スタディメディマール|資格取得をサポートする国試対策サイト

スタディメディマール

Q1 関節可動域測定法(日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会基準による)で正しいのはどれか。2つ選べ。

  1. 肩関節内外旋
  2. 手関節橈尺屈
  3. 胸腰部側屈
  4. 足関節底背屈
  5. 母指対立

 

 



スポンサーリンク

 


※ 下にスクロールしても、
「1 関節可動域測定法(日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会基準による)で正しいのはどれか。2つ選べ。 」
の解答を確認できます。






「Q1 関節可動域測…」の解答

1と5


関連問題にも挑戦 ▼

スポンサーリンク

難易度が高い(星が少ない)問題については、解説内容を追記するなどの対応を致します。


正解だった方は、他の問題もどうぞ。

この過去問は、以下の国試の設問の1つです。下のリンク先のページから全問題をご確認いただけます。

この過去問の前後の問題はこちら ▼
ご質問も受け付けています!

「Q1 関節可動域測定法(日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会基準による)で正しいのはどれか。2つ選べ。」こちらの国試問題(過去問)について、疑問はありませんか?

分からない事・あやふやな事はそのままにせず、ちゃんと解決しましょう。以下のフォームから質問する事ができます。

「Q1 関節可動域測定法(日本整形……」に関連するページへのリンク依頼フォーム

国試1問あたりに対して、紹介記事は3記事程度を想定しています。問題によっては、リンク依頼フォームを設けていない場合もあります。予めご了承下さい。

更新日:

コメント解説



「Q1 関節可動域測…」の解説

国試問題「第54回作業療法士国試【午前】問1 関節可動域測定法(日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会基準による)で正しいのはどれか。2つ選べ。」について、1件のコメント解説

スポンサーリンク

  1. ナガイ より:

    2、手関節橈尺屈:基本軸→前腕の中央線 移動軸→第3中手骨
    3、胸腰部側屈:基本軸→ヤコビー線の中点に立てた垂直線 移動軸→第1胸椎棘突起と第5腰椎棘突起
            を結ぶ線
    4、足関節底背屈:基本軸と移動軸は正しいが、測定時に膝関節屈曲してから測定する。

         

ナガイ へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

画像を挿入する事もできます。(JPEG only)



関連国試問題


 

 



スポンサーリンク

 

他の関連する過去問題もどうぞ!

第54回作業療法士国試【午前】 第54回理学療法士国試【午前】

Q84 失行の検査でないのはどれか。
  1. お茶を入れてもらう。
  2. 金槌で釘を打ってもらう。
  3. 日常物品の名前を答えてもらう。
  4. 「おいでおいで」の動作をしてもらう。
  5. 歯ブラシを持ったつもりで歯を磨くまねをしてもらう。

解答&解説



第54回作業療法士国試【午前】 第54回理学療法士国試【午前】

Q71 膝蓋骨で正しいのはどれか。
  1. 関節面は外側面に比べて内側面で広い。
  2. 膝関節屈曲位で可動性が高くなる。
  3. 膝関節伸筋の作用効率を高めている。
  4. 膝関節の屈曲に伴い上方に引かれる。
  5. 膝関節の伸展に伴い接触面は上方に移動する。

解答&解説



第54回作業療法士国試【午前】

Q20 30歳の男性。統合失調症で5年前に幻覚妄想状態で家族に対する興奮があり、医療保護入院となった既往がある。
  1. 本人の意思に関わらず、繰り返し服薬を強く促す。
  2. 両親を自宅に同行させ、その場で本人に両親への謝罪を促す。
  3. 民間救急を利用し、中断していた精神科病院の救急外来に搬送する。
  4. 本人の希望や生活上の困り事を根気よく引き出し、関係を深める努力をする。
  5. 訪問頻度を減らし、本人が助けを求めるのを待って精神科外来に結びつける。

解答&解説



第54回作業療法士国試【午前】 第54回理学療法士国試【午前】

Q98 夢に関連する睡眠障害がみられるのはどれか。
  1. 睡眠時驚愕症
  2. 睡眠時遊行症
  3. レム睡眠行動障害
  4. 睡眠関連摂食障害
  5. 周期性四肢運動障害

解答&解説



第54回作業療法士国試【午前】 第54回理学療法士国試【午前】

Q97 アルコール離脱せん妄で正しいのはどれか。
  1. 生命への危険性は低い。
  2. 羽ばたき振戦がみられる。
  3. 抗酒薬を速やかに投与する。
  4. 飲酒停止後 72〜96 時間に多くみられる。
  5. アルコール血中濃度の上昇に伴って生じる。

解答&解説



第54回作業療法士国試【午前】

Q50 精神障害者の雇用や就労支援で適切なのはどれか。
  1. 就労移行支援の標準利用期間は年間である。
  2. 精神障害者は法定雇用率の算定基礎に含まれている。
  3. 障害者就業・生活支援センターは、利用者と雇用契約を締結しなければならない。
  4. 個別化された援助付き雇用プログラムは、就労後より就労前の訓練を重視している。
  5. 就労定着支援では、職場定着に必要な業務上のスキルアップに特化した専門支援を提供する。

解答&解説





スタメディ
国試対策専用アカウント

閲覧数の多い国試問題や、詳しい解説が記載されている国試問題をtwitterで毎日紹介しています。頻度は1日に1~3問程度ですが、コツコツ学べば、きっと国試対策にプラスアルファになるはずです!

 

Copyright© スタディメディマール , 2025 All Rights Reserved.