「 解説待ち 」 一覧
83 抗認知症薬に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
- 貼付剤はない。
- 非薬物療法との併用はしない。
- 段階的に投与量を減量していく。
- 副作用として悪心や下痢が生じることがある。
- ADL(Activities of Daily Living:日常生活動作)が改善することはない。
▶︎ 国試過去問の解答&解説
84 認知症(dementia)の原因となる疾患と、特徴的な行動・心理症状(BPSD)の組合せとして、適切なものを1つ選びなさい。
- アルツハイマー型認知症(dementia of the Alzheimerʼs type) - 幻視
- 血管性認知症(vascular dementia) - 抑うつ
- レビー小体型認知症(dementia with Lewy bodies) - 人格変化
- 前頭側頭型認知症(frontotemporal dementia) - もの盗られ妄想
- クロイツフェルト・ヤコブ病(Creutzfeldt-Jakob disease) - 徘徊
▶︎ 国試過去問の解答&解説
85 重度の認知症高齢者の胃ろう栄養法に関する支援として、最も適切なものを1つ選びなさい。
- 主治医が導入するかしないかを決定する。
- 家族が導入するかしないかを決定する。
- 本人の意向や価値観の把握に努め、本人にとっての最善を関係者で判断する。
- 成年後見人がいる場合、成年後見人が導入するかしないかを決定する。
- 看取り期には、介護福祉職の判断で胃ろう栄養法を中止する。
▶︎ 国試過去問の解答&解説
86 認知症(dementia)の母親を献身的に介護している息子が、母親に怒鳴られてたたきそうになった。それを見ていた介護福祉職の息子への対応に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
- 「孝行息子のあなたが手を上げるなんて…」と注意する。
- 「行政に通報します」と告げる。
- 「認知症(dementia)だから怒鳴るのは仕方がない」と慰める。
- 「地域にある認知症(dementia)の人と家族の会を紹介します」と伝える。
- 「懸命に介護をして疲れていませんか」と話を聴く。
▶︎ 国試過去問の解答&解説
87 ノーマライゼーション(normalization)の理念を8つの原理にまとめた人物として、正しいものを1つ選びなさい。
- ニィリエ(Nirje, B.)
- バンク-ミケルセン(Bank-Mikkelsen, N.)
- ヴォルフェンスベルガー(Wolfensberger, W.)
- ロバーツ(Roberts, E.)
- ソロモン(Solomon, B.)
▶︎ 国試過去問の解答&解説
88 世界保健機関(WHO)によるリハビリテーションの定義で、「利き手の交換」が該当するものとして、適切なものを1つ選びなさい。
- 職業的リハビリテーション
- 医学的リハビリテーション
- 経済的リハビリテーション
- 教育的リハビリテーション
- 社会的リハビリテーション
▶︎ 国試過去問の解答&解説
89 対麻痺を生じる疾患として、最も適切なものを1つ選びなさい。
- 筋萎縮性側索硬化症(amyotrophic lateral sclerosis:ALS)
- 腰髄損傷(lumbar spinal cord injury)
- 悪性関節リウマチ(malignant rheumatoid arthritis)
- パーキンソン病(Parkinson disease)
- 脊髄小脳変性症(spinocerebellar degeneration)
▶︎ 国試過去問の解答&解説
90 統合失調症(schizophrenia)の特徴的な症状として、最も適切なものを1つ選びなさい。
- 妄想
- 躁
- 強迫観念
- 振戦せん妄
- 見捨てられ不安
▶︎ 国試過去問の解答&解説
91 知的障害の特徴に関する記述として、最も適切なものを1つ選びなさい。
- 成人期に出現する。
- てんかん(epilepsy)の合併率が高い。
- 有病率は女性が高い。
- 重度・最重度が大半を占める。
- 遺伝性の障害が大半を占める。
▶︎ 国試過去問の解答&解説
92 発達障害者が一般就労に向けて利用するサービスとして、最も適切なものを1つ選びなさい。
- 行動援護
- 就労定着支援
- 職場適応援助者(ジョブコーチ)による支援
- 同行援護
- 就労継続支援B型
▶︎ 国試過去問の解答&解説
93 網膜色素変性症(retinitis pigmentosa)の初期の症状として、最も適切なものを1つ選びなさい。
- 硝子体出血
- 口内炎
- 眼圧上昇
- 夜盲
- 水晶体の白濁
▶︎ 国試過去問の解答&解説
94 上田敏による障害受容のステージ理論の5つの心理過程のうち、最初の段階として、正しいものを1つ選びなさい。
- 受容期
- 否定期
- ショック期
- 混乱期
- 解決への努力期
▶︎ 国試過去問の解答&解説
95 関節リウマチ(rheumatoid arthritis)の人の日常生活上の留意点として、適切なものを1つ選びなさい。
- いすは低いものを使う。
- 膝を曲げて寝る。
- かばんの持ち手を手で握る。
- ドアの取っ手は丸いものを使う。
- 身体を洗うときはループ付きタオルを使う。
▶︎ 国試過去問の解答&解説
96 右利きのCさん(73 歳、男性)は脳伷塞(cerebral infarction)を発症して、回復期リハビリテーション病棟に入院中である。左片麻痺のため、歩行は困難である。他の患者とも交流せず、病室に閉じこもりがちであったため、多職種チームによるカンファレンス(conference)が開かれた。現時点のCさんへの対応として、最も適切なものを1つ選びなさい。
- 利き手の交換
- 階段昇降訓練
- 義足の製作
- プッシュアップ訓練
- 心理カウンセリング
▶︎ 国試過去問の解答&解説
97 ライチャード(Reichard, S.)による老年期の性格類型において、円熟型に該当するものとして、適切なものを1つ選びなさい。
- 自分の過去に対して自責の念を抱く。
- 年を取ることをありのまま受け入れていく。
- 若いときの積極的な活動を維持する。
- 他者の援助に依存する。
- 責任から解放されることを好む。
▶︎ 国試過去問の解答&解説
98 臓器とその機能の組合せとして、正しいものを1つ選びなさい。
- 肝臓 - グリコーゲン(glycogen)の貯蔵
- 膀胱 - 尿の濃縮
- 小脳 - 呼吸中枢
- 副腎 - インスリン(insulin)の分泌
- 心臓 - ガス交換
▶︎ 国試過去問の解答&解説
99 唾液腺と唾液に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
- 副交感神経は唾液分泌を抑制する。
- 唾液分泌は食事摂取時に限られる。
- 耳下腺の導管は口腔底に開口する。
- 唾液には抗菌作用がある。
- 舌下腺は小唾液腺である。
▶︎ 国試過去問の解答&解説
100 良肢位に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
- ADL(Activities of Daily Living:日常生活動作)に最も支障が少ない姿勢である。
- 肘関節を伸ばした姿勢である。
- つま先が下を向いた姿勢である。
- 拘縮を起こしやすい姿勢である。
- クッションを用いた保持は避ける。
▶︎ 国試過去問の解答&解説
101 胃ろうに関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
- ろう孔周囲のびらんは、放置してよい。
- ろう孔は、カテーテルの抜去後、およそ1時間で自然に閉鎖する。
- カテーテルの交換は不要である。
- ミキサー食の注入は禁止されている。
- 経口摂取も併用できる。
▶︎ 国試過去問の解答&解説
102 Dさん(75歳、女性)は、介護老人福祉施設に入所している。糖尿病(diabetes mellitus)があり、インスリン療法を受けている。 2日前から風邪をひい て、食事量が普段の半分程度に減っていたが、医師の指示どおりインスリン注射を継続していた。介護福祉職が朝食をDさんに渡そうとしたところ、顔色が悪く、「胸がどきどきして、ふわふわする」と話し、額には汗が見られた。考えられるDさんの状態として、ただちに医療職に相談しなければならないものを1つ選びなさい。
- 発熱
- 脱水
- 低血糖
- 貧血
- 意識障害
▶︎ 国試過去問の解答&解説
103 皮膚の乾燥に伴うかゆみに関する次の記述のうち、適切なものを1つ選びなさい。
- 高齢者では、まれである。
- 水分摂取を控える。
- 顔面に好発する。
- 利用者の爪は短く切る。
- 皮膚をかくことで軽快する。
▶︎ 国試過去問の解答&解説
104 入浴介護に関する次の記述のうち、適切なものを1つ選びなさい。
- 家庭内での不慮の事故死のうち、入浴関連はまれである。
- 心臓に疾患のある人には、全身浴を勧める。
- 浴槽からの立ち上がりは、ゆっくり行う。
- 食後すぐの入浴を勧める。
- 入浴後、水分摂取は控える。
▶︎ 国試過去問の解答&解説
105 排便の仕組みに関する次の記述のうち、適切なものを1つ選びなさい。
- 仰臥位は、排便しやすい姿勢である。
- 交感神経は、直腸の蠕動運動を促進させる。
- 食事をとると、便意はおさまる。
- 息を吐きながら腹圧を低下させると、排便は促される。
- 排便時には、外肛門括約筋を意識的に弛緩させる。
▶︎ 国試過去問の解答&解説
106 睡眠に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
- 加齢に伴って睡眠時間は短くなる。
- 睡眠障害の多くは遺伝性である。
- 過眠は睡眠時間が長くなることをいう。
- 睡眠中は体温が上昇する。
- 睡眠周期は約60分である。
▶︎ 国試過去問の解答&解説
107 睡眠に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
- 高齢者の中途覚醒は、水分の摂りすぎが原因である。
- レストレスレッグス症候群(restless legs syndrome)は、下肢を動かすと症状が軽快する。
- 仰臥位で眠ると、いびきが改善する。
- 睡眠時間の確保には、寝だめが有効である。
- 熟睡するには、就寝前の飲酒が有効である。
▶︎ 国試過去問の解答&解説
Copyright© スタディメディマール , 2025 All Rights Reserved.