「 解説待ち 」 一覧
第52回作業療法士国試【午後】 第52回理学療法士国試【午後】
68 分娩後の乳汁分泌に作用するホルモンはどれか。
- ドパミン
- エストロゲン
- プロラクチン
- プロゲステロン
- ゴナドトロピン
▶︎ 国試過去問の解答&解説
第52回作業療法士国試【午後】 第52回理学療法士国試【午後】
69 代謝について正しいのはどれか。
- エネルギー代謝率(RMR)は基礎代謝量を基準とした運動強度である。
- 基礎代謝量(BM)は同性で同年齢ならば体重に比例する。
- 呼吸商(RQ)は摂取する栄養素によらず一定である。
- 代謝当量(MET)は安静臥位時の代謝量を基準とした運動強度である。
- 特異動的作用(SDA)とは食物摂取後の消費エネルギーの減少である。
▶︎ 国試過去問の解答&解説
第52回作業療法士国試【午後】 第52回理学療法士国試【午後】
71 手指の運動とそれに作用する筋の組合せで誤っているのはどれか。
- 母指MP関節伸展-短母指伸筋
- 小指MP関節屈曲-短小指屈筋
- 環指MP関節外転-背側骨間筋
- 小指MP関節内転-掌側骨間筋
- 中指MP関節伸展-虫様筋
▶︎ 国試過去問の解答&解説
第52回作業療法士国試【午後】 第52回理学療法士国試【午後】
73 足部の内がえしに作用する筋はどれか。2つ選べ。
- 後脛骨筋
- 前脛骨筋
- 第3腓骨筋
- 短腓骨筋
- 長指伸筋
▶︎ 国試過去問の解答&解説
第52回作業療法士国試【午後】 第52回理学療法士国試【午後】
76 突然の右不全片麻痺を呈して搬送された患者の発症後時間の頭部CTを示す。最も考えられるのはどれか。
- 視床出血
- 被殻出血
- 皮質下梗塞
- くも膜下出血
- 慢性硬膜下血腫
▶︎ 国試過去問の解答&解説
第52回作業療法士国試【午後】 第52回理学療法士国試【午後】
77 ワルファリンの作用を減弱させるのはどれか。
- ビタミンA
- ビタミンB6
- ビタミンB12
- ビタミンC
- ビタミンK
▶︎ 国試過去問の解答&解説
第52回作業療法士国試【午後】 第52回理学療法士国試【午後】
79 意識することなく再生される記憶はどれか。
- 即時記憶
- 意味記憶
- 近時記憶
- 手続き記憶
- エピソード記憶
▶︎ 国試過去問の解答&解説
第52回作業療法士国試【午後】 第52回理学療法士国試【午後】
80 Erikson による発達段階で老年期に獲得すべき課題はどれか。
- 親密
- 統合
- 勤勉
- 自律
- 同一性
▶︎ 国試過去問の解答&解説
第52回作業療法士国試【午後】 第52回理学療法士国試【午後】
81 模擬場面でのリハーサルを技法として用いるのはどれか。
- 内観療法
- 箱庭療法
- 森田療法
- 認知行動療法
- 支持的精神療法
▶︎ 国試過去問の解答&解説
第52回作業療法士国試【午後】 第52回理学療法士国試【午後】
82 脊髄損傷の自律神経過反射でみられるのはどれか。2つ選べ。
- 頻脈
- 高血圧
- 低血糖
- 顔面紅潮
- 損傷レベルより下の発汗
▶︎ 国試過去問の解答&解説
第52回作業療法士国試【午後】 第52回理学療法士国試【午後】
83 老研式活動能力指標の質問項目のうち、手段的 ADL に該当するのはどれか。
- 「本や雑誌を読んでいますか」
- 「年金などの書類が書けますか」
- 「バスや電車を使って人で外出できますか」
- 「家族や友だちの相談にのることがありますか」
- 「健康についての記事や番組に関心がありますか」
▶︎ 国試過去問の解答&解説
第52回作業療法士国試【午後】 第52回理学療法士国試【午後】
84 摂食嚥下障害への対応で正しいのはどれか。
- 飲水にはぬるま湯を用いる。
- 咽頭期障害では頭頸部伸展姿勢で嚥下する。
- 口腔期障害に対しては高粘度の食物を用いる。
- 先行期障害に対して食事のペースを指導する。
- 鼻咽腔閉鎖不全に対しては Shaker法を用いる。
▶︎ 国試過去問の解答&解説
第52回作業療法士国試【午後】 第52回理学療法士国試【午後】
85 上腕骨顆上骨折で正しいのはどれか。
- 老年期に多い。
- 原則として手術を行う。
- 外反肘を生じることが多い。
- 前腕の循環不全を生じやすい。
- 肘関節屈曲位での受傷が多い。
▶︎ 国試過去問の解答&解説
第52回作業療法士国試【午後】 第52回理学療法士国試【午後】
86 特発性大腿骨頭壊死症について正しいのはどれか。
- 小児に多い。
- 手術適応例は少ない。
- 両側性病変は稀である。
- ステロイド薬使用者に多い。
- 股関節内外旋可動域は保たれる。
▶︎ 国試過去問の解答&解説
第52回作業療法士国試【午後】 第52回理学療法士国試【午後】
87 家族性が孤発性よりも多いのはどれか。
- Parkinson病
- 多系統萎縮症
- Huntington病
- Lewy小体型認知症
- 筋萎縮性側索硬化症
▶︎ 国試過去問の解答&解説
第52回作業療法士国試【午後】 第52回理学療法士国試【午後】
88 重症筋無力症について正しいのはどれか。
- 起床時に症状が強い。
- 悪性腫瘍の合併が多い。
- 自己免疫性疾患である。
- 女性よりも男性に多い。
- 40歳以前の発症は稀である。
▶︎ 国試過去問の解答&解説
第52回作業療法士国試【午後】 第52回理学療法士国試【午後】
89 てんかんについて正しいのはどれか。
- 半数以上が遺伝性である。
- 睡眠不足は発作の誘因である。
- 年齢とともに発症率が減少する。
- 成人では症候性よりも特発性が多い。
- 発作の持続時間は後遺障害と相関しない。
▶︎ 国試過去問の解答&解説
第52回作業療法士国試【午後】 第52回理学療法士国試【午後】
90 眼疾患とその病態の組合せで正しいのはどれか。
- 白内障-硝子体の混濁
- 麦粒腫-眼瞼の悪性腫瘍
- Behcet病-ぶどう膜の炎症
- 流行性角結膜炎-色素上皮の剝離
- 緑内障-眼圧の低下
▶︎ 国試過去問の解答&解説
第52回作業療法士国試【午後】 第52回理学療法士国試【午後】
91 10か月の正常児でみられるのはどれか。
- Moro反射
- 手の把握反応
- 緊張性迷路反射
- パラシュート反応
- 非対称性緊張性頸反射
▶︎ 国試過去問の解答&解説
第52回作業療法士国試【午後】 第52回理学療法士国試【午後】
92 高齢者にみられる病態のうち、低栄養の関与が低いのはどれか。
- 貧血
- 褥瘡
- 大腿骨骨折
- サルコペニア
- 虚血性心疾患
▶︎ 国試過去問の解答&解説
第52回作業療法士国試【午後】 第52回理学療法士国試【午後】
93 2型糖尿病の運動療法について誤っているのはどれか。
- 有酸素運動が用いられる。
- インスリン感受性を上昇させる。
- 食事療法との併用が基本となる。
- 尿中ケトン体が陽性の場合においても推奨される。
- 実施にあたってはインスリンが十分に補充されている必要がある。
▶︎ 国試過去問の解答&解説
第52回作業療法士国試【午後】 第52回理学療法士国試【午後】
94 血友病について正しいのはどれか。
- 脾腫がみられる。
- 血小板数が減少する。
- 点状紫斑がみられる。
- 膝に関節症をきたす。
- 自己免疫性疾患である。
▶︎ 国試過去問の解答&解説
第52回作業療法士国試【午後】 第52回理学療法士国試【午後】
95 リンパ浮腫について正しいのはどれか。
- 腹水を伴う。
- 利尿薬で治療する。
- 蜂窩織炎になりやすい。
- 肺塞栓症の原因のつである。
- 皮膚が線維化を起こすことは稀である。
▶︎ 国試過去問の解答&解説
第52回作業療法士国試【午後】 第52回理学療法士国試【午後】
96 精神遅滞を生じる疾患のうち、先天性代謝異常が原因であるのはどれか。
- Down症候群
- 結節性硬化症
- 神経線維腫症
- Turner症候群
- フェニルケトン尿症
▶︎ 国試過去問の解答&解説
第52回作業療法士国試【午後】 第52回理学療法士国試【午後】
97 疾患と病変の組合せで正しいのはどれか。
- Lewy小体型認知症-白質の病変
- Alzheimer型認知症-アミロイドの沈着
- 血管性認知症-黒質の神経細胞脱落
- 大脳皮質基底核変性症-運動ニューロン病変
- 前頭側頭型認知症-大脳皮質の腫大神経細胞
▶︎ 国試過去問の解答&解説
Copyright© スタディメディマール , 2025 All Rights Reserved.