「 Dr.カール先生の記事 」 一覧
26 評価法の説明で正しいのはどれか。
- SF-36はコーピングスキルを評価する。
- COPMは作業遂行の主観的経験を評価する。
- 興味チェックリストは興味の満足感を評価する。
- 意志質問紙は精神的ストレスの程度を評価する。
- 老健式活動能力指標は高齢者の運動能力評価を目的とする。
▶︎ 国試過去問の解答&解説
27 日本生活における半側空間無視の評価法であるCatherine Bergego scale に含まれる内容はどれか。
- 左に身体が傾く。
- 左右を間違える。
- 模写をすると左側を書き忘れる。
- 髭剃りの時に左に顔が向いてしまう。
- 移動時に左側にいる人や物にぶつかる。
▶︎ 国試過去問の解答&解説
28 Parkinson病においてADLは自立で労働が制限されるときのHoehn&Yahrの重症度分類ステージはどれか。
- Ⅰ
- Ⅱ
- Ⅲ
- Ⅳ
- Ⅴ
▶︎ 国試過去問の解答&解説
29 筋萎縮性側索硬化症について正しいのはどれか。
- 感覚障害が出現する。
- 筋の繊維束攣縮はない。
- 針筋電図で多相波は出ない。
- 脊髄前角細胞の障害がない。
- 上位運動ニューロンは障害される。
▶︎ 国試過去問の解答&解説
30 心筋梗塞に特徴的な心電図所見で正しいのはどれか。
- F波の出現
- P波の増高
- QRS波の脱落
- PQ間隔の延長
- 異常Q波の出現
▶︎ 国試過去問の解答&解説
31 遂行機能障害に対する介入方法として最も適しているのはどれか。
- ペグ法
- 自己教示法
- 直接刺激法
- 間隔伸張法
- 物語作成法
▶︎ 国試過去問の解答&解説
32 中等度の片麻痺患者に対する前開きカッターシャツの着衣動作指導の導入として正しいのはどれか。
- 立位保持が可能となってから開始する。
- ぴったりしたサイズのものを選択する。
- 非麻痺側の袖から通す。
- 麻痺側の袖は肩まで引き上げる。
- ボタンは真ん中から留める。
▶︎ 国試過去問の解答&解説
33 片側前腕能動義手の患者(能動フック使用)が両手動作を行う。日常活動における義手での操作と健手での操作の組み合わせで適切なのはどれか。
- ①
- ②
- ③
- ④
- ⑤
▶︎ 国試過去問の解答&解説
34 背側型コックアップ・スプリントの製作において、トレースし、型紙を作る方法として正しいのはどれか。
- 紙の上に手背側を接地してトレースする。
- 尺骨茎状突起の位置をマーキングする。
- 全指の指尖をトレースする。
- 前腕遠位1/4の位置をマーキングする。
- 前腕部は前腕幅と同じ幅で型紙をとる。
▶︎ 国試過去問の解答&解説
35 重症度分類Ⅲ度(中等度)の脊髄小脳変性症の患者に対する生活指導で適切なのはどれか。
- 筋力増強訓練は控える。
- 家具の配置変更を検討する。
- 歩隔をできるだけ狭くする。
- 柄の細いスプーンを使用する。
- 杖はできるだけ軽量なものを用いる。
▶︎ 国試過去問の解答&解説
36 骨転移を最も生じやすい悪性腫瘍がどれか。
- 腎癌
- 乳癌
- 肝癌
- 膵臓癌
- 胆嚢癌
▶︎ 国試過去問の解答&解説
37 手部の三度熱傷における対応で正しいのはどれか。
- 受傷直後に氷で冷却する。
- 冷却時間は5分未満とする。
- 壊死組織の状況は不要である。
- 変形防止にスプリントを使用する。
- 受傷時に手袋していたら直ちに抜去する
▶︎ 国試過去問の解答&解説
38 介護予防について正しいのはどれか。
- 運動器の機能向上を主目的とする。
- 社会参加意欲の高い人は対象としない。
- 一次予防から三予を別に展開する。
- 要介護状態の重度化の防止は三予予防である。
- 一予予防事業の対象者は要支援・要介護状態となる可能性の高い人である。
▶︎ 国試過去問の解答&解説
39 構成的作業としての特徴最も有している描画方法はどれか。
- 屋外の風景を写生する。
- モデルを見ながら描く。
- 与えられたテーマで描く。
- 想像したものを自由に描く。
- 見本を見ながら塗り絵をする。
▶︎ 国試過去問の解答&解説
40 「昨夜の夕飯のおかずは何でしたか」という質問で評価できる記憶で最も適切なのはどれか。
- 遠隔記憶
- 近時記憶
- 作業記憶(ワーキングメモリー)
- 即時記録
- 手続き記憶
▶︎ 国試過去問の解答&解説
41 ワークサンプル法を用いる評価法はどれか。
- マイクロタワー法
- VPI職業興味検査
- 職業レディネステスト
- LASMI(精神障害者の社会生活評価尺度)
- GATV(厚生労働省編一般職業適性検査)
▶︎ 国試過去問の解答&解説
42 「作業の手順がわからない」、「説明がよくわからない」と訴える統合失調症の患者の認識機能を精査する目的で検査を実施した。図版の一部を図に示す。このような図版が含まれるのはどれか。
- WAB
- BADS
- MMSE
- BACS-J
- WAIS-Ⅲ
▶︎ 国試過去問の解答&解説
43 社会生活技能訓練(SST)の説明で適切なのはどれか。
- ロールプレイは自由に行う。
- 正のフィードバックを行う。
- モデリングは最小限にとどめる。
- ストレスがかからない技法である。
- モジュールは経験を積んでから行う。
▶︎ 国試過去問の解答&解説
44 離脱症状が消退して間もないアルコール依存症の患者に対する作業療法で最も優先される目標はどれか。
- 家族関係の改善
- 基礎体力の回復
- 対人技能の獲得
- 自助グループの参加
- ストレス対処行動の獲得
▶︎ 国試過去問の解答&解説
45 うつ病による仮性認知症患者の作業療法場面での特徴はどれか。2つ選べ。
- 多幸的である。
- 社交的に振舞う。
- 物忘れが見られる。
- 精神運動抑制が見られる。
- 能力低下に無関心である。
▶︎ 国試過去問の解答&解説
46 PTSD(外傷後ストレス障害)への作業療法画面での対応で適切なのはどれか。
- 外傷体験数ヶ月以降は、その体験について触れないようにする。
- 外傷体験直後は、予防のためにその体験を詳しく話してもらう。
- 外傷体験期に起こる一般的な反応について患者に説明する。
- 外傷体験の慣れが生じないようにする。
- 治療が短期間で完結させる。
▶︎ 国試過去問の解答&解説
47 精神科病院の入院について定めている法律はどれか。
- 医療法
- 障害者基本法
- 精神保健及び精神障害者ふくしに関する法律(精神保健福祉法)
- 障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律(障害者差別解消法)
- 心神喪失等の状態で重大な他害行為を行った者の医療及び観察等に関する法律
▶︎ 国試過去問の解答&解説
48 作業療法士が訪問支援を行う際に適切なのはどれか。
- 部屋の様子をよく観察する。
- 患者本人に病識の獲得を促す。
- 同じ職場のスタッフと訪問する。
- 作業療法士であることを強調する。
- 家族が本人の前で話す愚痴に耳を傾ける。
▶︎ 国試過去問の解答&解説
49 精神患者の就労支援方法と実施期間の組み合わせで正しいのはどれか。
- リワーク - ハローワーク
- 職業準備支援 - 地域障害者福祉センター
- 職場適応訓練 - 精神保健福祉センター
- トライアル雇用 - 障害者就業・生活支援センター
- ジョブガイダンス - 地域包括支援センター
▶︎ 国試過去問の解答&解説
50 初回の作業療法面接において適切でないのはどれか。
- 開いた質問(オープン・クエスチョン)から始める。
- 非言語的表現に注意を向ける。
- 患者の課題を指摘する。
- 相づちを活用する。
- 患者名を確認する。
▶︎ 国試過去問の解答&解説
Copyright© スタディメディマール , 2024 All Rights Reserved.