スタディメディマール|資格取得をサポートする国試対策サイト

スタディメディマール

Q81 語の流暢性課題を含む検査はどれか。

  1. MMPI
  2. MMSE
  3. WCST
  4. HDS-R
  5. Rorschach テスト

 

 



スポンサーリンク

 


※ 下にスクロールしても、
「81 語の流暢性課題を含む検査はどれか。 」
の解答を確認できます。






「Q81 語の流暢性…」の解答

4

関連問題にも挑戦 ▼

スポンサーリンク

難易度が高い(星が少ない)問題については、解説内容を追記するなどの対応を致します。


正解だった方は、他の問題もどうぞ。

この過去問は、以下の国試の設問の1つです。下のリンク先のページから全問題をご確認いただけます。

この過去問の前後の問題はこちら ▼
ご質問も受け付けています!

「Q81 語の流暢性課題を含む検査はどれか。」こちらの国試問題(過去問)について、疑問はありませんか?

分からない事・あやふやな事はそのままにせず、ちゃんと解決しましょう。以下のフォームから質問する事ができます。

「Q81 語の流暢性課題を含む検査……」に関連するページへのリンク依頼フォーム

国試1問あたりに対して、紹介記事は3記事程度を想定しています。問題によっては、リンク依頼フォームを設けていない場合もあります。予めご了承下さい。

更新日:

コメント解説



「Q81 語の流暢性…」の解説

国試問題「第52回作業療法士国試【午前】問81 語の流暢性課題を含む検査はどれか。」について、1件のコメント解説

スポンサーリンク

  1. 言語流暢性とは、言語情報を適切かつ素早く、処理し出力する能力のことを言います。

    ある条件に合致する単語を、特定の時間内にどれだけ出力する(言う、書く)事ができるかを見る課題が、「語の流暢性課題」となり、前頭葉機能を見ています。

    HDS-Rの検査項目としては、「野菜語想起」が流暢性課題にあたります。
    「知っている野菜の名前をできるだけ多く言ってください。」に対して、どれだけ条件に合う単語を出せるかを確認します。
    途中で詰まり、約10秒間待っても出ない場合は終了とし、その時点の数が点数となります。

    流暢性課題の配点は以下の通りです。
    0~5=0点、 6=1点、 7=2点、 8=3点、 9=4点、 10=5点

         

Dr.カール先生 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

画像を挿入する事もできます。(JPEG only)



関連国試問題


 

 



スポンサーリンク

 

他の関連する過去問題もどうぞ!

第52回作業療法士国試【午前】 第52回理学療法士国試【午前】

Q69 立位姿勢が安定しているのはどれか。
  1. 支持基底面が狭い。
  2. 重心の位置が高い。
  3. 床と足底の接触面の摩擦抵抗が小さい。
  4. 上半身と下半身の重心線が一致している。
  5. 重心線の位置が支持基底面の中心から離れている。

解答&解説



第52回作業療法士国試【午前】

Q34 手背の深達性Ⅱ度熱傷に対する急性期のスプリンティング肢位で正しいのはどれ か。
  1. 母指掌側外転
  2. 母指MP関節伸展
  3. 第2〜5指MP関節伸展
  4. 第2〜5指PIP関節屈曲
  5. 第2〜5指DIP関節屈曲

解答&解説



第52回作業療法士国試【午前】 第52回理学療法士国試【午前】

Q57 脳血管とその還流域の組合せで正しいのはどれか。
  1. 前大脳動脈-黒質
  2. 中大脳動脈-海馬
  3. 後大脳動脈-視床
  4. 脳底動脈-Broca野
  5. 椎骨動脈-中心前回

解答&解説



第52回作業療法士国試【午前】 第52回理学療法士国試【午前】

Q66 胃液の分泌を促進するのはどれか。2つ選べ。
  1. 胃壁の伸展
  2. 胃内 pH の低下
  3. 交感神経の緊張
  4. ガストリンの分泌
  5. 十二指腸内への酸性内容物の流入

解答&解説





スタメディ
国試対策専用アカウント

閲覧数の多い国試問題や、詳しい解説が記載されている国試問題をtwitterで毎日紹介しています。頻度は1日に1~3問程度ですが、コツコツ学べば、きっと国試対策にプラスアルファになるはずです!

 

Copyright© スタディメディマール , 2025 All Rights Reserved.