スタディメディマール|資格取得をサポートする国試対策サイト

スタディメディマール

「 解説待ち 」 一覧

第31回 介護福祉士国試 【筆記】


6 「地域共生社会」が目指すものとして、最も適切なものを1つ選びなさい。


  1. 育児・介護のダブルケアへの対応
  2. すべての住民が支え合い、自分らしく活躍できる地域コミュニティの創出
  3. 高齢者分野の相談支援体制の強化
  4. 公的サービスに重点を置いた地域福祉の充実
  5. 専門職主体の地域包括支援体制の構築

解答を今すぐ確認

2

第31回 介護福祉士国試 【筆記】


7 特定非営利活動法人(NPO法人)に関する次の記述のうち、適切なものを1つ選びなさい。


  1. 社会福祉法に基づいて法人格を取得した法人である。
  2. 収益を上げることは禁じられている。
  3. 社会教育の推進を図る活動を行うものが最も多い。
  4. 認定特定非営利活動法人は、税制上の優遇措置を受けることができる。
  5. 災害救援は対象外の活動である。

解答を今すぐ確認

4

第31回 介護福祉士国試 【筆記】


8 「育児・介護休業法」に関する次の記述のうち、適切なものを1つ選びなさい。


  1. 契約社員は、育児休業を取得できない。
  2. 介護休業は、対象家族一人につき連続して取得しなければならない。
  3. 介護休業は、育児休業よりも先に制度化された。
  4. 雇用主には、育児休業中の給与支給が義務づけられている。
  5. 配偶者、父母、子、配偶者の父母は、介護休業の対象家族である。

(注)「育児・介護休業法」とは、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」のことである。


解答を今すぐ確認

5

第31回 介護福祉士国試 【筆記】


9 Cさん(71歳、女性、要介護1)は、軽度の認知症(dementia)がある。週1回通所介護(デイサービス)を利用している。娘が離婚して、常勤で就労するようになり、孫を連れてCさん宅へ転入した。孫が保育所に入所できなかったため、Cさんが日中面倒を見ることになった。そのため、楽しみにしていた通所介護(デイサービス)の利用が困難になり困っているという相談が、指定通所介護事業所のD管理者(介護福祉士)にあった。 D管理者の対応として、最も適切なものを1つ選びなさい。


  1. 利用が困難ということなので、通所介護計画を変更する。
  2. 通所介護(デイサービス)の利用日は会社を休むように、娘に言う。
  3. 担当の介護支援専門員(ケアマネジャー)に、再調整を依頼する。
  4. 児童相談所に相談するように、Cさんに助言する。
  5. 娘に転職をしてもらうように、Cさんに助言する。

解答を今すぐ確認

3

第31回 介護福祉士国試 【筆記】


10 労働者災害補償保険制度に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。


  1. パートやアルバイトは、保険給付の対象である。
  2. 保険料は、雇用主と労働者がそれぞれ負担する。
  3. 通勤途上の事故は、保険給付の対象外である。
  4. 業務上の心理的負荷による精神障害は、保険給付の対象外である。
  5. 従業員がいない自営業者は、保険給付の対象である。

解答を今すぐ確認

1

第31回 介護福祉士国試 【筆記】


11 2018年(平成30年)に施行された介護保険制度の改正内容として、正しいものを1つ選びなさい。


  1. 介護医療院の創設
  2. 定期巡回・随時対応型訪問介護看護の創設
  3. 在宅医療・介護連携推進事業の地域支援事業への位置づけ
  4. 地域包括支援センターへの認知症連携担当者の配置
  5. 法令遵守等の業務管理体制整備の義務づけ

解答を今すぐ確認

1

第31回 介護福祉士国試 【筆記】


12 2018年(平成30年)に施行された介護保険制度の利用者負担に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。


  1. 施設の食費は、材料費等の実費を新たに全額自己負担することになった。
  2. 補足給付の支給要件から資産が除かれた。
  3. 居宅介護サービス計画費について自己負担が導入された。
  4. 施設の居住費は、新たに保険給付の対象外とされた。
  5. 一定以上の所得のある利用者に対して3割負担が導入された。

解答を今すぐ確認

5

第31回 介護福祉士国試 【筆記】


13 2016年(平成28年)の「障害者総合支援法」の改正内容として、適切なものを1つ選びなさい。


  1. 放課後や休日に児童・生徒の活動を支援する放課後等デイサービスが創設された。
  2. 一人暮らしを希望する障害者に対して、地域生活を支援する自立生活援助が創設された。
  3. 障害者の1年間以上の雇用継続を義務づける就労定着支援が創設された。
  4. 保育所等を訪問して、障害児に発達支援を提供する保育所等訪問支援が創設された。
  5. 医療的ケアを必要とする障害児への支援として、医療型障害児入所施設が創設された。

(注)「障害者総合支援法」とは、「障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律」のことである。


解答を今すぐ確認

2

第31回 介護福祉士国試 【筆記】


14 障害者を支援する専門職の主たる業務に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。


  1. 社会福祉士は、福祉関連法に定められた援護、措置の事務を行う。
  2. 精神保健福祉士は、心理検査を実施して精神面の判定を行う。
  3. 理学療法士は、手芸や工作の作業、家事の訓練を行う。
  4. 言語聴覚士は、聴覚検査や言語訓練、嚥下訓練を行う。
  5. 栄養士は、摂食の訓練や摂食のための自助具の作成を行う。

解答を今すぐ確認

4

第31回 介護福祉士国試 【筆記】


15 Eさん(75歳)はU事業所の訪問介護(ホームヘルプサービス)とV事業所の通所介護(デイサービス)を利用している。Eさんは通所介護(デイサービス)の職員の対応に不満があり、苦情を申し出たいがどうすればよいかとU事業所の訪問介護員(ホームヘルパー)に相談した。訪問介護員(ホームヘルパー)の対応として、最も適切なものを1つ選びなさい。


  1. 通所介護(デイサービス)の職員に注意しておくと伝える。
  2. 介護保険審査会に申し出るように助言する。
  3. 介護保険の事業所の苦情対応の仕組みを説明して、担当者に相談するように助言する。
  4. しばらく様子を見てから、改めて相談に応じると伝える。
  5. 日常生活自立支援事業を契約して、苦情解決を援助してもらうように助言する。

解答を今すぐ確認

3

第31回 介護福祉士国試 【筆記】


16 社会福祉法人に関する次の記述のうち、適切なものを1つ選びなさい。


  1. 設立にあたっては、所在地の都道府県知事が厚生労働大臣に届出を行う。
  2. 収益事業は実施することができない。
  3. 事業運営の透明性を高めるために、財務諸表を公表することとされている。
  4. 評議員会の設置は任意である。
  5. 福祉人材確保に関する指針を策定する責務がある。

解答を今すぐ確認

3

第31回 介護福祉士国試 【筆記】


17 2012年度(平成24年度)「高齢者の健康に関する意識調査結果」(内閣府)の介護を受けたい場所に関する次の選択肢のうち、最も多かったものを1つ選びなさい。


  1. 「子どもの家で介護してほしい」
  2. 「介護老人福祉施設に入所したい」
  3. 「自宅で介護してほしい」
  4. 「病院などの医療機関に入院したい」
  5. 「民間の有料老人ホームなどを利用したい」

解答を今すぐ確認

3

第31回 介護福祉士国試 【筆記】


18 社会福祉士及び介護福祉士法における介護福祉士の義務として、適切なものを1つ選びなさい。


  1. 家族介護者の介護離職の防止
  2. 医学的管理
  3. 日常生活への適応のために必要な訓練
  4. 福祉サービス関係者等との連携
  5. 子育て支援

解答を今すぐ確認

4

第31回 介護福祉士国試 【筆記】


19 茶道の師範だったFさん(87歳、女性、要介護3)は、70歳の時に夫を亡くし、それ以降は一人暮らしを続けていた。79歳の頃、定期的に実家を訪ねていた長男が、物忘れが目立つようになった母親に気づいた。精神科を受診したところ、アルツハイマー型認知症と診断された。昨年から小規模多機能型居宅介護を利用しているが、最近は、宿泊サービスの利用が次第に多くなってきている。Fさんは来所しても寝ていることが多く、以前に比べると表情の乏しい時間が増えてきている。介護福祉職がFさんの生活を支えるための介護として、最も適切なものを1つ選びなさい。


  1. Fさんが安心して暮らせるように、長男に施設入所を勧める。
  2. 夜間に熟睡できるよう、日中は宿泊室に入らないように説明する。
  3. 長く茶道を続けてきたので、水分補給は緑茶に変更する。
  4. 心を落ち着かせるために、読書を勧める。
  5. 茶道の師範だったので、お茶のたて方を話題にする。

解答を今すぐ確認

5

第31回 介護福祉士国試 【筆記】


20 介護福祉職が、Gさんの現状をアセスメントした内容と、ICF(国際生活機能分類)の構成要素の組合せとして、最も適切なものを1つ選びなさい。


Gさん(68 歳、女性、要介護 2 )は、小学校の教員として定年まで働いた。

Gさんは、3年前にアルツハイマー型認知症(dementia of the Alzheimerʼs type)と診断された。夫は既に亡くなっており、長男(30 歳)と一緒に暮らしている。週に2回通所介護(デイサービス)に通い、レクリエーションでは歌の伴奏をよくしている。

その他の日は、近所の人や民生委員、小学校の教え子たちがGさん宅を訪問し、話し相手になっている。

最近、Gさんは食事をとることを忘れていたり、トイレの場所がわからず失敗したりすることが多くなった。

介護福祉職が、Gさんの現状をアセスメント(assessment)した内容と、ICF(International Classification of Functioning、Disability and Health:国際生活機能分類)の構成要素の組合せとして、最も適切なものを1つ選びなさい。

  1. アルツハイマー型認知症(dementia of the Alzheimerʼs type)は、「心身機能・身体構造」にあたる。
  2. レクリエーションで歌の伴奏をすることは、「参加」にあたる。
  3. 近所の人や民生委員、小学校の教え子は、「個人因子」にあたる。
  4. 小学校の教員をしていたことは、「環境因子」にあたる。
  5. トイレの場所がわからなくなることは、「健康状態」にあたる。

解答を今すぐ確認

2

第31回 介護福祉士国試 【筆記】


21 定期巡回・随時対応型訪問介護看護に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。


  1. このサービスのオペレーターは、サービス提供責任者のことである。
  2. 利用者の状態の変化に応じて、随時訪問サービスを利用することができる。
  3. 介護・看護一体型では、訪問看護サービスを利用しても介護報酬は同一である。
  4. 日常生活上の緊急時の対応は行っていない。
  5. 要支援者、要介護者のどちらも利用できる。

解答を今すぐ確認

2

第31回 介護福祉士国試 【筆記】


22 防災に関する次の図記号が意味している内容として、正しいものを1つ選びなさい。


  1. 避難所
  2. 避難場所
  3. 土石流注意
  4. 地滑り注意
  5. 津波注意

解答を今すぐ確認

2

第31回 介護福祉士国試 【筆記】


23 介護福祉職の職務上の倫理に関する次の記述のうち、適切なものを1つ選びなさい。


  1. おむつ交換をスムーズに行うために、利用者の居室(個室)のドアを開けておいた。
  2. 訪問介護(ホームヘルプサービス)中に携帯電話が鳴ったので、電話で話しながら介護した。
  3. ベッドから転落した利用者が「大丈夫」と言ったので、そのままベッドに寝かせた。
  4. 利用者から、入院している他の利用者の病状を聞かれたが話さなかった。
  5. 利用者が車いすから立ち上がらないように、腰ベルトをつけた。

解答を今すぐ確認

4

第31回 介護福祉士国試 【筆記】


24 施設の介護における安全の確保に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。


  1. 職員に対して安全に関する研修を定期的に行う。
  2. 施設管理者の安全を第一に考える。
  3. 利用者の社会的な活動を制限する。
  4. 利用者に画一的なサービスを提供する。
  5. 安全対策は事故後に行う。

解答を今すぐ確認

1

第31回 介護福祉士国試 【筆記】


25 介護老人福祉施設の感染対策に関する次の記述のうち、適切なものを1つ選びなさい。


  1. 感染対策のための委員会を開催することは任意である。
  2. 手洗いは、消毒液に手を浸して行う。
  3. 洗面所のタオルは共用にする。
  4. 入所者の健康状態の異常を発見したら、すぐに生活相談員に報告する。
  5. おむつ交換は、使い捨て手袋を着用して行うことが基本である。

解答を今すぐ確認

5

第31回 介護福祉士国試 【筆記】


26 燃え尽き症候群(バーンアウト(burnout))の特徴として、最も適切なものを1つ選びなさい。


  1. 首から肩、腕にかけて凝りや痛みが生じる。
  2. 人格・行動変化や失語がみられる。
  3. 無気力感、疲労感や無感動がみられる。
  4. 身体機能の低下がみられる。
  5. 日中に耐え難い眠気が生じる。

解答を今すぐ確認

3

第31回 介護福祉士国試 【筆記】


27 利用者とのコミュニケーションにおいて逆転移が起きている事例に該当するものとして、最も適切なものを 1 つ選びなさい。


  1. 自分が利用者を嫌いなのに、利用者が自分を嫌っていると思い込む。
  2. 亡くなった祖母と似ている利用者に、無意識に頻繁に関わる。
  3. 利用者に対する不満を直接ぶつけずに、机を強くたたいて発散する。
  4. 敬意を抱いている利用者の口癖を、自分もまねて用いる。
  5. 利用者に対する嫌悪の感情を抑え、過剰に優しく利用者に接する。

解答を今すぐ確認

2

第31回 介護福祉士国試 【筆記】


28 介護福祉職が行う傾聴に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。


  1. 利用者が抱いている感情を推察する。
  2. 利用者が話す内容を介護福祉職の価値観で判断する。
  3. 対話の話題を介護福祉職の関心で展開する。
  4. 利用者が体験した客観的事実の把握を目的とする。
  5. 利用者が沈黙しないように対話する。

解答を今すぐ確認

1

第31回 介護福祉士国試 【筆記】


29 Hさん(75歳、男性)は、脳伷塞(cerebral infarction)を発症して入院し、後遺症として左片麻痺が残った。退院後、介護老人保健施設に入所し、在宅復帰を 目指してリハビリテーションに取り組んでいる。ある日、HさんはJ介護福祉職に、「リハビリを頑張っているけれど、なかなかうまくいかない。このままで自宅に戻 れるようになるのか…」と暗い表情で話しかけてきた。このときの、Hさんに対するJ介護福祉職の共感的な応答として、最も適切なものを1つ選びなさい。


  1. 「不安な気持ちに負けてはいけません」
  2. 「きっと自宅に戻れますよ」
  3. 「Hさんが不安に思う必要はありません」
  4. 「不安に思っているHさんがかわいそうです」
  5. 「リハビリがうまくいかなくて不安なのですね」

解答を今すぐ確認

5

第31回 介護福祉士国試 【筆記】


30 このときの、息子に対する応答として、最も適切なものを1つ選びなさい。


前提文

〔事 例〕

Kさん(75歳、女性)は、小学校教諭を定年退職した後、しばらく趣味やボランティア活動を楽しんでいたが、認知症(dementia)を発症し、介護老人福祉施設に入
所した。見当識障害や記憶力低下がみられた。入所後、初めて息子夫婦が面会に来た。

Kさんは息子に向かって、「ここで、国語を教えているの」と嬉うれしそうに語った。

息子夫婦は面会を終えて、介護福祉職のところに相談したいとやって来た。困惑したような表情の息子から、「母が、学校で教えていると言った時、どうしたらよいでしょうか」と質問があった。

  1. 「ここは学校ではないので、息子さんから直してあげてください」
  2. 「お母さんの教員としての誇りを大切にしてあげてください」
  3. 「お母さんの認識を改めるための何か良い知恵はありますか」
  4. 「認知症(dementia)が進行しているので仕方ありません」
  5. 「私たちも息子さんと同じように困っているんです」

解答を今すぐ確認

2

Copyright© スタディメディマール , 2025 All Rights Reserved.