「 解説待ち 」 一覧
第53回作業療法士国試【午後】 第53回理学療法士国試【午後】
90 神経麻痺と起こり得る症状の組合せで正しいのはどれか。
- 腋窩神経麻痺:下垂指
- 肩甲上神経麻痺:Phalen徽候
- 前骨間神経麻痺:涙滴徴候
- 大腿神経麻痺:下垂足
- 副神経麻痺:翼状肩甲
▶︎ 国試過去問の解答&解説
第53回作業療法士国試【午後】 第53回理学療法士国試【午後】
91 胃癌について正しいのはどれか。
- 噴門部に好発する。
- 放射線療法が有効である。
- 組織型で最も多いのは腺癌である。
- 我が国では発症率が増加している。
- 我が国の悪性腫瘍による死因の第一位である。
▶︎ 国試過去問の解答&解説
第53回作業療法士国試【午後】 第53回理学療法士国試【午後】
92 未梢血に大型の赤血球が出現するのはどれか。
- 再生不良性貧血
- 消化管出血
- 欽欠乏性貧血
- 溶血性貧血
- 葉酸欠乏性貧血
▶︎ 国試過去問の解答&解説
第53回作業療法士国試【午後】 第53回理学療法士国試【午後】
93 我が国におけるメタボリックシンドロームの診断基準に含まれないのはどれか。
- 中性脂肪
- 空腹時血糖
- 収縮期血圧
- ウエスト周囲径
- LDLコレステロール
▶︎ 国試過去問の解答&解説
第53回作業療法士国試【午後】 第53回理学療法士国試【午後】
94 肝炎について正しいのはどれか。
- A型肝炎の慢性化率は約20 %である。
- B型肝炎ワクチンは感染の予防に有効である。
- C型肝炎のキャリアはHCV抗原が陽性である。
- 慢性肝炎の原因ウイルスで最も多いのはB型である。
- 慢性肝炎においては急性増悪期を過ぎても運動制限を行う。
▶︎ 国試過去問の解答&解説
第53回作業療法士国試【午後】 第53回理学療法士国試【午後】
95 慢性閉塞性肺疾患の患者の胸部エックス線写真で特徵的なのはどれか。
- 横隔膜挙上
- 心陰影拡大
- 肋間腔の狭小化
- 肺野の透過性亢進
- シルエットサイン
▶︎ 国試過去問の解答&解説
第53回作業療法士国試【午後】 第53回理学療法士国試【午後】
96 注意欠如・多動性障害について正しいのはどれか。2つ選べ。
- 薬物療法は行わない。
- 男児よりも女児に多い。
- 生育歴の聴取が重要である。
- 二次性の精神症状に注意が必要である。
- 成人期において診断されることはない。
▶︎ 国試過去問の解答&解説
第53回作業療法士国試【午後】 第53回理学療法士国試【午後】
97 驚きなどの情動によって脱力発作が誘発されるのはどれか。
- 睡眠時驚愕症
- ナルコレプシー
- むずむず脚症候群
- レム睡眠行動障害
- 睡眠時無呼吸症候群
▶︎ 国試過去問の解答&解説
第53回作業療法士国試【午後】 第53回理学療法士国試【午後】
98 神経性無食欲症について正しいのはどれか。
- 頻脈になる。
- 無月経になる。
- 恥毛が脱落する。
- 体温が上昇する。
- 行動が不活発になる。
▶︎ 国試過去問の解答&解説
第53回作業療法士国試【午後】 第53回理学療法士国試【午後】
99 ACT (assertive community treatment)について正しいのはどれか。2つ選べ。
- 医師を中心としたチームを組む。
- 每日24時間のサービス提供体制である。
- 短時間であっても頻回に利用者への訪問を行う。
- スタッフ1人当たりのケースを50人程度にする。
- 地域生活が安定した軽度の精神障害者を対象とする。
▶︎ 国試過去問の解答&解説
第53回作業療法士国試【午後】 第53回理学療法士国試【午後】
100 うつ病の患者への対応として適切でないのはどれか。
- 急性期には休息をとらせる。
- 自殺しないように約束させる。
- 重要な問題の決定を先延ばしさせる。
- 抗うつ薬の副作用について説明する。
- うつ病であることを伝えずに伏せておく。
▶︎ 国試過去問の解答&解説
3 大気汚染物質の二酸化硫黄(SO2)について正しいのはどれか。
- 発がん性がある。
- じん肺を引き起こす。
- 酸性雨の原因物質である。
- 不完全燃焼によって発生する。
▶︎ 国試過去問の解答&解説
4 仕事と生活の調和(ワーク・ライフ・バランス)憲章が策定された年はどれか。
- 1947年
- 1967年
- 1987年
- 2007年
▶︎ 国試過去問の解答&解説
5 倫理原則の「正義」はどれか。
- 約束を守る。
- 害を回避する。
- 自己決定を尊重する。
- 公平な資源の配分を行う。
▶︎ 国試過去問の解答&解説
6 スピリチュアルな苦痛はどれか。
- 手術後の創部痛がある。
- 社会的役割を遂行できない。
- 治療の副作用に心配がある。
- 人生の価値を見失い苦悩する。
▶︎ 国試過去問の解答&解説
8 平成25年(2013年)の国民生活基礎調査で、要介護者からみた主な介護者の続柄で割合が最も多いのはどれか。
- 同居の父母
- 別居の家族
- 同居の配偶者
- 同居の子の配偶者
▶︎ 国試過去問の解答&解説
9 訪問看護ステーションの管理者になることができる職種はどれか。
- 医師
- 看護師
- 介護福祉士
- 理学療法士
▶︎ 国試過去問の解答&解説
10 股関節の運動を図に示す。 内転はどれか。
- ①
- ②
- ③
- ④
▶︎ 国試過去問の解答&解説
11 死の三徴候に基づいて観察するのはどれか。
- 腹壁反射
- 輻輳反射
- 対光反射
- 深部腱反射
▶︎ 国試過去問の解答&解説
12 潰瘍性大腸炎(ulcerative colitis)によって生じるのはどれか。
- 滲出性下痢
- 分泌性下痢
- 脂肪性下痢
- 浸透圧性下痢
▶︎ 国試過去問の解答&解説
13 典型的なうつ病(depression)の症状はどれか。
- 幻聴
- 感情失禁
- 理由のない爽快感
- 興味と喜びの喪失
▶︎ 国試過去問の解答&解説
14 母体から胎児への感染はどれか。
- 水平感染
- 垂直感染
- 接触感染
- 飛沫感染
▶︎ 国試過去問の解答&解説
15 出血傾向を考慮し手術前に投与の中止を検討するのはどれか。
- アドレナリン
- テオフィリン
- ワルファリン
- バンコマイシン
- ⑤
▶︎ 国試過去問の解答&解説
Copyright© スタディメディマール , 2025 All Rights Reserved.