スタディメディマール|資格取得をサポートする国試対策サイト

スタディメディマール

Q32 良質の医療を受ける権利を宣言しているのはどれか。

  1. リスボン宣言
  2. ヘルシンキ宣言
  3. ジュネーブ宣言
  4. ニュルンベルク綱領

 

 



スポンサーリンク

 


※ 下にスクロールしても、
「32 良質の医療を受ける権利を宣言しているのはどれか。 」
の解答を確認できます。






「Q32 良質の医療…」の解答

1

関連問題にも挑戦 ▼

スポンサーリンク

難易度が高い(星が少ない)問題については、解説内容を追記するなどの対応を致します。


正解だった方は、他の問題もどうぞ。

この過去問は、以下の国試の設問の1つです。下のリンク先のページから全問題をご確認いただけます。

この過去問の前後の問題はこちら ▼
ご質問も受け付けています!

「Q32 良質の医療を受ける権利を宣言しているのはどれか。」こちらの国試問題(過去問)について、疑問はありませんか?

分からない事・あやふやな事はそのままにせず、ちゃんと解決しましょう。以下のフォームから質問する事ができます。

「Q32 良質の医療を受ける権利を……」に関連するページへのリンク依頼フォーム

国試1問あたりに対して、紹介記事は3記事程度を想定しています。問題によっては、リンク依頼フォームを設けていない場合もあります。予めご了承下さい。

更新日:

コメント解説



「Q32 良質の医療…」の解説

国試問題「第107回看護師国試【午前】問32 良質の医療を受ける権利を宣言しているのはどれか。」について、1件のコメント解説

スポンサーリンク

  1. リスボン宣言とは、「患者の権利に関する世界医師会リスボン宣言」のことをいい、医療従事者が知っておくべき患者の権利として、1981年9月から10月にかけて、ポルトガルのリスボンで開催された世界医師会総会で採択された宣言の事です。

    リスボン宣言11の原則
    ・良質の医療を受ける権利
    ・選択の自由
    ・自己決定権
    ・意識喪失患者の代理人の権利
    ・法的無能力者の代理人の権利
    ・情報に関する権利
    ・秘密保持に関する権利
    ・健康教育を受ける権利
    ・尊厳性への権利
    ・宗教的支援を受ける権利
    ・患者の意思に反する処置

    となっています。

         

Dr.カール先生 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

画像を挿入する事もできます。(JPEG only)



関連国試問題


 

 



スポンサーリンク

 

他の関連する過去問題もどうぞ!

第107回看護師国試【午前】

Q43 難病の患者に対する医療等に関する法律(難病法)に基づく医療費助成の対象となる疾患はどれか。
  1. 中皮腫(mesothelioma)
  2. C型肝炎(hepatitis C)
  3. 慢性腎不全(chronic renal failure)
  4. 再生不良性貧血(aplastic anemia)

解答&解説



第107回看護師国試【午前】

Q44 慢性疾患の患者に対する自己管理の支援で最も適切なのはどれか。
  1. 患者自身の失敗体験をもとに指導する。
  2. 病気に関する広範囲な知識を提供する。
  3. 症状に慣れる方法を身につけるように促す。
  4. 自分の身体徴候を把握するように指導する。

解答&解説



第107回看護師国試【午前】

Q35 患者と看護師が面談をする際、両者の信頼関係を構築するための看護師の行動で最も適切なのはどれか。
  1. 患者の正面に座る。
  2. メモを取ることに集中する。
  3. 患者と視線の高さを合わせる。
  4. 事前に用意した文章を読み上げる。

解答&解説



第107回看護師国試【午前】

Q98 入院後2日。Aさんは日中、ベッドで横になってテレビを観ていることが多い。Aさんが尿意を訴えたため、看護師が付き添ってトイレに行くことになった。 移動の方法として適切なのはどれか。

前提文

Aさん(75歳、女性)。1人暮らし。脳梗塞の後遺(cerebral infarction)症で左不全麻痺があり、要介護1の認定を受けている。最近、夜間に中途覚醒することが多い。昨夜、トイレに行く際に転倒し、右手をついた。転倒後から右上肢の痛みがあり、翌朝になっても痛みが強かったため受診した。エックス線写真の結果から、右の上腕骨近位部骨折(proximal humerus fracture)と診断され、入院した。

  1. 右腕を使って起き上がる。
  2. しばらく座位をとってから立ち上がる。
  3. 骨折部の痛みがあるときも歩いてトイレに行く。
  4. ベッドの高さは腰掛けたときにつま先が床に着くよう調整しておく。

解答&解説



第107回看護師国試【午前】

Q105 日齢 7。児の体重は 2,930g(前日より30g増加)。バイタルサインは、腋窩温37.0 ℃、呼吸数 50/分、心拍数 140/分。大泉門は平坦。 排尿 7回/日、排便 10回/日の普通便である。経皮的黄疸計による測定値 12.5 mg/dL。児の母親は母乳育児を希望している。母乳分泌量は良好で乳房トラブルはない。直接授乳を1日12 回しており、搾乳や人工乳は哺乳していない。母親は看護師に「体重は生まれた ときから30gしか増えていませんが、大丈夫でしょうか」と話した。 母親への対応で最も適切なのはどれか。

前提文

在胎38週日、骨盤位のため予定帝王切開術で出生した男児。看護師はインファントラジアントウォーマー下で児の全身を観察した。羊水混濁はなかった。

身体所見

身長49.0cm、体重2,900g、頭囲33.0cm、胸囲32.0cm。直腸温37.8度、呼吸数55/分、心拍数150/分。大泉門は平坦、骨重積なし、産瘤なし、
頭血腫なし。胎脂は腋窩にあり。筋緊張は強く、四肢は屈曲位。皮膚は厚い。うぶ毛は背中の1/2にあり。耳介は硬い。精巣は両側ともに完全に下降。外表奇形はなし。

検査所見

Apgar(アプガー)スコアは分後点、分後10点。臍帯動脈血pH7.30。

  1. 「乳房を温めましょう」
  2. 「哺乳量を測りましょう」
  3. 「搾乳も追加であげましょう」
  4. 「このまま直接授乳を続けて良いですよ」

解答&解説



第107回看護師国試【午前】

Q112 医師の診察までに救急外来の看護師が行う対応として適切なのはどれか。

前提文

Aさん(38歳、男性)。23時ころ、徒歩で来院した。Aさんは胸を押さえ苦しそうに待合室で座っており、救急外来の看護師が声をかけると、Aさんは日本語を少し話すことができ、外出中に急に胸が痛くなったと話した。

Aさんは英語は話せないようだった。Aさんは日本語学校の学生であり、Aさんの指定した番号に電話したところ、Aさんの妻につながり、日本語でのコミュニケーションが可能であった。妻は1時間後に病院に到着できるということだった。この病院には、夜間にAさんの母国語を話せる職員はいなかった。

  1. Aさんの在留資格を確認する。
  2. Aさんの母国の大使館に連絡する。
  3. Aさんの理解度に応じた日本語で症状を聴取する。
  4. 妻が来院するまでAさんに待合室で待ってもらう。

解答&解説





スタメディ
国試対策専用アカウント

閲覧数の多い国試問題や、詳しい解説が記載されている国試問題をtwitterで毎日紹介しています。頻度は1日に1~3問程度ですが、コツコツ学べば、きっと国試対策にプラスアルファになるはずです!

 

Copyright© スタディメディマール , 2024 All Rights Reserved.