スタディメディマール|資格取得をサポートする国試対策サイト

スタディメディマール

                           

第53回理学療法士国家試験【午前100問】

/午後

+ 国試問題リスト クリックで表示

スポンサーリンク

第53回理学療法士国試【午前】

-

Q26 関節可動域測定法(日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会基準による)で前額面上の角度を測定するのはどれか。


  1. 肩甲帯挙上
  2. 肩内旋
  3. 膝伸展
  4. 頭部屈曲
  5. 胸腰部回旋

解答を今すぐ確認

1

間違えた人におすすめ▽
PTOTの国試対策におすすめ参考書|2019

▶︎ 国試過去問の解答&解説

第53回理学療法士国試【午前】

-

Q27 Danielsらの肩関節の徒手筋カテストにおける段階と測定肢位の組合せで正しいのはどれか。


  1. 屈曲の段階2:背臥位
  2. 伸展の段階3:座位
  3. 外旋の段階4:座位
  4. 水平内転の段階2:腹臥位
  5. 水平外転の段階2:側臥位

解答を今すぐ確認

3

間違えた人におすすめ▽
PTOTの国試対策におすすめ参考書|2019

▶︎ 国試過去問の解答&解説

第53回理学療法士国試【午前】

Q28 痛みを主症状とする疾患はどれか。2つ選べ。


  1. Basedow病
  2. Buerger病
  3. Meniere病
  4. 強直性脊椎炎
  5. 急性灰白髓炎

▶︎ 国試過去問の解答&解説

第53回理学療法士国試【午前】

Q29 記憶障害の評価法はどれか。


  1. BADS(behavioural assessment of the dysexecutive syndrome)
  2. BIT
  3. CAT(clinical assessment for attention)
  4. RBMT
  5. WCST

解答を今すぐ確認

4

間違えた人におすすめ▽
PTOTの国試対策におすすめ参考書|2019

▶︎ 国試過去問の解答&解説

第53回理学療法士国試【午前】

Q30 右頭頂葉障害で特微的な症状はどれか。


  1. 警官の敬礼のまねができない。
  2. 顔を見ただけでは誰かかからない。
  3. 歯ブラシで歯を磨くことができない。
  4. 料理を段取り良く行うことができない。
  5. 服の左右の袖に腕を通すことができない。

▶︎ 国試過去問の解答&解説

第53回理学療法士国試【午前】

-

Q31 歩行において下腿義足の初期内転角が不足しているときに生じる現象はどれか。


  1. 断端外側遠位部に圧迫感が生じる。
  2. 断端内側遠位部に圧迫感が生じる。
  3. 踵接地時に義足足部が回旋する。
  4. 義足の足部外側が浮き上がる。
  5. 歩幅が広い。

解答を今すぐ確認

1

間違えた人におすすめ▽
PTOTの国試対策におすすめ参考書|2019

▶︎ 国試過去問の解答&解説

第53回理学療法士国試【午前】

-

Q32 関節リウマチの脊椎病変で最も多いのはどれか。


  1. 黄色靭帯骨化
  2. 環軸椎亜脱白
  3. 後縦靭帯骨化
  4. 脊柱側弯
  5. 腰椎椎間板ヘルニア

解答を今すぐ確認

2

間違えた人におすすめ▽
PTOTの国試対策におすすめ参考書|2019

▶︎ 国試過去問の解答&解説

第53回理学療法士国試【午前】

-

Q33 膝前十字靭帯損傷と合併して損傷しやすい部位はどれか。


  1. 外側側副靭帯
  2. 後十字靭帯
  3. 後半月大腿靭帯
  4. 膝蓋腱
  5. 内側半月板

▶︎ 国試過去問の解答&解説

第53回理学療法士国試【午前】

Q34 多発性硬化症において、頸部を前屈すると項部から下肢まで電撃痛が放散する微候はどれか。


  1. Gowers微候
  2. Lhermitte徴候
  3. Patrick徴候
  4. Tinel徵候
  5. Uhthoff徴候

解答を今すぐ確認

2

間違えた人におすすめ▽
PTOTの国試対策におすすめ参考書|2019

▶︎ 国試過去問の解答&解説

第53回理学療法士国試【午前】

Q35 慢性閉塞性肺疾患の身体所見でみられやすいのはどれか。


  1. 乾性咳嗽
  2. 呼吸音低下
  3. 肺野打診での濁音
  4. 胸郭柔軟性の増加
  5. 胸部聴診での捻髪音

解答を今すぐ確認

2

間違えた人におすすめ▽
PTOTの国試対策におすすめ参考書|2019

▶︎ 国試過去問の解答&解説

第53回理学療法士国試【午前】

Q36 平衡機能障害において、後索性や小脳性に比べ前庭性に最も関連する異常はどれか。


  1. 眼振
  2. 構音障害
  3. 深部感覚障害
  4. 耳鳴り
  5. Romberg試験陽性

解答を今すぐ確認

4

間違えた人におすすめ▽
PTOTの国試対策におすすめ参考書|2019

▶︎ 国試過去問の解答&解説

第53回理学療法士国試【午前】

Q37 フレイルの高齢者の特徽について正しいのはどれか。


  1. 筋量が増加する。
  2. FBSが低値になる。
  3. TUG時間が短くなる。
  4. 長座位前屈距離が短くなる。
  5. 運動負荷時のBorg指数が低値となる。

解答を今すぐ確認

2

間違えた人におすすめ▽
PTOTの国試対策におすすめ参考書|2019

▶︎ 国試過去問の解答&解説

第53回理学療法士国試【午前】

Q38 寒冷療法が痙縮を低下させる機序はどれか。


  1. 筋組織の代謝の増大
  2. 毛細血管透過性の増大
  3. γ神経線維の伝導導速度の低下li>
  4. δ神経線維の伝導速度の低下
  5. 筋紡錘からの求心性放電の増大

解答を今すぐ確認

▶︎ 国試過去問の解答&解説

第53回理学療法士国試【午前】

-

Q39 虚血性心疾患に対する運動療法が禁忌となるのはどれか。2つ選べ。


  1. 安定狭心症
  2. 代償性心不全
  3. 活動性の心筋炎
  4. I度房室ブロック
  5. コントロールされていない不整脈

▶︎ 国試過去問の解答&解説

第53回理学療法士国試【午前】

Q40 認知症の周辺症状であるBPSD (behavioral and psychological symptoms of dementia)はどれか。


  1. 失行
  2. 失認
  3. 妄想
  4. 見当識障害
  5. 遂行機能障害

解答を今すぐ確認

3

間違えた人におすすめ▽
PTOTの国試対策におすすめ参考書|2019

▶︎ 国試過去問の解答&解説

第53回理学療法士国試【午前】

-,

Q41 脊髓小脳変性症の患者で、歩行可能であるが伝い歩きが主であり、方向転換時に不安定となってしまう場合の歩行補助具として適切なのはどれか。


  1. T字杖
  2. 歩行車
  3. 交互型歩行器
  4. ウォーカーケイン
  5. ロフストランド杖

解答を今すぐ確認

2

間違えた人におすすめ▽
PTOTの国試対策におすすめ参考書|2019

▶︎ 国試過去問の解答&解説

第53回理学療法士国試【午前】

-,

Q42 変形性膝関節症の理学療法介入方法について、理学療法診療ガイドライン第1版(日本理学療法士協会)で推奨グレードが最も低いのはどれか。


  1. 協調運動
  2. 減量療法
  3. 有酸素運動
  4. 筋力増強運動
  5. ホットパック

▶︎ 国試過去問の解答&解説

第53回理学療法士国試【午前】

-

Q43 手関節背屈位で手をついて転倒した患者のエックス線単純写真を示す。この病態として正しいのはどれか。


  1. chauffeur’s骨折
  2. Colles骨折
  3. Galeazzi骨折
  4. Monteggia骨折
  5. Smith骨折

解答を今すぐ確認

2

間違えた人におすすめ▽
PTOTの国試対策におすすめ参考書|2019

▶︎ 国試過去問の解答&解説

第53回理学療法士国試【午前】

Q44 重度の片麻痺を生じた脳梗塞患者に対する急性期の理学療法で正しいのはどれか。


  1. 立位練習には装具を用いない。
  2. 非麻痺側の筋力増強運動は行わない。
  3. 神経症候の増悪がなければ離床練習を開始する。
  4. 深部静脈血栓症の予防目的で弾性ストッキングは使用しない。
  5. 安静時に収縮期血圧が140mmHgを超えている場合は実施しない。

解答を今すぐ確認

3

間違えた人におすすめ▽
PTOTの国試対策におすすめ参考書|2019

▶︎ 国試過去問の解答&解説

第53回理学療法士国試【午前】

Q45 外傷性の前頭葉損傷による高次脳機能障害の患者に対する動作指導として適切なのはどれか。


  1. 床からの起き上がりは、起き上がる方向を次々と変えながら練習する。
  2. 歩行では、股・膝・足関節の運動に同時に注意を払おうよう指導する。
  3. 車椅子操作は、手順を1つずつ確認しながら進めるよう指導する。
  4. 動作の手順を間違えた場合は、自分で気付くまで指摘しない。
  5. 更衣動作では、上衣と下衣を交互に練習する。

▶︎ 国試過去問の解答&解説

第53回理学療法士国試【午前】

Q46 重症筋無力症のクリーゼについて誤っているのはどれか。


  1. 嚥下障害を認める。
  2. 咳嗽機能が低下する。
  3. 閉塞性換気障害をきたす。
  4. 発症率は20%以上である。
  5. ステロイドの急激な減量が原因となる。

▶︎ 国試過去問の解答&解説

第53回理学療法士国試【午前】

-

Q47 GMFCSレベルⅡの痙直型脳性麻痺児にする運動指導で最も適しているのはどれか。


  1. 車椅子の駆動練習
  2. 割り座での座位練習
  3. 歩行補助具なしでの歩行練習
  4. バニーホッピングによる四つ這い移動練習
  5. スタンディングボードを用いての立位練習

解答を今すぐ確認

3

間違えた人におすすめ▽
PTOTの国試対策におすすめ参考書|2019

▶︎ 国試過去問の解答&解説

第53回理学療法士国試【午前】

Q48 脳卒中後の在宅高齢者について、ICFにおける活動の評価に最も関連する情報はどれか。


  1. 住環境
  2. 家族関係
  3. 認知機能
  4. 外出時の交通手段
  5. 活用可能なインフォーマルサービスの有無

▶︎ 国試過去問の解答&解説

第53回理学療法士国試【午前】

Q49 介護予防における二次予防事業について正しいのはどれか。


  1. 介護予防に関するボランティアを養成する。
  2. 基本チェックリストによって対象者を決定する。
  3. 要支援認定者を対象に運動機能向上教室を開催する。
  4. 居宅を訪問し要介護度改善のための理学療法を行う。
  5. 介護予防に関するパンフレットによる啓発活動を行う。

▶︎ 国試過去問の解答&解説

第53回理学療法士国試【午前】

                     

スポンサーリンク

Copyright© スタディメディマール , 2024 All Rights Reserved.