スタディメディマール|資格取得をサポートする国試対策サイト

スタディメディマール

Q120 担当看護師が計画するAさんへの看護で適切でないのはどれか。

前提文

Aさん(82歳、男性)。長男夫婦との3人暮らし。4年前に認知症(dementia)と診断された。

Barthel(バーセル)インデックスは100点、Mini Mental State Examination(MMSE)は18点。環境の変化で落ち着きがなくなることがある。日頃は温泉旅行やカラオケを楽しんでいる。

右外果にできた創傷から右下の腫脹と痛が出現したため病院を受診したところ、蜂窩織炎(cellulitis)と診断されて入院した。

入院翌日、右下の腫脹と痛は続いている。担当看護師は、認知症の行動・心理症状(BPSD)を最小限にするための看護を計画することとした。

  1. 右下腿を足浴する。
  2. 右下腿を挙上する。
  3. 温泉旅行の話をする。
  4. Aさんが好きな歌を歌う機会をつくる。

 

 



スポンサーリンク

 


※ 下にスクロールしても、
「120 担当看護師が計画するAさんへの看護で適切でないのはどれか。 」
の解答を確認できます。






「Q120 担当看護…」の解答

1

関連問題にも挑戦 ▼

スポンサーリンク

難易度が高い(星が少ない)問題については、解説内容を追記するなどの対応を致します。


ご質問も受け付けています!

「Q120 担当看護師が計画するAさんへの看護で適切でないのはどれか。」こちらの国試問題(過去問)について、疑問はありませんか?

分からない事・あやふやな事はそのままにせず、ちゃんと解決しましょう。以下のフォームから質問する事ができます。

「Q120 担当看護師が計画するA……」に関連するページへのリンク依頼フォーム

国試1問あたりに対して、紹介記事は3記事程度を想定しています。問題によっては、リンク依頼フォームを設けていない場合もあります。予めご了承下さい。

更新日:

コメント解説

スタディメディマールをご利用頂いている皆さまへ

この問題は、現在、解説待ちの問題です。
ご協力頂ける方は、コメントフォームから、解説文の入力をお願い致します。
なお、解説内容は、当サイト編集部が内容を審査し、承認後に、コメント投稿の一つとして紹介(掲載)されます。
個人を判断できるような内容は記入されませんが、投稿時に入力した名前については表示されますので予めご了承下さい。本名掲載が気になる方は、ニックネームを使用して下さい。

この問題の解説を投稿する。



「Q120 担当看護…」の解説

国試問題「第107回看護師国試【午後】問120 担当看護師が計画するAさんへの看護で適切でないのはどれか。」について、0件のコメント解説

スポンサーリンク

コメント解説を追加できます

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

画像を挿入する事もできます。(JPEG only)



関連国試問題


 

 



スポンサーリンク

 

他の関連する過去問題もどうぞ!

第107回看護師国試【午後】

Q62 健康保険法による訪問看護サービスで正しいのはどれか。
  1. サービス対象は75歳以上である。
  2. 訪問看護師が訪問看護計画を立案する。
  3. 要介護状態区分に応じて区分支給限度基準額が定められている。
  4. 利用者の居宅までの訪問看護師の交通費は、診療報酬に含まれる。

解答&解説



第107回看護師国試【午後】

Q76 感染症と保健所への届出期間の組合せで正しいのはどれか。
  1. 結核(tuberculosis) - 診断後7日以内
  2. 梅毒(syphilis) - 診断後直ちに
  3. E型肝炎(hepatitis) - 診断後直ちに
  4. 腸管出血性大腸菌感染症(enterohemorrhagic E.coli infection) - 診断後7日以内
  5. 後天性免疫不全症候群(AIDS) - 診断後直ちに

解答&解説



第107回看護師国試【午後】

Q88 妊娠の成立の機序で正しいのはどれか。2つ選べ。
  1. 原始卵胞から卵子が排出される。
  2. 排卵後の卵子は卵管采によって卵管に取り込まれる。
  3. 受精は精子と卵子との融合である。
  4. 受精卵は子宮内で2細胞期になる。
  5. 着床は排卵後3日目に起こる。

解答&解説



第107回看護師国試【午後】

Q29 薬剤とその副作用(有害事象)の組合せで正しいのはどれか。
  1. 副腎皮質ステロイド - 低血糖
  2. ニューキノロン系抗菌薬 - 髄膜炎(meningitis)
  3. アミノグリコシド系抗菌薬 - 視神経障害
  4. スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬) - 横紋筋融解症

解答&解説



第107回看護師国試【午後】

Q91 入院時のAさんの身体状況のアセスメントで適切なのはどれか。

前提文

Aさん(62歳、男性)。1人暮らし。1週前から感冒様症状があり様子をみていたが、呼吸困難と咳嗽が増強したため外来を受診した。胸部エックス線写真と胸部CTによって特発性肺線維症(idiopathic pulmonary fibrosis)による間質性肺炎(interstitial pneumonia)と診断され入院した。

既往歴:42歳で糖尿病(diabetes mellitus)と診断された。59歳と61歳で肺炎(pneumonia)に罹患した。

生活歴:3年前から禁煙している(20〜59歳は20本/日)。

身体所見:BMI17.6。体温38.8 ℃、呼吸数30/分、脈拍112/分、血圧140/98mmHg、経皮的動脈血酸素飽和度〈SpO2〉91%。両側下肺野を中心に、吸気終末時に捻髪音あり。呼気時は問題ないが、吸気時に深く息が吸えない。ばち状指を認める。

検査所見:血液検査データは、白血球13,000/μL、Hb10.5g/dL、総蛋白5.2g/dL、アルブミン2.5g/dL、随時血糖85mg/dL、CRP13.2mg/dL。動脈血液ガス分析で、pH7.35、動脈血二酸化炭素分圧〈PaCO2〉38Torr、動脈血酸素分圧〈PaO2〉56Torr。

胸部エックス線写真と胸部CTで、下肺野を中心に輪状影、網状影、淡い陰影あり。

  1. 水様性の気道分泌物が貯留している。
  2. 呼吸性アシドーシスである。
  3. 栄養状態は良好である。
  4. I型呼吸不全である。

解答&解説



第107回看護師国試【午後】

Q49 老年期の加齢に伴う生殖器および生殖機能の変化で正しいのはどれか。
  1. 卵巣が肥大する。
  2. 腟壁が薄くなる。
  3. 精液中の精子がなくなる。
  4. 男性はテストステロンが増加する。

解答&解説



第107回看護師国試【午後】

Q108 さらに2週が経過し、Aさんは鎮咳薬の服用をやめる意思を強く固め、今後の依存症の治療について真剣に考えるようになった。Aさんの父親はAさんが幼少期のころ死亡しており、Aさんは母親と2人で暮らしていた。母親は週2回面会に来て、Aさんに対して小さな子どもに接するように世話をしていた。担当看護師が母親と今後のことについて話すと、母親は「私が何とかします。私しかこの子の力になってあげられないのです。本当はもっとAにしっかりして欲しい。でも、そう言うとAは怒ってしまいます」と話した。 担当看護師の母親への声かけで適切なのはどれか。

前提文

Aさん(32歳、男性)。自宅の部屋で多量の鎮咳薬を見つけた母親に心配され、自宅近くの病院を受診した。

「5年前、仕事が忙しくなって風邪がなかなか治らないことがあった。そのときに処方された咳止めの薬を飲むと、頭がボーッとして気持ちが良かったのがきっかけで、近所の薬局で咳止めを買うようになった。3年前から飲む量が増えるようになり、やめられなくなっている。仕事もうまくいかなくなり、退職した」と言う。

Aさんは紹介を受けた精神科を受診した。

  1. 「親戚で頼りになる方はいませんか」
  2. 「なるべく怒らせないようにすることが大切です」
  3. 「お母さんは今までどおりの関わりで良いですよ」
  4. 「Aさんが自分で自分のことをできるようにサポートしていきましょう」

解答&解説



第107回看護師国試【午後】

Q110 Aさんは、食事の時間以外は他の患者との接触を避け、病室で1人で過ごしている。両親は共働きで、毎日面会に来ることはできない。Aさんは自宅に面会の催促の電話をかけては母親と口論している。Aさんとの関わりに心身ともに疲れ果てた母親が、看護師に相談してきた。 母親への看護師の対応で最も適切なのはどれか。

前提文

Aさん(23歳、女性)。両親との3人暮らし。Aさんは大学受験に失敗して以来、自宅に引きこもりがちになった。

1年前から手洗いを繰り返すようになり、最近では夜中も起き出して手を洗い、手の皮膚が荒れてもやめなくなった。心配した母親が付き添って受診したところ、Aさんは強迫性障害(obsessive-compulsive disorder)と診断された。

母親は、Aさんについて「中学生までは成績優秀で、おとなしい子どもだった」と言う。Aさんには極度に疲労している様子がみられたことから、その日のうちに任意入院となった。

  1. 父親と交代で毎日面会に来るよう勧める。
  2. Aさんからの自宅への連絡を制限することを約束する。
  3. Aさんの代わりに看護師がAさんの苦悩を母親に伝える。
  4. Aさんと母親との話し合いに看護師が同席することを提案する。

解答&解説





スタメディ
国試対策専用アカウント

閲覧数の多い国試問題や、詳しい解説が記載されている国試問題をtwitterで毎日紹介しています。頻度は1日に1~3問程度ですが、コツコツ学べば、きっと国試対策にプラスアルファになるはずです!

 

Copyright© スタディメディマール , 2025 All Rights Reserved.