スタディメディマール|資格取得をサポートする国試対策サイト

スタディメディマール

「 解説待ち 」 一覧

第55回作業療法士国試【午前】 第55回理学療法士国試【午前】


97 統合失調症に特徴的な思考の障害はどれか。


  1. 思考が緩徐でうまく進まない。
  2. 思考の進行が突然遮断され、会話が停止する。
  3. まわりくどく、要領よく思考目標に到達できない。
  4. 観念の間に論理的な関連がなく、意識の混濁を伴う。
  5. 観念が次々に沸き起こるが、つながりは表面的で目標から外れていく。

解答を今すぐ確認

2

第55回作業療法士国試【午前】 第55回理学療法士国試【午前】


98 摂食障害について正しいのはどれか。


  1. 摂食障害は女性のみに発症する。
  2. 神経性大食症は神経性無食欲症より有病率が高い。
  3. 神経性大食症では、自己誘発性嘔吐は認められない。
  4. 神経性大食症から神経性無食欲症に移行することはない。
  5. 神経性無食欲症では、過活動や運動脅迫が認められない。

解答を今すぐ確認

2

第55回作業療法士国試【午前】 第55回理学療法士国試【午前】


99 見捨てられ不安を特徴とするのはどれか。


  1. 依存性パーソナリティ障害
  2. 演技性パーソナリティ障害
  3. 回避性パーソナリティ障害
  4. 境界性パーソナリティ障害
  5. 自己愛性パーソナリティ障害

解答を今すぐ確認

4

第55回作業療法士国試【午前】 第55回理学療法士国試【午前】


100 概日リズムの障害による疾患はどれか。


  1. 睡眠時遊行症
  2. ナルコレプシー
  3. 睡眠相後退症候群
  4. むずむず脚症候群
  5. レム睡眠行動障害

解答を今すぐ確認

3

第55回理学療法士国試【午後】


1 小児を裸足で方眼紙の上を歩行させた図を示す。重複歩距離はどれか。


  1. 10cm
  2. 20cm
  3. 35cm
  4. 40cm
  5. 55cm

解答を今すぐ確認

4

第55回理学療法士国試【午後】


2 関節可動域測定法(日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会基準による)で、正しいのはどれか。


  1. 手屈曲
  2. 手伸展
  3. 手撓屈
  4. 母指掌側外転
  5. 母指橈側外転

解答を今すぐ確認

4

第55回理学療法士国試【午後】


3 Danielsらの徒手筋力テストによる検査方法を図1に、前腕中央部の断面図を図2に示す。図1の方法で段階3を判定できる筋は図2のどれか。



解答を今すぐ確認

1

第55回理学療法士国試【午後】


4 図に示す方法で筋力測定器を用いて膝関節伸展等尺性筋力を測定したところ、測定値は28kgfであった。膝関節伸展トルクはどれか。


  1. 約6.9Nm
  2. 17.2Nm
  3. 約34.5Nm
  4. 約51.8Nm
  5. 約68.6Nm

解答を今すぐ確認

5

第55回理学療法士国試【午後】


5 5歳の女児。左股関節痛を訴えている。エックス線写真を示す。この疾患について正しいのはどれか。


  1. 外傷が原因である。
  2. 可動域制限は生じない。
  3. 感染症が原因である。
  4. 男児に多い。
  5. 二次性変形性股関節症になりにくい。

解答を今すぐ確認

5

第55回理学療法士国試【午後】


6 5歳の女児。左股関節痛を訴えている。エックス線写真を示す。疑うべき疾患はどれか。


  1. 大腿骨頭壊死症
  2. 大腿骨頭すべり症
  3. 単純性股関節炎
  4. 発育性股関節形成不全
  5. Perthes病

解答を今すぐ確認

4

第55回理学療法士国試【午後】


7 8ヵ月の男児。脳性麻痺による痙直型四肢麻痺。伏臥位で図のような姿勢を示す。影響しているのはどれか。


  1. 緊張性迷路反射
  2. 屈筋逃避反射
  3. 非対称性緊張性頸反射
  4. Moro反射
  5. Landau反射

解答を今すぐ確認

1

第55回理学療法士国試【午後】


8 検査用紙を図に示す。1から25までの数字を1から順にできるだけ速く線を引いてつなぐのに要する時間を測定する検査はどれか。


  1. BADS
  2. BIT
  3. CAT
  4. Stroop test
  5. TMT-A

解答を今すぐ確認

5

第55回理学療法士国試【午後】


9 70歳の男性。脳梗塞による右片麻痺。Brunnstrom法ステージ上肢Ⅲ、下肢Ⅳ.座位にて、肘関節伸展位で肩関節90°屈曲運動を支持したところ、屈曲共同運動パターンがみられた。この患者で促通すべき筋はどれか。


  1. 棘下筋
  2. 広背筋
  3. 大菱形筋
  4. 上腕二頭筋
  5. 上腕三頭筋

解答を今すぐ確認

5

第55回理学療法士国試【午後】


10 牽引の場面を図に示す。直達牽引法はどれか。



解答を今すぐ確認

3

第55回理学療法士国試【午後】


11 70歳の男性。自転車エルゴメーターを用い負荷強度30Wattsから50wattsの5種類の一定負荷を行わせた時の心拍数変化を図に示す。


  1. 30
  2. 35
  3. 40
  4. 45
  5. 50

解答を今すぐ確認

3

第55回理学療法士国試【午後】


12 62歳の女性。約半年前から歩行中にふらつき、しゃべりにくいことに気付いていたが、最近これらの症状が悪化してきた。


  1. FBS
  2. 踵膝試験
  3. 鼻指鼻試験
  4. FMA〈Fugl-Meyer assessment〉
  5. SARA〈scale for the assessment and rating test〉

解答を今すぐ確認

4

第55回理学療法士国試【午後】


13 8歳の男児。脳性麻痺による痙直型両麻痺。GMFCSレベルⅢであり、床上はバニーホッピングで移動している。学校内の移動は車椅子駆動で自立している。車椅子の設定で正しいのはどれか。


  1. ヘッドサポートをつける。
  2. 座面高は標準より高くする。
  3. 背もたれの高さは肩までとする。
  4. 背もたれはリクライニング式にする。
  5. フットサポートはスイングアウト式にする。

解答を今すぐ確認

5

第55回理学療法士国試【午後】


14 関節リウマチ(SteinbrockerのステージⅢ、クラス3)のADL指導で正しいのはどれか。



解答を今すぐ確認

4

第55回理学療法士国試【午後】


15 46歳の女性。BMIは29.0である。両側の変形性股関節症で、股関節周囲の筋力低下と荷重時の股関節痛がある。理学療法で適用でないのはどれか。


  1. 杖を用いた歩行訓練
  2. 水中歩行による有酸素運動
  3. 背臥位での下肢筋のストレッチ
  4. 階段昇降による筋力増強トレーニング
  5. 自転車エルゴメーターでの筋持久性トレーニング

解答を今すぐ確認

4

第55回理学療法士国試【午後】


16 83歳の女性。転倒して右股関節痛を訴えた。エックス線写真を示す。疑うべき疾患はどれか。


  1. 股関節脱臼
  2. 大腿骨近位部骨折
  3. 恥骨結合離開
  4. 恥骨骨折
  5. 腸骨骨折

解答を今すぐ確認

4

第55回理学療法士国試【午後】


17 69歳の男性。脳梗塞による右片麻痺。発症から4週が経過。Brunnstrom法ステージは上肢Ⅱ、手指Ⅱ、下肢Ⅲ。



解答を今すぐ確認

5

Copyright© スタディメディマール , 2025 All Rights Reserved.