スタディメディマール|資格取得をサポートする国試対策サイト

スタディメディマール

「 解説待ち 」 一覧

第54回作業療法士国試【午後】 第54回理学療法士国試【午後】


82 ASIAの評価法における脊髄の髄節とその感覚支配領域検査ポイントの組合せで正しいのはどれか。


  1. C5 - 鎖骨上窩
  2. T7 - 臍
  3. T12 - 鼠径靱帯の中点
  4. L5 - 足関節内果
  5. S4 - 膝窩

解答を今すぐ確認

3

第54回作業療法士国試【午後】 第54回理学療法士国試【午後】


83 歩行障害と病態の組み合わせで正しいのはどれか。


  1. 鶏歩 - ハムストリングスの筋力低下
  2. 踵足歩行 - 深部感覚障害
  3. 動揺性歩行 - 錐体外路障害
  4. 小刻み歩行 - 運動失調
  5. Trendelenburg - 腸腰筋の筋力低下

解答を今すぐ確認

正解なし


不適切問題

第54回作業療法士国試【午後】 第54回理学療法士国試【午後】


84 高齢者の長期の安静臥床の影響で正しいのはどれか。2つ選べ。


  1. 記銘力の低下
  2. 1回換気量の増加
  3. 循環血液量の減少
  4. 予備呼気量の増加
  5. 安静時心拍数の減少

解答を今すぐ確認

1と3


第54回作業療法士国試【午後】 第54回理学療法士国試【午後】


85 Milani運動発達評価表における反射や運動のうち消失する時期が最も遅いのはどれか。


  1. 手掌把握反射
  2. 自動歩行
  3. 足底把握反射
  4. 非対称性緊張性頸反射
  5. Moro反射

解答を今すぐ確認

3

第54回作業療法士国試【午後】 第54回理学療法士国試【午後】


86 乳児の水頭症でみられる症状はどれか。


  1. 肥満
  2. 口蓋裂
  3. 運動失調
  4. 落陽現象
  5. 弛緩性麻痺

解答を今すぐ確認

4

第54回作業療法士国試【午後】 第54回理学療法士国試【午後】


87 外傷による骨折で、通常、完全骨折となるのはどれか。


  1. 亀裂骨折
  2. 若木骨折
  3. 竹節骨折
  4. 圧迫骨折
  5. 剥離骨折

解答を今すぐ確認

5

第54回作業療法士国試【午後】 第54回理学療法士国試【午後】


88 骨肉腫で正しいのはどれか。


  1. 肺転移が多い。
  2. 運動時痛は少ない。
  3. 壮年期に好発する。
  4. 大腿骨近位に発生が多い。
  5. 血中アルカリフォスファターゼが低下する。

解答を今すぐ確認

1

第54回作業療法士国試【午後】 第54回理学療法士国試【午後】


89 続発性骨粗鬆症発症の危険因子はどれか。


  1. 肥満
  2. 副腎不全
  3. 関節リウマチ
  4. 甲状腺機能低下
  5. 副甲状腺機能低下

解答を今すぐ確認

3

第54回作業療法士国試【午後】 第54回理学療法士国試【午後】


90 神経系の感染症と病原体の組合せで正しいのはどれか。


  1. HIV脳症 - スピロヘータ
  2. 急性灰白髄炎 - ウイルス
  3. Creutzfeldt-Jakob病 - 細菌
  4. 進行麻痺 - ウイルス
  5. 日本脳炎 - 細菌

解答を今すぐ確認

2

第54回作業療法士国試【午後】 第54回理学療法士国試【午後】


91 重症筋無力症で正しいのはどれか。


  1. 胸腺の異常を伴うことが多い。
  2. Parkinson 病より患者数が多い。
  3. テンシロン試験で症状が悪化する。
  4. 血清クレアチンキナーゼが上昇する。
  5. 誘発筋電図の反復刺激試験で振幅の漸増を認める。

解答を今すぐ確認

1

第54回作業療法士国試【午後】 第54回理学療法士国試【午後】


92 脳腫瘍とその症状の組合せで正しいのはどれか。


  1. 下垂体腺腫 - 両耳側半盲
  2. 視神経膠腫 - てんかん発作
  3. 髄芽腫 - 下垂体機能不全
  4. 聴神経鞘腫 - 尿崩症
  5. 頭蓋咽頭腫 - 難聴

解答を今すぐ確認

1

第54回作業療法士国試【午後】 第54回理学療法士国試【午後】


93 急性膵炎で正しいのはどれか。


  1. 胆石が最も多い原因である。
  2. 重症例の死亡率は1%前後である。
  3. 急性期は血中アミラーゼが低下する。
  4. 膵内での消化酵素の活性化がみられる。
  5. 体幹の伸展で痛みが軽減することが多い。

解答を今すぐ確認

4

第54回作業療法士国試【午後】 第54回理学療法士国試【午後】


94 赤血球の産生が低下しないのはどれか。


  1. 腎性貧血
  2. 溶血性貧血
  3. 鉄欠乏性貧血
  4. 巨赤芽球性貧血
  5. 骨髄異形成症候群

解答を今すぐ確認

2

第54回作業療法士国試【午後】 第54回理学療法士国試【午後】


95 地域保健法に基づく保健所の業務でないのはどれか。


  1. 障害児の保健相談
  2. 医療保険の審査事務
  3. 感染症発症届出の受理
  4. 人口動態統計に関する事務
  5. 食品に関する営業者の監視

解答を今すぐ確認

2

第54回作業療法士国試【午後】 第54回理学療法士国試【午後】


96 統合失調症の患者が「不気味な何かが起こりそうだ」と不安緊迫感を訴えた。この症状はどれか。


  1. 考想伝播
  2. 作為体験
  3. 妄想気分
  4. 妄想知覚
  5. 連合弛緩

解答を今すぐ確認

3

第54回作業療法士国試【午後】 第54回理学療法士国試【午後】


98 器質性精神障害の急性期の症状として最もみられるのはどれか。


  1. 失語
  2. せん妄
  3. 知能低下
  4. 性格変化
  5. 健忘症候群

解答を今すぐ確認

2

第54回作業療法士国試【午後】 第54回理学療法士国試【午後】


99 うつ病のリワークプログラムで正しいのはどれか。


  1. 集団療法として位置づけられる。
  2. 精神科医療機関では実施されない。
  3. 診断や就労状況などで対象者は限定されない。
  4. 実施にあたり主治医との情報共有は制限される。
  5. 急性期からプログラムに参加することが推奨される。

解答を今すぐ確認

1

第54回作業療法士国試【午後】 第54回理学療法士国試【午後】


100 成人のパーソナリティ障害への治療介入で正しいのはどれか。


  1. 薬物療法は有効である。
  2. 家族との連携を控える。
  3. 早期に診断して患者に告知する。
  4. 秩序を乱した行動に対して何も言わない。
  5. 自傷行為などが頻回な場合は電気けいれん療法を行う。

解答を今すぐ確認

1

第53回理学療法士国試【午前】


2 心電図を別に示す。心電図と所見の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。


  1. 心房細動
  2. 洞性徐脈
  3. 心室性期外収縮
  4. 心房性期外収縮
  5. 発作性上室性頻拍

解答を今すぐ確認

3と4


第53回理学療法士国試【午前】


3 関節可動域測定法(日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会基準による)で正しいのはどれか。2つ選べ。


  1. 手伸展
  2. 手橈屈
  3. 母指掌側外転
  4. 股伸展
  5. 肩外旋

解答を今すぐ確認

3と5


第53回理学療法士国試【午前】


4 Danielsらの徒手筋カテストにおける段階2の検査の開始肢位で正しいのはどれか。


  1. 頸部伸展
  2. 左肩関節内旋
  3. 左股関節内転
  4. 左股関節外旋
  5. 左股関節伸展

解答を今すぐ確認

解答なし


不適切問題

第53回理学療法士国試【午前】


6 75歳の女性。右利き。脳梗塞を発症し救急車で搬入された。発症翌日に症状の悪化を認めた。発症3日目の頭部MRIの拡散強調像を示す。最も出現しやすい症状はどれか。


  1. 片麻揮
  2. 失語症
  3. 運動失調
  4. 嚥下障害
  5. 視野障害

解答を今すぐ確認

1

Copyright© スタディメディマール , 2025 All Rights Reserved.