンプしてボールをキャッチした着地時に、踵に疼痛と違和感とを訴えた。その直後から歩行困難となったために、応急処置の後 に緊急搬送された。搬送先の病院で撮影された足部MRIを以下に示す。矢印は損傷部位を示す。受傷直後の処置として適切なのはどれか。 」
の解答を確認できます。






「Q14 39歳の男…」の解答

3

関連問題にも挑戦 ▼

スポンサーリンク

難易度が高い(星が少ない)問題については、解説内容を追記するなどの対応を致します。


ご質問も受け付けています!

「Q14 39歳の男性。野球の試合中にジャンプしてボールをキャッチした着地時に、踵に疼痛と違和感とを訴えた。その直後から歩行困難となったために、応急処置の後 に緊急搬送された。搬送先の病院で撮影された足部MRIを以下に示す。矢印は損傷部位を示す。受傷直後の処置として適切なのはどれか。」こちらの国試問題(過去問)について、疑問はありませんか?

分からない事・あやふやな事はそのままにせず、ちゃんと解決しましょう。以下のフォームから質問する事ができます。

「Q14 39歳の男性。野球の試合……」に関連するページへのリンク依頼フォーム

国試1問あたりに対して、紹介記事は3記事程度を想定しています。問題によっては、リンク依頼フォームを設けていない場合もあります。予めご了承下さい。

更新日:

コメント解説



「Q14 39歳の男…」の解説

国試問題「第52回理学療法士国試【午前】問14 39歳の男性。野球の試合中にジャンプしてボールをキャッチした着地時に、踵に疼痛と違和感とを訴えた。その直後から歩行困難となったために、応急処置の後 に緊急搬送された。搬送先の病院で撮影された足部MRIを以下に示す。矢印は損傷部位を示す。受傷直後の処置として適切なのはどれか。」について、1件のコメント解説

スポンサーリンク

  1. たなはら たなはら より:

    この問題を解くポイントは、①アキレス腱断裂に対する対応と、②RICE処置にあると思われます。

    治療自体が保存療法となるか外科的な治療となるか、いずれにしても、アキレス腱が短縮した肢位をとっておくべきなので、足関節を底屈位にすべきです。

    座位、非荷重で下腿を下垂させた姿勢は、足関節が底屈位にはなるかもしれませんが、RICE処置の観点からは最良の選択肢ではありません。

    この問題では、アキレス腱断裂と予測できる状況での対処となっていますが、実際の現場では単なる捻挫の可能性もあれば、骨折の可能性まであります。

    アキレス腱断裂の場合は、断裂部位に陥凹があり、触れる事により断裂の有無が分かるとはされていますが、炎症が起こると腫脹により触知できないケースもあります。

    これらを判断するには、頻度の高い怪我の典型的な特徴を一通り把握しておく事が大切になります。

    例えば、足部の怪我であれば、

    ・アキレス腱断裂であれば、怪我をした本人が断裂する時の音を聞いている。
    ・骨折の場合は、荷重をかけられない。皮下出血が起こる。(骨膜は血管が豊富なため)

    などです。

         

たなはら へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

画像を挿入する事もできます。(JPEG only)



関連国試問題


 

 



スポンサーリンク

 

他の関連する過去問題もどうぞ!

第52回作業療法士国試【午前】 第52回理学療法士国試【午前】

Q91 中枢神経の先天奇形とその特徴の組合せで正しいのはどれか。
  1. 小頭症-脳圧亢進
  2. 滑脳症-脳溝増加
  3. 二分脊椎-水頭症合併
  4. Dandy Walker症候群-後頭蓋縮小
  5. Arnold Chiari奇形-脊髄の頭蓋内嵌入

解答&解説



第52回作業療法士国試【午前】 第52回理学療法士国試【午前】

Q62 運動単位について誤っているのはどれか。
  1. 1個の運動ニューロンとそれに支配される筋線維群を運動単位という。
  2. 1つの筋肉は多数の運動単位で構成される。
  3. 1個の運動ニューロンが何本の筋線維を支配しているかを神経支配比という。
  4. 上腕二頭筋より虫様筋の方が神経支配比は大きい。
  5. 最も強い筋収縮は筋のすべての運動単位が同期して活動するときに起こる。

解答&解説



第52回理学療法士国試【午前】

Q44 慢性腎不全患者に対する運動療法として正しいのはどれか。
  1. 運動によって腎血流は増加する。
  2. 血液透析日にも運動療法が行われる。
  3. 運動療法によって糸球体濾過量が改善する。
  4. 下肢の浮腫には起立台での起立練習が有効である。
  5. 病期分類ステージ5の症例では5〜6METs の運動が適応となる。

解答&解説



第52回作業療法士国試【午前】 第52回理学療法士国試【午前】

Q82 中心性脊髄損傷について正しいのはどれか。2つ選べ。
  1. 高齢者に多い。
  2. 骨傷に伴って生じることが多い。
  3. 頸椎の過屈曲によって発生することが多い。
  4. 肛門括約筋の収縮が障害されることが多い。
  5. 下肢より上肢機能が強く障害されることが多い。

解答&解説





スタメディ
国試対策専用アカウント

閲覧数の多い国試問題や、詳しい解説が記載されている国試問題をtwitterで毎日紹介しています。頻度は1日に1~3問程度ですが、コツコツ学べば、きっと国試対策にプラスアルファになるはずです!

 

Copyright© スタディメディマール , 2025 All Rights Reserved.