スタディメディマール|資格取得をサポートする国試対策サイト

スタディメディマール

「 解説待ち 」 一覧

第55回理学療法士国試【午前】


47 Down症候群の児に対して乳児期に行う理学療法で適切なのはどれか。


  1. 腹筋群の収縮を促す。
  2. 不随意運動を抑制する。
  3. 背這いを移動手段とする。
  4. 緊張性迷路反射を促通する。
  5. 定頸後すぐに立位姿勢を経験させる。

解答を今すぐ確認

1

第55回理学療法士国試【午前】


48 廃用症候群の症状と予防法の組合せで誤っているのはどれか。


  1. 起立性低血圧 - 離床
  2. 筋力低下 - 神経筋電気刺激
  3. 骨委縮 - 機能的電気刺激
  4. 褥瘡 - 体位変換
  5. 深部静脈血栓 - 弾性ストッキング

解答を今すぐ確認

3

第55回理学療法士国試【午前】


49 ノーマライゼーションで正しいのはどれか。


  1. 障害者の隔離
  2. 心身機能の正常化
  3. 身体構造の正常化
  4. 障害により受ける差別の解消
  5. 大規模施設(コロニー)への入所推進

解答を今すぐ確認

4

第55回理学療法士国試【午前】


50 介護保険法で貸与の対象とならないのはどれか。


  1. 車椅子
  2. 歩行器
  3. スロープ
  4. 体位変換器
  5. ポータブルトイレ

解答を今すぐ確認

5

第55回作業療法士国試【午前】 第55回理学療法士国試【午前】


51 自律神経系の機能をもつのはどれか。


  1. 視神経
  2. 滑車神経
  3. 三叉神経
  4. 迷走神経
  5. 舌下神経

解答を今すぐ確認

4

第55回作業療法士国試【午前】 第55回理学療法士国試【午前】


52 錐体路を含むのはどれか。


  1. 脳梁
  2. 大脳脚
  3. 上小脳脚
  4. 中小脳脚
  5. 下小脳脚

解答を今すぐ確認

2

第55回作業療法士国試【午前】 第55回理学療法士国試【午前】


53 関節と関節構造の組合せで正しいのはどれか。


  1. 手のMP関節 - らせん関節
  2. 橈骨手根関節 - 鞍関節
  3. 上橈尺関節 - 顆状関節
  4. 腕尺関節 - 蝶番関節
  5. 肩鎖関節 - 平面関節

解答を今すぐ確認

4、5


不適切問題

第55回作業療法士国試【午前】 第55回理学療法士国試【午前】


54 手根管を通過しないのはどれか。


  1. 深指屈筋腱
  2. 浅指屈筋腱
  3. 長母指屈筋腱
  4. 尺側手根屈筋腱
  5. 橈側手根屈筋腱

解答を今すぐ確認

4

第55回作業療法士国試【午前】 第55回理学療法士国試【午前】


55 腰神経叢に含まれるのはどれか。


  1. 陰部神経
  2. 下殿神経
  3. 坐骨神経
  4. 上殿神経
  5. 大腿神経

解答を今すぐ確認

5

第55回作業療法士国試【午前】 第55回理学療法士国試【午前】


56 下大静脈に直接入るのはどれか。2つ選べ。


  1. 肝静脈
  2. 胃静脈
  3. 脾静脈
  4. 空回腸静脈
  5. 腎静脈

解答を今すぐ確認

1と5


第55回作業療法士国試【午前】 第55回理学療法士国試【午前】


57 気管支について正しいのはどれか。


  1. 気管支には平滑筋がある。
  2. 左主気管支は右主気管支より短い。
  3. 気管支の内表面は扁平上皮で覆われる。
  4. 気管分岐部は食道の第1狭窄部にある。
  5. 気管の延長線に対する気管支の分岐角度は左より右の方が大きい。

解答を今すぐ確認

1

第55回作業療法士国試【午前】 第55回理学療法士国試【午前】


58 後腹壁腔に存在するのはどれか。


  1. 空腸
  2. 膵臓
  3. 横行結腸
  4. s状結腸

解答を今すぐ確認

3

第55回作業療法士国試【午前】 第55回理学療法士国試【午前】


59 左顔面を図に示す。網かけ部分を支配している感覚神経はどれか。


  1. 眼神経
  2. 顔面神経
  3. 鼓室神経
  4. 耳介側頭神経
  5. 上顎神経

解答を今すぐ確認

5

第55回作業療法士国試【午前】 第55回理学療法士国試【午前】


60 線毛上皮があるのはどれか。


  1. 子宮
  2. 尿管
  3. 膀胱
  4. 卵管

解答を今すぐ確認

5

第55回作業療法士国試【午前】 第55回理学療法士国試【午前】


61 副腎髄質から分泌されるホルモンはどれか。2つ選べ。


  1. アドレナリン
  2. アルドステロン
  3. アンドロゲン
  4. コルチゾール
  5. ノルアドレナリン

解答を今すぐ確認

1と5


第55回作業療法士国試【午前】 第55回理学療法士国試【午前】


62 骨格筋の筋収縮において筋小胞体から放出されたCa²⁺が結合するのはどれか。


  1. アクチン
  2. ミオシン
  3. トロポニン
  4. ミオグロビン
  5. トロポミオシン

解答を今すぐ確認

3

第55回作業療法士国試【午前】 第55回理学療法士国試【午前】


63 交感神経の作用はどれか。


  1. 瞳孔を縮小させる。
  2. 排尿を促進させる。
  3. 気管支を拡張させる。
  4. 心拍数を減少させる。
  5. 胃腸の運動を促進させる。

解答を今すぐ確認

3

第55回作業療法士国試【午前】 第55回理学療法士国試【午前】


64 呼吸生理の説明で正しいのはどれか。


  1. 呼吸中枢は視床下部にある。
  2. 外肋間筋は安静呼吸の呼気筋として作用する。
  3. 内呼吸とは肺胞と毛細血管との間のガス交換をいう。
  4. 動脈血二酸化炭素分圧が上昇するとヘモグロビンから酸素が解離しやすくなる。
  5. 頸動脈小体は動脈血酸素分圧よりも動脈血二酸化炭素分圧の変化を感知しやすい。

解答を今すぐ確認

4

第55回作業療法士国試【午前】 第55回理学療法士国試【午前】


65 血液凝固因子はどれか。2つ選べ。


  1. アルブミン
  2. トロンビン
  3. ヘモグロビン
  4. フィブリノゲン
  5. エリスロポエチン

解答を今すぐ確認

2と4


第55回作業療法士国試【午前】 第55回理学療法士国試【午前】


66 排便の随意的な制御に関わるのはどれか。


  1. 陰部神経
  2. 下殿神経
  3. 下腹神経
  4. 骨盤神経
  5. 閉鎖神経

解答を今すぐ確認

1

第55回作業療法士国試【午前】 第55回理学療法士国試【午前】


67 腎臓の排尿機構で正しいのはどれか。


  1. Bowman嚢は集合管に接続する。
  2. 近位尿細管ではNa⁺が再吸収される。
  3. ネフロンは糸球体と近位尿細管から構成される。
  4. 糸球体ではアルブミンは水よりも濾過されやすい。
  5. 糸球体濾過量は健常成人では1日に1~1.5Lである。

解答を今すぐ確認

2

第55回作業療法士国試【午前】 第55回理学療法士国試【午前】


68 体温調節の中枢で正しいのはどれか。


  1. 中脳
  2. 扁桃体
  3. 視床下部
  4. 小脳虫部
  5. 補足運動野

解答を今すぐ確認

3

第55回作業療法士国試【午前】 第55回理学療法士国試【午前】


69 肩甲上腕関節の運動とそれに作用する筋の組合せで正しいのはどれか。


  1. 屈曲 - 棘下筋
  2. 伸展 - 棘上筋
  3. 内転 - 広背筋
  4. 外転 - 上腕三頭筋
  5. 内旋 - 烏口腕筋

解答を今すぐ確認

3

第55回作業療法士国試【午前】 第55回理学療法士国試【午前】


70 手の内在筋プラス肢位の組合せで正しいのはどれか。


  1. MP関節屈曲 - PIP関節伸展 - DIP関節屈曲
  2. MP関節伸展 - PIP関節屈曲 - DIP関節屈曲
  3. MP関節屈曲 - PIP関節伸展 - DIP関節伸展
  4. MP関節伸展 - PIP関節屈曲 - DIP関節伸展
  5. MP関節屈曲 - PIP関節屈曲 - DIP関節伸展

解答を今すぐ確認

3

S