「 解説待ち 」 一覧
47 人工呼吸器装着患者の理学療法で適切でないのはどれか。
- 離床はベッドアップ60°までとする。
- 体位変換を行い気道内分泌物の移動を促す。
- 気管内吸引時は陰圧をかけずに吸引カテーテルを挿入する。
- 気管内吸引に使用するカテーテルは滅菌したものを使用する。
- 会話が不可能なため患者が自分のニーズを伝えられるように援助する。
▶︎ 国試過去問の解答&解説
48 歩行(80m/分)に相当する運動強度に最も近いのはどれか。
- 1.5METs
- 3.5METs
- 5.0METs
- 6.0METs
- 7.0METs
▶︎ 国試過去問の解答&解説
49 障害者総合支援法に基づくサービスのうち、介護給付にあたるのはどれか。
- 補装具
- 相談支援
- 自立生活援助
- グループホーム
- ホームヘルプサービス
▶︎ 国試過去問の解答&解説
50 訪問リハビリテーションで正しいのはどれか。
- 日常生活の自立支援を目的とする。
- 通所介護(デイサービス)との併用はできない。
- 事業所には理学療法士を配置しなければならない。
- 通所リハビリテーションよりも優先的に利用される。
- 事業所にはリハビリテーションを実施するスペースが必要である。
▶︎ 国試過去問の解答&解説
第55回作業療法士国試【午後】 第55回理学療法士国試【午後】
51 大脳基底核に分類されるのはどれか。
- 視床
- 上丘
- 被殻
- 下垂体
- 歯状核
▶︎ 国試過去問の解答&解説
第55回作業療法士国試【午後】 第55回理学療法士国試【午後】
52 外胚葉から発生するのはどれか。2つ選べ。
- 乳腺
- 卵巣
- 甲状腺
- 松果体
- 上皮小体
▶︎ 国試過去問の解答&解説
第55回作業療法士国試【午後】 第55回理学療法士国試【午後】
53 中間楔状骨に接するのはどれか。
- 距骨
- 脛骨
- 舟状骨
- 踵骨
- 腓骨
▶︎ 国試過去問の解答&解説
第55回作業療法士国試【午後】 第55回理学療法士国試【午後】
54 筋皮神経支配の筋はどれか。2つ選べ。
- 肘筋
- 棘下筋
- 三角筋
- 烏口腕筋
- 上腕二頭筋
▶︎ 国試過去問の解答&解説
第55回作業療法士国試【午後】 第55回理学療法士国試【午後】
55 冠状動脈で正しいのはどれか。
- 大動脈弁の心室側から出る。
- 左右の冠状動脈は吻合しない。
- 左冠状動脈は房室結節に血液を送る。
- 右冠状動脈は前下降枝と回旋枝に分かれる。
- 左冠状動脈は心室中隔前方2/3に血液を送る。
▶︎ 国試過去問の解答&解説
第55回作業療法士国試【午後】 第55回理学療法士国試【午後】
56 動脈と触知可能な部位との組み合わせで誤っているのはどれか。
- 上腕動脈 - 上腕二頭筋後内側縁
- 橈骨動脈 - 前腕掌側面の外側遠位部
- 大腿動脈 - Scarpa三角内
- 足背動脈 - 足背の長母指伸筋腱と長指伸筋腱の間
- 後脛骨動脈 - 外果後方
▶︎ 国試過去問の解答&解説
第55回作業療法士国試【午後】 第55回理学療法士国試【午後】
57 胃について正しいのはどれか。
- 幽門は食道に連なる。
- 胃切痕は大湾側にある。
- 胃体の下端部を胃底という。
- 噴門は第1腰椎の右側にある。
- 胃の大湾は大網を介して横行結腸と結合する。
▶︎ 国試過去問の解答&解説
第55回作業療法士国試【午後】 第55回理学療法士国試【午後】
58 泌尿器について正しいのはどれか。
- 尿管口は膀胱尖に開く。
- 尿管内部には逆流防止弁がある。
- 男性の尿道は女性に比べて短い。
- 男性の尿道は前立腺を貫いている。
- 内尿道口は膀胱三角の中央に開く。
▶︎ 国試過去問の解答&解説
第55回作業療法士国試【午後】 第55回理学療法士国試【午後】
59 内耳に含まれるのはどれか。
- 鼓室
- 耳管
- キヌタ骨
- 膜半規管
- アブミ骨筋
▶︎ 国試過去問の解答&解説
第55回作業療法士国試【午後】 第55回理学療法士国試【午後】
60 Scarpa三角の内で触知できる筋はどれか。2つ選べ。
- 大腿直筋
- 恥骨筋
- 腸腰筋
- 内閉鎖筋
- 梨状筋
▶︎ 国試過去問の解答&解説
第55回作業療法士国試【午後】 第55回理学療法士国試【午後】
61 細胞について誤っているのはどれか。
- 細胞膜は二重膜である。
- 細胞膜は主にリン脂質から構成される。
- ミトコンドリアではATP生成を行っている。
- リボソームは蛋白質とDNAから構成される。
- ナトリウム-カリウムポンプにより細胞内のナトリウムは低く保たれる。
▶︎ 国試過去問の解答&解説
第55回作業療法士国試【午後】 第55回理学療法士国試【午後】
62 神経筋接合部における神経伝達物質はどれか。
- ノルアドレナリン
- アセチルコリン
- アドレナリン
- セロトニン
- ドパミン
▶︎ 国試過去問の解答&解説
第55回作業療法士国試【午後】 第55回理学療法士国試【午後】
63 Brodmannにより決定された皮質領野で一次運動野に相当するのはどれか。
- 1野
- 4野
- 17野
- 22野
- 44野
▶︎ 国試過去問の解答&解説
第55回作業療法士国試【午後】 第55回理学療法士国試【午後】
64 筋紡錘の感覚神経線維で正しいのはどれか。2つ選べ。
- Ⅰa
- Ⅰb
- Ⅱ
- α
- γ
▶︎ 国試過去問の解答&解説
第55回作業療法士国試【午後】 第55回理学療法士国試【午後】
65 心室収縮期に生じているのはどれか。2つ選べ。
- 三尖弁開放
- 僧帽弁閉鎖
- 大動脈弁閉鎖
- 肺動脈圧低下
- 肺動脈弁開放
▶︎ 国試過去問の解答&解説
第55回作業療法士国試【午後】 第55回理学療法士国試【午後】
66 脳神経とその働きの組み合わせで正しいのはどれか。
- 顔面神経 - 軟口蓋の挙上
- 三叉神経 - 下顎の運動
- 舌咽神経 - 舌の運動
- 舌下神経 - 唾液分泌
- 迷走神経 - 口唇閉鎖
▶︎ 国試過去問の解答&解説
第55回作業療法士国試【午後】 第55回理学療法士国試【午後】
67 排尿に関与する神経で正しいのはどれか。
- 脳における排尿中枢は延髄にある。
- 外尿道括約筋は下腹神経支配である。
- 内尿道括約筋は陰部神経支配である。
- 交感神経路の興奮は膀胱を弛緩させる。
- 副交換神経路は第11胸髄〜第2腰髄レベルから生じる。
▶︎ 国試過去問の解答&解説
第55回作業療法士国試【午後】 第55回理学療法士国試【午後】
68 男性生殖器系で正しいのはどれか。
- 勃起中枢は腰髄にある。
- 陰茎海綿体神経は動脈収縮作用をもつ。
- 射精は副交感神経の作用を介して起きる。
- 性的刺激による勃起には辺縁系が関与する。
- 射精後の生死は女性の膣内で1週間程度生存する。
▶︎ 国試過去問の解答&解説
第55回作業療法士国試【午後】 第55回理学療法士国試【午後】
69 嫌気的代謝の過程で生成される物質はどれか。
- アミノ酸
- クエン酸
- フマル酸
- ピルビン酸
- イソクエン酸
▶︎ 国試過去問の解答&解説
第55回作業療法士国試【午後】 第55回理学療法士国試【午後】
70 前腕回内の作用をもつのはどれか。2つ選べ。
- 上腕筋
- 腕橈骨筋
- 上腕二頭筋
- 上腕三頭筋
- 橈側手根屈筋
▶︎ 国試過去問の解答&解説
第55回作業療法士国試【午後】 第55回理学療法士国試【午後】
71 筋と足への作用との組み合わせで正しいのはどれか。2つ選べ。
- 足の長母指伸筋 - 背屈
- 後脛骨筋 - 内がえし
- 前脛骨筋 - 外がえし
- 第三腓骨筋 - 底屈
- 長腓骨筋 - 背屈
▶︎ 国試過去問の解答&解説
Copyright© スタディメディマール , 2025 All Rights Reserved.