スタディメディマール|資格取得をサポートする国試対策サイト

スタディメディマール

「 解説待ち 」 一覧

第52回作業療法士国試【午後】 第52回理学療法士国試【午後】


98 境界性パーソナリティ障害にみられないのはどれか。


  1. 不安定な感情
  2. 孤立への欲求
  3. 持続的な空虚感
  4. 不明瞭な自己像
  5. 繰り返す自傷行為

解答を今すぐ確認

2

第52回作業療法士国試【午後】 第52回理学療法士国試【午後】


99 てんかんについて正しいのはどれか。2つ選べ。


  1. 単純部分発作は意識障害がみられる。
  2. 欠神発作は過換気によって誘発される。
  3. 特発性てんかんは脳の器質的病変が特定できる。
  4. 複雑部分発作は側頭葉てんかんに多くみられる。
  5. 全般発作は発作開始時にてんかん放電が大脳半球の片側にとどまっている。

解答を今すぐ確認

2と4


第52回作業療法士国試【午後】 第52回理学療法士国試【午後】


100 疾患と治療の組合せで正しいのはどれか。


  1. 身体化障害-系統的脱感作法
  2. 強迫性障害-曝露反応妨害法
  3. PTSD(外傷後ストレス障害)-フラッディング
  4. 心気障害-持続エクスポージャー法
  5. 解離性健忘-バイオフィードバック法

解答を今すぐ確認

2

第52回理学療法士国試【午前】


6 74歳の男性。右利き。脳卒中後の右片麻痺。食事は食物を細かく刻めば左手でスプーンを用いて食べることができる。


  1. 食事
  2. 入浴
  3. 移動
  4. トイレ動作
  5. 車椅子とベッド間の移乗

解答を今すぐ確認

5

第52回理学療法士国試【午前】


10 62歳の男性。Parkinson 病。起立と歩行は可能であるが、歩行中の方向転換時に は不安定となり転倒しそうになる。姿勢反射障害もみられる。独居で日常生活はほ ぼ自立しているが、通院には介助が必要である。 この患者の Hoehn & Yahr の重症度分類ステージはどれか。



解答を今すぐ確認

3

第52回理学療法士国試【午前】


11 35歳の女性。橈骨遠位端骨折後に右上肢に CRPS(複合性局所痛症候群)を生じた。 この患者にみられる所見に合致しないのはどれか。


  1. 浮腫
  2. 痛覚鈍麻
  3. 発汗異常
  4. アロディニア
  5. 皮膚温の変化

解答を今すぐ確認

2

第52回理学療法士国試【午前】


12 嚥下障害がある患者の胸部エックス線写真を以下に示す。予想される理学所見はどれか。


  1. 胸痛
  2. 乾性咳嗽
  3. 頸静脈怒張
  4. 右胸部打診で鼓音
  5. 右胸部聴診で水疱音

解答を今すぐ確認

5

第52回理学療法士国試【午前】


13 56歳の男性。閉塞性動脈硬化症。半年前から左下から足部にかけて冷感と痛みが発現し、歩行距離も低下している。 検査法と結果の組合せで正しいのはどれか。


  1. 立位体前屈 - 痛みの軽減
  2. 足背動脈の触診 - リズムの不整
  3. 足関節上腕血圧比 - 1.2以上
  4. 両下肢の下垂試験 - 感覚異常の出現
  5. トレッドミル歩行 - 間欠性跛行の出現

解答を今すぐ確認

5

第52回理学療法士国試【午前】


15 52歳の女性。7年前に右の乳癌に対して腋窩リンパ節郭清を伴う乳房部分切除術が行われ、術後に化学療法と放射線療法が行われた。5年前から右上肢リンパ浮腫が出現したため日常生活においては弾性スリーブを装着していた。リンパ浮腫が悪化してきたため受診し、リンパ浮腫重症度分類ステージⅡと診断された。日常生活指導として適切なのはどれか。


  1. むだ毛を処理する。
  2. 皮膚の保湿をする。
  3. 水分摂取を制限する。
  4. 入浴は熱い温度で長湯をする。
  5. 腕を締め付けるような服を着る。

解答を今すぐ確認

2

第52回理学療法士国試【午前】


18 85歳の女性。脳梗塞による左片麻痺。歩行練習中に下肢装具の条件を変えて歩行を比較したところ、底屈制動を軽減して中足足根関節部以遠の可撓性を高めることで歩幅が増加した。 改善に影響を与えた麻痺側の主な歩行周期はどれか。


  1. 荷重応答期
  2. 立脚中期
  3. 立脚後期
  4. 遊脚中期
  5. 遊脚後期

解答を今すぐ確認

3

第52回理学療法士国試【午前】


19 脊髄損傷患者の車椅子上での除圧動作を図に示す。 損傷レベルの上位から下位への順序で正しいのはどれか。


  1. B→ C→ D→ A
  2. B→ D→ C→ A
  3. C→ B→ A→ D
  4. D→ B→ A→ C
  5. D→ C→ B→ A

解答を今すぐ確認

2

第52回理学療法士国試【午前】


20 2歳の女児。痙直型四肢麻痺。臥位では頭部コントロール良好で、背臥位から腹臥位への寝返りが可能である。背臥位と腹臥位での様子を図に示す。 この時期に優先して行う理学療法で最も適切なのはどれか。


  1. 下肢の筋力増強
  2. 介助下での歩行練習
  3. 椅子からの立ち上がり練習
  4. 立位での陽性支持反射の促通
  5. 座位での体幹の立ち直り反応の促通

解答を今すぐ確認

5

第52回理学療法士国試【午前】


21 中枢神経障害の回復機序に関するアンマスキング(unmasking)の説明として適切なのはどれか。


  1. 神経損傷で抑制シナプスが活動しなくなったために機能が発現する。
  2. 脱神経のために受容体抗体ができ興奮性を高める。
  3. 神経線維が脱神経領域に伸びてシナプス形成する。
  4. 損傷部位より下位の組織が再編成されて機能する。
  5. 軸索切断後、近位部から神経線維が再生する。

解答を今すぐ確認

1

第52回理学療法士国試【午前】


22 成人に対する一次救命措置で正しいのはどれか。


  1. 呼吸数を測定する。
  2. 人工呼吸は10回以上連続して行う。
  3. 胸骨圧迫は1分間に10回の頻度で行う。
  4. 人工呼吸は胸が上がる程度の空気を吹き込む。
  5. 胸骨圧迫は胸が1cm程度沈む強さで圧迫する。

解答を今すぐ確認

4

第52回理学療法士国試【午前】


26 医療面接における自由質問法はどれか。


  1. 「ご家族は何人ですか」
  2. 「お名前を教えてください」
  3. 「いつ頃から痛み出しましたか」
  4. 「どのようなことでお困りですか」
  5. 「痛いところは右ですか。左ですか」

解答を今すぐ確認

4

第52回理学療法士国試【午前】


27 延髄の障害でみられやすい症状はどれか。


  1. 兎眼
  2. 眼瞼下垂
  3. 共同偏視
  4. 舌の運動障害
  5. 対光反射の障害

解答を今すぐ確認

4

第52回理学療法士国試【午前】


28 関節を他動的に動かしたときの正常な最終域感と関節運動の組合せで正しいのはどれか。


  1. 骨性-手指中手指節(MP)関節伸展
  2. 靱帯の伸張-下肢伸展挙上(SLR)
  3. 軟部組織の接近-膝関節屈曲
  4. 筋の伸張感-肘関節伸展
  5. 関節包の伸張-前腕回外

解答を今すぐ確認

3

第52回理学療法士国試【午前】


29 注意機能の評価はどれか。


  1. SCT
  2. MMPI
  3. バウムテスト
  4. TMT‡(trail making testŒ)
  5. Kohs 立方体組合せテスト

解答を今すぐ確認

4

第52回理学療法士国試【午前】


30 静的立位で下腿義足の足部内側が床から浮き上がった。 原因はどれか。


  1. toe-out 角が大きすぎる。
  2. 初期内転角が不足している。
  3. ソケットの外壁が高すぎる。
  4. 足部が外側に位置しすぎている。
  5. ソケットが内側に位置しすぎている。

解答を今すぐ確認

2

第52回理学療法士国試【午前】


33 脳血管障害の評価として用いられる評価法について正しいのはどれか。


  1. mRS の評価項目に筋緊張がある。
  2. SIAS の評価項目に意識障害がある。
  3. GCS の評価項目に関節可動域がある。
  4. NIHSS の評価項目にバランスがある。
  5. Fugl-Meyer Assessment の評価項目に感覚機能がある。

解答を今すぐ確認

5

第52回理学療法士国試【午前】


35 Duchenne型筋ジストロフィーにみられる症状はどれか。


  1. 踵足変形
  2. 視力低下
  3. 深部感覚障害
  4. Babinski 反射陽性
  5. 下腿三頭筋仮性肥大

解答を今すぐ確認

5

第52回理学療法士国試【午前】


37 工場生産労働者の腰痛対策として、産業理学療法の観点から優先度が低いのはどれか。


  1. 作業姿勢の評価
  2. 作業方法の変更
  3. 職場の配置転換
  4. ストレスの軽減
  5. 労働生産性の維持

解答を今すぐ確認

3

第52回理学療法士国試【午前】


38 超音波治療が可能なのはどれか。


  1. 金属プレートによる骨折固定部位
  2. 血友病性関節症
  3. 小児の大腿骨下端部
  4. 深部静脈血栓症
  5. 転移性骨腫瘍部位

解答を今すぐ確認

1

第52回理学療法士国試【午前】


39 脳卒中片麻痺者の応用歩行練習について麻痺側から行う場合が多いのはどれか。


  1. エスカレーターに乗るとき
  2. 低い障害物をまたぐとき
  3. 急なスロープを上るとき
  4. 階段を上るとき
  5. バスに乗るとき

解答を今すぐ確認

2

第52回理学療法士国試【午前】


41 関節リウマチの症状と理学療法の組合せで正しいのはどれか。


  1. 肩関節痛-持続伸張運動
  2. 手指の変形-超音波療法
  3. 足の外反母指-金属支柱付短下肢装具
  4. 膝関節外反変形-外側ウェッジ
  5. 環軸関節亜脱臼-頸椎前屈姿勢の予防

解答を今すぐ確認

5

Copyright© スタディメディマール , 2024 All Rights Reserved.