スタディメディマール|資格取得をサポートする国試対策サイト

スタディメディマール

「 解説待ち 」 一覧

第53回理学療法士国試【午前】


12 21歳の女性。バレーボールで着地時に足関節痛を訴えた。検査法を図に示す。この検査で調べる靭帯損傷として正しいのはどれか。


  1. 三角靭帯損傷
  2. 踵腓靭帯損傷
  3. 前距排靭帯損傷
  4. 前脛腓靭帯損傷
  5. 二分靭帯損傷

解答を今すぐ確認

3

第53回理学療法士国試【午前】


13 図に示す両側支柱付長下肢装具について正しいのはどれか。2つ選べ。


  1. 外側支柱の高さは大転子から6cm下にする。
  2. 膝継手はオフセット式である。
  3. 下腿半月の位置は膝関節裂隙から2cm下にする。
  4. 足継手はダブルクレンザックである。
  5. 短下肢装具へと変更可能である。

解答を今すぐ確認

4と5


第53回理学療法士国試【午前】


14 最大酸素摂取量(ml/分)として正しいのはどれか。


前提文

19歳の男性。基礎疾患はない。

自転車エルゴメーターを用いた運動強度を次第に上昇させて運動終点まで運動負荷試験を行ったときの酸素摂取量の測定結果を図に示す。

  1. 1,000
  2. 1,500
  3. 2,500
  4. 3,500
  5. 4,000

解答を今すぐ確認

4

第53回理学療法士国試【午前】


15 全身持久力改善のために必要な運動負荷量(ワット)として正しいのはどれか。


前提文

19歳の男性。基礎疾患はない。

自転車エルゴメーターを用いた運動強度を次第に上昇させて運動終点まで運動負荷試験を行ったときの酸素摂取量の測定結果を図に示す。

  1. 50
  2. 100
  3. 200
  4. 300
  5. 350

解答を今すぐ確認

3

第53回理学療法士国試【午前】


16 脳卒中後の左片麻痺患者の生活環境を整えることとした。ベッドとポータブルトイレの位置で適切なのはどれか。



解答を今すぐ確認

1

第53回理学療法士国試【午前】


18 55歳の男性。トラックの荷台(2m)から転落して受傷した。来院時の足関節エックス線単純写真及び冠状断CTとCTの模式図別に示す。保存的に加療したとき、今後最も起こりやすい合併症はどれか。


  1. 凹足
  2. 腫足
  3. 内反尖足
  4. 変形性関節症
  5. 無腐性骨壊死

解答を今すぐ確認

4

第53回理学療法士国試【午前】


19 股関節の図を示す。臼蓋角はどれか。


  1. a
  2. b
  3. c
  4. d
  5. e

解答を今すぐ確認

5

第53回理学療法士国試【午前】


20 この患児の股関節のエックス線単純写真に示す。行うべき対応として適切なのはどれか。


  1. 経過観察
  2. ギプス固定
  3. 観血的整復術
  4. オーバーヘッド牽引
  5. リーメンビューゲル装具

解答を今すぐ確認

5

第53回理学療法士国試【午前】


21 研究に関する用語と説明の組合せで正しいのはどれか。


  1. 母集団:実際の研究の対象となるもの。
  2. 順序尺度:重さ、長さ、時間などの物理量を表す尺度。
  3. 名義尺度:大小関係や程度のような順位を有する尺度。
  4. 交絡因子:2つの要因の関連をかく乱するほかの因子。
  5. Likert尺度:階層性を持った質問などに対する回答についての比率尺度。

解答を今すぐ確認

4

第53回理学療法士国試【午前】


22 理学療法診療ガイドライン第1版(日本理学療法士協会)における理学療法介入の推奨グレード分類で、「行わないように勧められる科学的根拠がない」に該当する推奨グレードはどれか。


  1. A
  2. B
  3. C1
  4. C2
  5. D

解答を今すぐ確認

4

第53回理学療法士国試【午前】


23 歩行について正しいのはどれか。


  1. 身長が高いほど重複歩距離は短くなる。
  2. 進行方向と足の長軸がなす角度を足角という。
  3. 両脚支持期は歩行速度が速くなると長くなる。
  4. 水平面上の進行方向に対して垂直方向の両足の開きを歩幅という。
  5. 一側の踵が接地してから再び接地するまでの時間をステップ時間という。

解答を今すぐ確認

2

第53回理学療法士国試【午前】


24 腹臥位と比較した場合の背臥位の特徴について正しいのはどれか。


  1. 誤嚥が生じやすい。
  2. 上気道が狭窄しにくい。
  3. 機能的残気量が減少しやすい。
  4. 動脈血酸素分圧が低下しにくい。
  5. 後肺底区の換気が改善しやすい。

解答を今すぐ確認

1

第53回理学療法士国試【午前】


26 関節可動域測定法(日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会基準による)で前額面上の角度を測定するのはどれか。


  1. 肩甲帯挙上
  2. 肩内旋
  3. 膝伸展
  4. 頭部屈曲
  5. 胸腰部回旋

解答を今すぐ確認

1

第53回理学療法士国試【午前】


27 Danielsらの肩関節の徒手筋カテストにおける段階と測定肢位の組合せで正しいのはどれか。


  1. 屈曲の段階2:背臥位
  2. 伸展の段階3:座位
  3. 外旋の段階4:座位
  4. 水平内転の段階2:腹臥位
  5. 水平外転の段階2:側臥位

解答を今すぐ確認

3

第53回理学療法士国試【午前】


28 痛みを主症状とする疾患はどれか。2つ選べ。


  1. Basedow病
  2. Buerger病
  3. Meniere病
  4. 強直性脊椎炎
  5. 急性灰白髓炎

解答を今すぐ確認

2と4


第53回理学療法士国試【午前】


29 記憶障害の評価法はどれか。


  1. BADS(behavioural assessment of the dysexecutive syndrome)
  2. BIT
  3. CAT(clinical assessment for attention)
  4. RBMT
  5. WCST

解答を今すぐ確認

4

第53回理学療法士国試【午前】


30 右頭頂葉障害で特微的な症状はどれか。


  1. 警官の敬礼のまねができない。
  2. 顔を見ただけでは誰かかからない。
  3. 歯ブラシで歯を磨くことができない。
  4. 料理を段取り良く行うことができない。
  5. 服の左右の袖に腕を通すことができない。

解答を今すぐ確認

5

第53回理学療法士国試【午前】


31 歩行において下腿義足の初期内転角が不足しているときに生じる現象はどれか。


  1. 断端外側遠位部に圧迫感が生じる。
  2. 断端内側遠位部に圧迫感が生じる。
  3. 踵接地時に義足足部が回旋する。
  4. 義足の足部外側が浮き上がる。
  5. 歩幅が広い。

解答を今すぐ確認

1

第53回理学療法士国試【午前】


32 関節リウマチの脊椎病変で最も多いのはどれか。


  1. 黄色靭帯骨化
  2. 環軸椎亜脱白
  3. 後縦靭帯骨化
  4. 脊柱側弯
  5. 腰椎椎間板ヘルニア

解答を今すぐ確認

2

第53回理学療法士国試【午前】


33 膝前十字靭帯損傷と合併して損傷しやすい部位はどれか。


  1. 外側側副靭帯
  2. 後十字靭帯
  3. 後半月大腿靭帯
  4. 膝蓋腱
  5. 内側半月板

解答を今すぐ確認

5

第53回理学療法士国試【午前】


34 多発性硬化症において、頸部を前屈すると項部から下肢まで電撃痛が放散する微候はどれか。


  1. Gowers微候
  2. Lhermitte徴候
  3. Patrick徴候
  4. Tinel徵候
  5. Uhthoff徴候

解答を今すぐ確認

2

第53回理学療法士国試【午前】


35 慢性閉塞性肺疾患の身体所見でみられやすいのはどれか。


  1. 乾性咳嗽
  2. 呼吸音低下
  3. 肺野打診での濁音
  4. 胸郭柔軟性の増加
  5. 胸部聴診での捻髪音

解答を今すぐ確認

2

第53回理学療法士国試【午前】


36 平衡機能障害において、後索性や小脳性に比べ前庭性に最も関連する異常はどれか。


  1. 眼振
  2. 構音障害
  3. 深部感覚障害
  4. 耳鳴り
  5. Romberg試験陽性

解答を今すぐ確認

4

第53回理学療法士国試【午前】


37 フレイルの高齢者の特徽について正しいのはどれか。


  1. 筋量が増加する。
  2. FBSが低値になる。
  3. TUG時間が短くなる。
  4. 長座位前屈距離が短くなる。
  5. 運動負荷時のBorg指数が低値となる。

解答を今すぐ確認

2

第53回理学療法士国試【午前】


38 寒冷療法が痙縮を低下させる機序はどれか。


  1. 筋組織の代謝の増大
  2. 毛細血管透過性の増大
  3. γ神経線維の伝導導速度の低下li>
  4. δ神経線維の伝導速度の低下
  5. 筋紡錘からの求心性放電の増大

解答を今すぐ確認

3

S