「 解説待ち 」 一覧
33 肘関節屈曲位から伸展方向へ他動的に動かしたときに、可動域の全範囲にわたり抵抗感が感じられたが、運動は容易であった。MAS (modified Ashworth scale)における筋緊張のレベルはどれか。
- 0
- 1
- 1+
- 2
- 3
▶︎ 国試過去問の解答&解説
34 動脈血ガス分析結果がpH7.32、PaCO₂33Torr、PaO₂88Torr、HCO₃−17mEq/Lである場合に予想される呼吸様式はどれか。
- 徐呼吸
- 頻呼吸
- 無呼吸
- Kussmaul呼吸
- Cheyne-Stokes呼吸
▶︎ 国試過去問の解答&解説
35 がん患者の身体機能評価尺度はどれか。
- Barthel Index
- FBS
- FIM
- KPS(Karnofsky performance scale)
- mRS
▶︎ 国試過去問の解答&解説
36 神経因性膀胱のうち低活動性膀胱を呈する疾患はどれか。
- 脳出血
- 胸髓損傷
- 多発性硬化症
- 頸椎後縦靭帯骨化症
- 糖尿病性自律神経障害
▶︎ 国試過去問の解答&解説
37 高齢者の転倒リスクに関連性が低いのはどれか。
- 男性
- 視力障害
- 下肢筋力低下
- 認知機能低下
- 複数回転倒の既往
▶︎ 国試過去問の解答&解説
38 超音波療法について正しいのはどれか。2つ選べ。
- 周波数は深達度に影響しない。
- 成長期の小児の骨端線への照射は避ける。
- 水中の照射では温熱効果は期待できない。
- 骨セメントを使用している部位は照射を避ける。
- 空気中の照射では皮膚とプローブを約10cm離す。
▶︎ 国試過去問の解答&解説
40 脳卒中後の左片麻痺の患者が車椅子からベッドへの移乗動作を行う際の介助方法として適切なのはどれか。
- 装具は外して行う。
- 車椅子の後方から介助する。
- 車椅子上で殿部を前方に移動させておく。
- ベッドに対して車椅子を平行に設置する。
- ベッドの高さは車椅子の座面よりも高くしておく。
▶︎ 国試過去問の解答&解説
41 IADLに含まれるのはどれか。2つ選べ。
- 階段の昇降をする。
- 髪を洗う。
- 掃除をする。
- 電話をかける。
- 髭を刺る。
▶︎ 国試過去問の解答&解説
43 義足におけるシリコンライナー使用の利点はどれか。
- ソケットトリムラインの上昇
- ピストン運動減少
- 装着の簡便性
- 皮膚への刺激
- 発汗促進
▶︎ 国試過去問の解答&解説
44 脳血管障害の患者に対する治療で適切でないのはどれか。
- 片麻揮に対するCI療法
- 抑うつ状態に対する認知行動療法
- 弛緩性麻痺に対するボツリヌス毒素療法
- 歩行障害に対するトレッドミル歩行練習
- 半側空間無視に対するプリズム適応療法
▶︎ 国試過去問の解答&解説
45 Duchenne型筋ジストロフィーのステージ5 (厚生省筋萎縮症研究班の機能障害度分類による)に対する理学療法で優先度が高いのはどれか。
- 座位保持練習
- 体幹装具の使用
- 徒手での咳嗽介助
- 下肢の漸増抵抗運動
- 椅子からの立ち上がり練習
▶︎ 国試過去問の解答&解説
46 未梢神経障害による猿手で使用する装具はどれか。
- コックアップ・スプリント
- 短対立装具
- 虫様筋カフ
- 手関節駆動式把持装具
- BFO
▶︎ 国試過去問の解答&解説
47 Down症児の初期の腹臥位での移動の特徴はどれか。
- 股関節の外転
- 伸展側下肢の尖足傾向
- 上肢の過剰な引き込み
- 緊張性迷路反射の残存
- 下肢運動の交互性の欠如
▶︎ 国試過去問の解答&解説
48 摂食嚥下障害に対するShaker法について正しいのはどれか。
- 喉頭挙上筋群の筋力増強を行う。
- 食道入口部を閉鎖する。
- 呼吸を数秒間止める。
- 呼吸を数秒間止める。
- 端座位で行う。
▶︎ 国試過去問の解答&解説
49 人工呼吸器を使用している重症心身障害児の気管吸引を実施する上で正しいのはどれか。2つ選べ。
- 気管吸引後、聴診する。
- 気管吸引時にはSpO2を確認する。
- 吸引圧は20 kPa(150 mmHg)以上に設定する。
- 吸引カテーテルは気管分岐部の先まで挿入する。
- 気管吸引は1回の吸引につき30秒間程度持続して行う。
▶︎ 国試過去問の解答&解説
50 問診で用いる質問の種類とその具体例の組合せで正しいのはどれか。
- 閉じた質問(クローズド・クエスチョン):「痛むのは膝内側ですか?外側ですか?それとも前ですか?」
- 開いた質問(オープン・クエスチョン):「今日の具合はいかがですか?」
- 中立的質問(ニュートラル・クエスチョン):「痛みはありますか?」
- 多項目の質問(マルチプル・クエスチョン):「膝の痛みについて詳しく教えてください」
- 焦点型質問(フォーカスト・クエスチョン):「お名前を教えてください」
▶︎ 国試過去問の解答&解説
第53回作業療法士国試【午後】 第53回理学療法士国試【午後】
51 股関節で正しいのはどれか。
- 顆状関節である。
- 大腿骨頸部は関節包外にある。
- 寛骨臼は前外側を向いている。
- 寛骨臼は腸骨のみで構成される。
- 腸骨大腿靭帯が関節包後面から補強している。
▶︎ 国試過去問の解答&解説
第53回作業療法士国試【午後】 第53回理学療法士国試【午後】
52 脊柱管の前壁に沿って走行する靭帯はどれか。
- 黄色靭帯
- 棘間靭帯
- 棘上靭帯
- 後縦靭帯
- 前縦靭帯
▶︎ 国試過去問の解答&解説
第53回作業療法士国試【午後】 第53回理学療法士国試【午後】
53 大脳の領野と部位の組合せで正しいのはどれか。
- 一次運動野:前頭葉
- 一次体性感覚野 :側頭葉
- 聴覚野:頭頂葉
- Broca野:側頭葉
- Wernicke野:後頭葉
▶︎ 国試過去問の解答&解説
第53回作業療法士国試【午後】 第53回理学療法士国試【午後】
54 中脳について誤っているのはどれか。
- 黒質は被蓋と大脳脚との間に位置する。
- 皮質脊髄路は被蓋を通過する。
- 上小脳脚で小脳に連絡する。
- 大脳脚は腹側に位置する。
- 中脳蓋は背側に位置する。
▶︎ 国試過去問の解答&解説
第53回作業療法士国試【午後】 第53回理学療法士国試【午後】
56 デルマトームと支配髓節の組合せで正しいのはどれか。
- 母指:第3頸髓節
- 乳頭:第4胸髓節
- 臍:第8胸髓節
- 膝:第1腰髓節
- 肛門:第1仙髓節
▶︎ 国試過去問の解答&解説
第53回作業療法士国試【午後】 第53回理学療法士国試【午後】
58 泌尿器の解剖について正しいのはどれか。
- 膀胱括約筋は平滑筋である。
- 膀胱尖には膀脈三角が位置する。
- 膀胱底は膀胱の前方に位置する。
- 尿管は総腸骨動脈の後方を通る。
- 尿管壁は粘膜と外膜の2層からなる。
▶︎ 国試過去問の解答&解説
第53回作業療法士国試【午後】 第53回理学療法士国試【午後】
59 平衡聴覚器の構造で正しいのはどれか。
- 鼓室は外耳にある。
- 骨迷路は内耳にある。
- 耳管は内耳にある。
- ツチ骨は中耳にある。
- 膜迷路は中耳にある。
▶︎ 国試過去問の解答&解説
第53回作業療法士国試【午後】 第53回理学療法士国試【午後】
60 動脈と脈拍の触知部位との組合せで正しいのはどれか。
- 浅側頭動脈:外耳孔の後方
- 総頸動脈:胸鎖乳突筋の外縁
- 上腕動脈:上腕遠位部の上腕二頭筋腱の外側
- 大腿動脈:鼠径部の腸腰筋の外側
- 足背動脈:足背の長母指伸筋腱と長指伸筋腱の間
▶︎ 国試過去問の解答&解説
Copyright© スタディメディマール , 2025 All Rights Reserved.