「 解説待ち 」 一覧
31 Kさんの病状は進み、自分から話すことはほとんどなくなり、こちらの問いかけにも応えたり応えなかったり、という状況になった。このようなKさんとコミュニケーションをとる方法として、最も適切なものを 1つ選びなさい。
前提文
〔事 例〕
Kさん(75歳、女性)は、小学校教諭を定年退職した後、しばらく趣味やボランティア活動を楽しんでいたが、認知症(dementia)を発症し、介護老人福祉施設に入
所した。見当識障害や記憶力低下がみられた。入所後、初めて息子夫婦が面会に来た。
Kさんは息子に向かって、「ここで、国語を教えているの」と嬉うれしそうに語った。
息子夫婦は面会を終えて、介護福祉職のところに相談したいとやって来た。困惑したような表情の息子から、「母が、学校で教えていると言った時、どうしたらよいでしょうか」と質問があった。
- 沈黙を守る。
- 表情を一定に保つ。
- 開かれた質問を使う。
- ボディタッチを増やす。
- コミュニケーションノートを使う。
▶︎ 国試過去問の解答&解説
32 Lさん(30歳、女性)は、パートタイムで仕事をしながら、自宅で母の介護をしてきた。ある日、母の訪問介護(ホームヘルプサービス)で訪れたM訪問介護員(ホームヘルパー)に対して、Lさんは、「寝ている間に頭の中に機械が埋め込まれて、行動を監視されている」と興奮気味に訴えた。このときのM訪問介護員(ホームヘルパー)の対応として、最も適切なものを1つ選びなさい。
- それは現実のことではないと説明する。
- 気にしなくてもよいと話をそらす。
- Lさんの訴えを肯定も否定もせずに聞く。
- 監視されているのは間違いないと肯定する。
- Lさんの感情に合わせて興奮気味に接する。
▶︎ 国試過去問の解答&解説
33 叙述体を用いて介護記録を作成するときの留意点として、最も適切なものを1つ選びなさい。
- 情報を項目別に整理する。
- 問題のポイントを明確にする。
- 介護福祉職の解釈を記録する。
- 論点を明確にする。
- 利用者に起こったことをそのまま記録する。
▶︎ 国試過去問の解答&解説
34 介護福祉職が行う報告の留意点に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
- 報告するときは、自分の意見を最初に述べる。
- 予定より時間がかかる業務であっても、完了後に報告する。
- 起こった事実は、抽象的な言葉で報告する。
- 指示を受けた業務の報告は、指示者に行う。
- 自分の推測を、事実であるとみなして伝える。
▶︎ 国試過去問の解答&解説
36 Aさん(38歳)は、共同生活援助(グループホーム)に入居している。料理が得意で、普段はエプロンを身に着けて揚げ物料理をガスコンロで作っている。防火を意識した調理支援に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
- 調理材料は、ガスコンロの周辺に置く。
- 調理をするときは、袖口を絞った衣類を着てもらう。
- 調理に時間がかかるときは、鍋から離れてもらう。
- 火災警報器は、床に近い部分に設置する。
- 強い火力で調理してもらう。
▶︎ 国試過去問の解答&解説
37 歩行が可能な脊髄小脳変性症(spinocerebellar degeneration)の高齢者の転倒予防に留意した環境整備に関する次の記述のうち、最も適切なものを 1 つ選びなさい。
- 弾力性が高い床材を使用する。
- 洋式トイレの予備のトイレットぺーパーは足元に置く。
- 頻繁に移動する場所には手すりを取りつける。
- 調理用具は、頭上のつり棚に収納する。
- いすにキャスターをつける。
▶︎ 国試過去問の解答&解説
38 介護福祉職が行う身じたく・整容の支援と使用する道具の組合せとして、最も適切なものを1つ選びなさい。
- ベッド上での口腔ケア - ガーグルベースン
- 浴室での洗髪 - ドライシャンプー
- 総義歯の洗浄 - 歯磨剤
- 耳垢(耳あか)の除去 - ピンセット
- ベッド上での洗顔 - 冷水で絞ったタオル
▶︎ 国試過去問の解答&解説
39 ベッド上で臥床したままの利用者に行う和式寝衣の交換の介護に関する次の記述のうち、適切なものを1つ選びなさい。
- 袖を抜くときは手→肘→肩の順で行う。
- 脱いだ寝衣を広げ、その上に新しい寝衣を重ねて広げる。
- 利用者の脊柱と新しい寝衣の背縫いの部分を合わせる。
- 左前身頃の上に、右前身頃を重ねる。
- 腰紐は結び目が背中に回るように結ぶ。
▶︎ 国試過去問の解答&解説
40 入居施設で生活する利用者が車いすを使用して外出するときに、介護福祉職が計画、準備することとして、最も優先すべきものを1つ選びなさい。
- 長時間の外出を企画する。
- 家族に同行を依頼する。
- 外出先の経路情報を集める。
- 折り畳み傘を用意する。
- 介助ベルトを用意する。
▶︎ 国試過去問の解答&解説
41 選択肢1から5の順で、ベッドから車いすへ全介助で移乗するときの、利用者の動作と、介護福祉職の身体の使い方の組合せとして、最も適切なものを1つ選びなさい。
- 上半身を起こす - 手首で持ち上げる
- ベッドの端に座る - 踵を浮かせて、低くかがむ
- 立ち上がる - 前腕で真上に引き上げる
- 車いすに移る - 重心を安定させて、車いすへ足先と身体を向ける
- 深く座り直す - 座り直す方向に向けて、上下の重心移動をする
▶︎ 国試過去問の解答&解説
42 Bさん(84歳、男性)は、生活全般に介護を必要としている。ベッド上に仰臥位でいるBさんは、喘息があり、咳込みが続き呼吸が苦しくなり、「楽な姿勢にしてほしい」と訴えた。介護福祉職の対応として、最も適切なものを1つ選びなさい。
- 枕を外して、顔を横に向けて腹臥位にする。
- 枕を重ねて、頭を高くする。
- 左側臥位にして、背中にクッションを当てる。
- 半座位(ファーラー位)にする。
- オーバーベッドテーブルの上に枕を置いて、上半身を伏せる。
▶︎ 国試過去問の解答&解説
43 手首に変形や痛みがみられる関節リウマチ(rheumatoid arthritis)の利用者が、歩行時に使用する杖として、最も適切なものを1つ選びなさい。
- 前腕固定型杖(ロフストランドクラッチ(Lofstrand crutch))
- 前腕支持型杖(プラットホームクラッチ(Platform crutch))
- 松葉杖
- 多点杖
- 歩行器型杖
▶︎ 国試過去問の解答&解説
44 身体機能の変化に応じた食事の提供と対応方法として、最も適切なものを1つ選びなさい。
- 咀嚼力の低下に対しては、麺類を中心とした食事で栄養を補う。
- 味覚の低下に対しては、塩分を増やして味付けを濃くする。
- 腸の蠕動運動の低下に対しては、食物繊維の多い食品を取り入れる。
- 口渇感の低下に対しては、脱水予防のために酸味のある味付けにする。
- 唾液分泌の低下に対しては、食後にアイスマッサージをする。
▶︎ 国試過去問の解答&解説
45 いすに座っている右片麻痺の利用者の食事介護時の留意点として、最も適切なものを1つ選びなさい。
- 口の右側に食物を入れる。
- 利用者の左腕はテーブルの上にのせたままにしておく。
- 刻み食にする。
- 上唇にスプーンを運ぶ。
- 一口ごとに、飲み込みを確認する。
▶︎ 国試過去問の解答&解説
46 たんぱく質・エネルギー低栄養状態(PEM:Protein Energy Malnutrition)が疑われる状況として、最も適切なものを1つ選びなさい。
- 要介護度が改善した。
- 1か月に3%以上の体重減少があった。
- 体格指数(BMI)が25.0以上になった。
- 低血圧症状が現れた。
- 声が枯れるようになった。
▶︎ 国試過去問の解答&解説
47 ベッド上で足浴を実施するときの基本的な手順や方法として、適切なものを1つ選びなさい。
- ベッドの足元をギャッジアップする。
- お湯の温度の確認は、利用者、介護福祉職の順に行う。
- ズボンを脱がせて、下肢を露出する。
- 洗う側の足関節を保持しながら洗う。
- 両足を一度に持ち上げて、すすぐ。
▶︎ 国試過去問の解答&解説
48 長期臥床している高齢者に、ケリーパッドを使用して行うベッド上での洗髪に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
- 膝を伸ばした仰臥位で行う。
- 頭皮に直接お湯をかけて、生え際を濡らす。
- 後頭部を洗う時は、頭部を前屈させる。
- すすぐ前に、タオルで余分な泡を拭き取る。
- すすぎは高い位置からお湯をかける。
▶︎ 国試過去問の解答&解説
49 皮膚の乾燥が強くなった高齢者の入浴介護に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
- アルカリ性の石鹸で洗う。
- こすらないように洗う。
- 硫黄を含む入浴剤を使用する。
- 42℃以上のお湯で入浴する。
- 保湿剤は、皮膚が十分に乾いてから塗る。
▶︎ 国試過去問の解答&解説
50 ベッド上で腰上げが可能な高齢者への、差し込み便器による排泄介護の方法として、最も適切なものを1つ選びなさい。
- 使用前の便器は温めておく。
- 便器を差し込むときは両脚を伸ばしてもらう。
- 男性の場合は、トイレットペーパーを陰茎の先端に当てておく。
- 便器の位置を確認したらベッドを水平にする。
- 排泄中はベッドサイドで待機する。
▶︎ 国試過去問の解答&解説
51 Cさん(81 歳、女性)は、介護老人保健施設に入所している。腹圧性尿失禁があり、トイレでの排泄や下着の交換には介護が必要だが、遠慮して下着の交換を申し出ないことがある。食堂で昼食をとっている最中に激しくむせ込んでいたので背中をさすったところ、むせ込みは収まったが失禁をしたらしく、周囲に尿臭が漂った。このときの介護福祉職の対応として、最も適切なものを1つ選びなさい。
- 尿臭がすることを伝える。
- 下着が濡れていれていないかと尋ねる。
- むせた時に尿が漏れなかったかと尋ねる。
- トイレに誘導して、下着を交換する。
- Cさんが下着を替えてほしいと言うまで待つ。
▶︎ 国試過去問の解答&解説
52 数日前から下痢を繰り返している在宅の高齢者について、訪問介護員(ホームヘルパー)が入手すべき次の情報のうち、最も緊急度の高いものを1つ選びなさい。
- 意識の状態
- 食事の内容
- 下痢の回数
- 水分の摂取量
- 肛門部の皮膚の状態
▶︎ 国試過去問の解答&解説
53 調理環境を清潔に保つための方法として、最も適切なものを1つ選びなさい。
- 布巾を使った後は、流水で洗う。
- 食器を洗ったスポンジは、軽く絞って洗剤の泡を残す。
- 魚や肉を切ったまな板の汚れは、熱湯で洗い流す。
- 金属製のスプーンの消毒は、塩素系漂白剤に 1 時間以上つけ置きする。
- 包丁は、刃と持ち手の境目の部分も洗浄して消毒する。
▶︎ 国試過去問の解答&解説
54 Dさん(84 歳、女性、要介護 3 )は認知症(dementia)があり、訪問介護(ホームヘルプサービス)を利用している。ある日、Dさんが、訪問介護員(ホームヘルパー)と一緒に衣装ケースを開けたところ、防虫剤がなくなっていた。Dさんは、新しいものを補充してほしいと訪問介護員(ホームヘルパー)に依頼したが、防虫剤の種類や名前はわからないという。この衣装ケースに補充する防虫剤の種類として、最も適切なものを1つ選びなさい。
- しょうのう
- ナフタリン(naphthalene)
- パラジクロルベンゼン(paradichlorobenzene)
- シリカゲル(silica gel)
- ピレスロイド系
▶︎ 国試過去問の解答&解説
55 利用者から洗濯を依頼された。以下に示す取扱い表示がある場合、乾燥の方法として、適切なものを1つ選びなさい。
- 日当たりのよい場所でつり干しする。
- 日陰でつり干しする。
- 日当たりのよい場所で平干しする。
- 日陰で平干しする。
- 乾燥機を使って高温で乾燥する。
▶︎ 国試過去問の解答&解説
56 杖歩行している高齢者の寝室の環境整備に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
- 足元灯を用意する。
- ベッドの高さは60~65cmにする。
- マットレスは柔らかいものにする。
- 布団は床に敷く。
- 特殊寝台(介護ベッド)に変更する。
▶︎ 国試過去問の解答&解説
Copyright© スタディメディマール , 2025 All Rights Reserved.