スタディメディマール|資格取得をサポートする国試対策サイト

スタディメディマール

「 解説待ち 」 一覧

第53回作業療法士国試【午後】 第53回理学療法士国試【午後】


62 視覚について正しいのはどれか。


  1. 一次視覚野は側頭葉にある。
  2. 視細胞の杆体は色覚を司る。
  3. 空間分解能は全視野で均一である。
  4. 暗順応は明順応より速やかに行われる。
  5. 毛様体筋は近くを見るときに収縮する。

解答を今すぐ確認

5

第53回作業療法士国試【午後】 第53回理学療法士国試【午後】


63 副交感神経の作用で収縮する筋はどれか。


  1. 立毛筋
  2. 排尿筋
  3. 血管平滑筋
  4. 瞳孔散大筋
  5. 内肛門括約筋

解答を今すぐ確認

2

第53回作業療法士国試【午後】 第53回理学療法士国試【午後】


64 胃での栄養素の消化・吸収で正しいのはどれか。


  1. ペプシンは脂質を分解する。
  2. セクレチンは胃液分泌を促進する。
  3. 内因子はビタミンB6の吸収に関与する。
  4. 胃内の停滞時間は糖類より脂肪の方が長い。
  5. 胃液分泌の増加は食物が胃に到達してから起こる。

解答を今すぐ確認

4

第53回作業療法士国試【午後】 第53回理学療法士国試【午後】


65 排便機構について正しいのはどれか。


  1. 排便時には横隔膜が弛緩する。
  2. 排便に関与する神経は下殿神経である。
  3. 直腸平滑筋と内肛門括約筋は同時に収縮する。
  4. 直腸壁が加圧されると骨盤神経が刺激される。
  5. 直腸の収縮を促す神経伝達物質物質はアドレナリンである。

解答を今すぐ確認

4

第53回作業療法士国試【午後】 第53回理学療法士国試【午後】


66 エリスロポエチンの産生を促進するのはどれか。


  1. 血圧の低下
  2. 血糖値の低下
  3. 腎機能の低下
  4. 動脈血酸素分圧の低下
  5. 血中カルシウム濃度の低下

解答を今すぐ確認

4

第53回作業療法士国試【午後】 第53回理学療法士国試【午後】


67 ホルモン分泌について正しいのはどれか。


  1. プロラクチンは乳腺から分泌される。
  2. 卵胞刺激ホルモンは視床下部から分泌される。
  3. エストロゲンは下垂体ホルモン分泌を促進する。
  4. 黄体化ホルモンはプロゲステロンの分泌を促進する。
  5. 性腺刺激ホルモン放出ホルモンは下垂体から分泌される。

解答を今すぐ確認

4

第53回作業療法士国試【午後】 第53回理学療法士国試【午後】


68 心電図の波形で正しいのはどれか。


  1. P波はHis束の興奮を意味する。
  2. PR間隔は房室伝導時間である。
  3. QRS波はPurkinje線維の興奮を意味する。
  4. ST間隔は心室内興奮到達時間である。
  5. T波は心室の脱分極を意味する。

解答を今すぐ確認

2

第53回作業療法士国試【午後】 第53回理学療法士国試【午後】


70 阻嚼筋はどれか。2つ選べ。


  1. 咬筋
  2. 側頭筋
  3. 口輪筋
  4. 小頰骨筋
  5. オトガイ筋

解答を今すぐ確認

1と2


第53回作業療法士国試【午後】 第53回理学療法士国試【午後】


73 安静時の呼吸運動で正しいのはどれか。


  1. 呼気時に腹圧は上昇する。
  2. 吸気時に横隔膜は下降する。
  3. 呼気時に気道抵抗は上昇する。
  4. 胸郭下部は前後方向の動きが左右方向より大きい。

解答を今すぐ確認

2

第53回作業療法士国試【午後】 第53回理学療法士国試【午後】


74 運動学習について正しいのはどれか。


  1. 動機がけが高いほどパフォーマンスが向上する。
  2. 覚醒レベルが高いほどパフォーマンスが向上する。
  3. 学習によるパフォーマンスの向上は直線的に起こる。
  4. 2種類の運動課題間に類似性があるほど転移の影響は大きくなる。
  5. パフォーマンスの向上がみられなくなることは運動学習の停止を意味する。

解答を今すぐ確認

4

第53回作業療法士国試【午後】 第53回理学療法士国試【午後】


75 正常細胞と比較したときの悪性腫瘍細胞の特微はどれか。


  1. 増殖が遅い。
  2. 分化の程度は低い。
  3. 染色体異常は少ない。
  4. 核分裂の頻度は少ない。
  5. 核/細胞質比は小さい。

解答を今すぐ確認

2

第53回作業療法士国試【午後】 第53回理学療法士国試【午後】


76 訓練開始時に熱感があり、体温は38 5℃であった。胸部を聴診したところ右下肺野に水泡音が聞かれた。この患者の胸部エックス線写真を別に示す。最も考えられるのはどれか。


  1. 喘息
  2. 大葉性肺炎
  3. 特発性肺線維症
  4. 慢性閉塞性肺疾患
  5. びまん性汎細気管支炎

解答を今すぐ確認

2

第53回作業療法士国試【午後】 第53回理学療法士国試【午後】


77 ショックの発症初期に徐脈がみられるのはどれか。


  1. アナフィラキシー反応
  2. 血管迷走神経反射
  3. 重症熱傷
  4. 大量出血
  5. 敗血症

解答を今すぐ確認

2

第53回作業療法士国試【午後】 第53回理学療法士国試【午後】


78 Eriksonによる発達段階で学童期に獲得すべき課題はどれか。


  1. 勤勉性
  2. 積極性
  3. 自律性
  4. 親密性
  5. 同一性

解答を今すぐ確認

1

第53回作業療法士国試【午後】 第53回理学療法士国試【午後】


79 中学生の心理発達における特徴はどれか。


  1. 性の相違を理解する。
  2. 自我同一性が完成する。
  3. 教師や指導者に従順である。
  4. 第二次性徴への戸惑いがある。
  5. 友人関係より親子関係を重視する。

解答を今すぐ確認

4

第53回作業療法士国試【午後】 第53回理学療法士国試【午後】


80 訓練療法でないのはどれか。


  1. 森田療法
  2. シェイピング
  3. 認知行動療法
  4. 系統的脱感作法
  5. 来談者中心療法

解答を今すぐ確認

5

第53回作業療法士国試【午後】 第53回理学療法士国試【午後】


81 無意識的な葛藤を洞察して精神症状を和らげようとするのはどれか。


  1. 催眠療法
  2. 行動療法
  3. 芸術療法
  4. 自律訓練法
  5. 精神分析療法

解答を今すぐ確認

5

第53回作業療法士国試【午後】 第53回理学療法士国試【午後】


82 失語症分類と特徵の組合せで正しいのはどれか。


    失語症 / 流暢性 / 理解

  1. Broca失語 / 非流暢 / 軽〜中等度の障害
  2. Wernicke 失語 / 流暢 / 良好
  3. 健忘失語 / 非流暢 / 良好
  4. 超皮質性運動失語 / 流暢 / 重度の障害
  5. 伝導失語 / 非流暢 / 中等〜重度の障害

解答を今すぐ確認

1

第53回作業療法士国試【午後】 第53回理学療法士国試【午後】


83 FIMで4点(最小介助)となるのはどれか。


  1. アームスリングをつけてもらっている。
  2. 食器に残った食べ物をかき集めてもらう。
  3. 移乗時に介助者から軽く引き上げてもらう。
  4. トイレットペーパーをあらかじめ折ってもらう。
  5. シャワーを浴びる前にお湯の温度を調節してもらう。

解答を今すぐ確認

2

第53回作業療法士国試【午後】 第53回理学療法士国試【午後】


84 廃用症候群によって低下しないのはどれか。


  1. 筋力
  2. 肺活量
  3. 心拍数
  4. 身体活動性
  5. 胃腸管運動

解答を今すぐ確認

3

第53回作業療法士国試【午後】 第53回理学療法士国試【午後】


85 知能検査はどれか。


  1. (attention deficit hyperactivity disorder rating scale)
  2. CARS (childhood autism rating scale)
  3. JDDST-R(改訂日本版デンバー式発達スクリーニング検査)
  4. PEP-3 (psychoeducational profile-3rd edition)
  5. WISC-Ⅲ

解答を今すぐ確認

5

第53回作業療法士国試【午後】 第53回理学療法士国試【午後】


86 変形性膝関節症の進行に伴う関節構成体の変化で正しいのはどれか。


  1. 滑膜の肥厚
  2. 骨囊胞の消失
  3. 軟骨下骨の肥厚
  4. 関節裂隙の拡大
  5. 関節靭帯の緊張

解答を今すぐ確認

1

第53回作業療法士国試【午後】 第53回理学療法士国試【午後】


87 脳卒中後の肩手症候群について正しいのはどれか。


  1. 運動麻痺重症例よりも軽症例に多い。
  2. 女性の発症率は男性の約2倍である。
  3. 脳卒中発症後6か月以降に生じる。
  4. 発症頻度は40 %程度である。
  5. 複合性局所疼痛症候群type Iに分類される。

解答を今すぐ確認

5

第53回作業療法士国試【午後】 第53回理学療法士国試【午後】


88 Parkinson病について正しいのはどれか。


  1. 喫煙者に多い。
  2. 再発と寛解とを繰り返す。
  3. 孤発性症例が家族性症例より多い。
  4. 30〜40歳代での発症が最多である。
  5. 我が国の有病率はAlzheimer病より多い。

解答を今すぐ確認

3

第53回作業療法士国試【午後】 第53回理学療法士国試【午後】


89 皮膚筋炎について正しいのはどれか。


  1. 先行感染を伴う。
  2. 悪性腫瘍を伴う。
  3. 胸腺腫を合併する。
  4. 嚥下障害はきたさない。
  5. 遠位筋優位の筋力低下をきたす。

解答を今すぐ確認

2

Copyright© スタディメディマール , 2025 All Rights Reserved.