スタディメディマール|資格取得をサポートする国試対策サイト

スタディメディマール

「 解説待ち 」 一覧

第54回作業療法士国試【午後】 第54回理学療法士国試【午後】


55 筋と支配神経との組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。


  1. 下双子筋 - 閉鎖神経
  2. 短内転筋 - 坐骨神経
  3. 縫工筋 - 大腿神経
  4. 前脛骨筋 - 深腓骨神経
  5. 後脛骨筋 - 総腓骨神経

解答を今すぐ確認

3と4


第54回作業療法士国試【午後】 第54回理学療法士国試【午後】


56 心臓で正しいのはどれか。2つ選べ。


  1. 心臓壁は2層からなる。
  2. 右房室弁は三尖弁である。
  3. 心室中隔は左室側に凸である。
  4. 心尖は左第8肋間に位置する。
  5. 冠状動脈は大動脈から分岐する。

解答を今すぐ確認

2と5


第54回作業療法士国試【午後】 第54回理学療法士国試【午後】


57 口腔で正しいのはどれか。


  1. 口蓋の後方を硬口蓋という。
  2. 口峡は口腔と喉頭の境である。
  3. 口腔粘膜は重層平上皮からなる。
  4. 舌根に舌乳頭がある。
  5. 舌背に舌小帯がある。

解答を今すぐ確認

3

第54回作業療法士国試【午後】 第54回理学療法士国試【午後】


58 膵臓で正しいのはどれか。


  1. 膵頭は脾臓に接する。
  2. 膵尾は十二指腸に接する。
  3. 膵管は十二指腸に開口する。
  4. 膵体は横行結腸前面を横走する。
  5. Langerhans(ランゲルハンス)島は膵頭に多く存在する。

解答を今すぐ確認

3

第54回作業療法士国試【午後】 第54回理学療法士国試【午後】


60 頸動脈洞反射で正しいのはどれか。


  1. 血圧が上昇する。
  2. 心拍数が増加する。
  3. 求心路は舌下神経を介する。
  4. 遠心路は迷走神経を介する。
  5. 血中酸素濃度の上昇によって生じる。

解答を今すぐ確認

4

第54回作業療法士国試【午後】 第54回理学療法士国試【午後】


61 皮膚の侵害受容器はどれか。


  1. 毛包受容体
  2. Pacini 小体
  3. Ruffini 終末
  4. 自由神経終末
  5. Meissner 小体

解答を今すぐ確認

4

第54回作業療法士国試【午後】 第54回理学療法士国試【午後】


62 副交感神経線維を含むのはどれか。2つ選べ。


  1. 動眼神経
  2. 滑車神経
  3. 内耳神経
  4. 迷走神経
  5. 舌下神経

解答を今すぐ確認

1と4


第54回作業療法士国試【午後】 第54回理学療法士国試【午後】


63 心臓の刺激伝導系でないのはどれか。


  1. 固有心筋
  2. 洞房結節
  3. Purkinje線維
  4. 房室結節
  5. 房室束

解答を今すぐ確認

1

第54回作業療法士国試【午後】 第54回理学療法士国試【午後】


64 線維素溶解に働くのはどれか。


  1. アルブミン
  2. グロブリン
  3. トロンビン
  4. フィブリン
  5. プラスミン

解答を今すぐ確認

5

第54回作業療法士国試【午後】 第54回理学療法士国試【午後】


65 嚥下中枢が存在する部位はどれか。


  1. 赤核
  2. 中脳
  3. 小脳
  4. 延髄

解答を今すぐ確認

5

第54回作業療法士国試【午後】 第54回理学療法士国試【午後】


66 排便機構で正しいのはどれか。


  1. 排便中枢は胸髄にある。
  2. 外肛門括約筋は陰部神経支配である。
  3. 下行結腸では逆蠕動運動がみられる。
  4. 食事によって胃が拡張すると便意を生じる。
  5. 内肛門括約筋は副交感神経の緊張で収縮する。

解答を今すぐ確認

2

第54回作業療法士国試【午後】 第54回理学療法士国試【午後】


67 血糖を上昇させる作用のあるホルモンはどれか。


  1. アドレナリン
  2. アルドステロン
  3. カルシトニン
  4. パラトルモン
  5. プロラクチン

解答を今すぐ確認

1

第54回作業療法士国試【午後】 第54回理学療法士国試【午後】


68 妊娠、出産で正しいのはどれか。


  1. 受精卵は着床してから分裂を開始する。
  2. 胎盤は着床前から形成が開始される。
  3. 妊娠中は、妊婦と胎児の血液の混合が起こる。
  4. 妊娠中はプロラクチン分泌が抑制されている。
  5. 分娩が始まるとオキシトシン分泌が減少する。

解答を今すぐ確認

正解なし


不適切問題

第54回作業療法士国試【午後】 第54回理学療法士国試【午後】


69 通常歩行(4km/h)の代謝当量(METs)はどれか。


  1. 1〜2METs
  2. 3〜4METs
  3. 5〜6METs
  4. 7〜8METs
  5. 9〜10METs

解答を今すぐ確認

2

第54回作業療法士国試【午後】 第54回理学療法士国試【午後】


70 眼球運動を行う筋はどれか。


  1. 外側翼突筋
  2. 眼輪筋
  3. 頰筋
  4. 前頭筋
  5. 内側直筋

解答を今すぐ確認

5

第54回作業療法士国試【午後】 第54回理学療法士国試【午後】


71 肩関節外転 90°の時の肩甲骨上方回旋角度で正しいのはどれか。


  1. 15°
  2. 30°
  3. 45°
  4. 60°
  5. 75°

解答を今すぐ確認

2

第54回作業療法士国試【午後】 第54回理学療法士国試【午後】


73 体幹の伸展かつ右回旋に作用する筋はどれか。


  1. 右最長筋
  2. 右多裂筋
  3. 右半棘筋
  4. 右腰方形筋
  5. 右内腹斜筋

解答を今すぐ確認

正解なし


不適切問題

第54回作業療法士国試【午後】 第54回理学療法士国試【午後】


74 成人の正常立位姿勢で正しいのはどれか。


  1. 腰仙角は約 10度である。
  2. 胸椎と仙椎は前弯を示す。
  3. 矢状面上における重心は仙骨の後方に位置する。
  4. 矢状面における身体の重心線は足関節中心を通る。
  5. 両上前腸骨棘と恥骨結合を含む面は前額面とほぼ一致する。

解答を今すぐ確認

5

第54回作業療法士国試【午後】 第54回理学療法士国試【午後】


75 疾患と病理学的変化の組合せで正しいのはどれか。


  1. Parkinson病 - 大脳白質の変性
  2. 多発性硬化症 - 中枢神経の脱髄
  3. Lewy小体型認知症 - 大脳白質の虚血
  4. 筋萎縮性側索硬化症 - 脊髄後索の変性
  5. Guillain-Barré症候群 - 脊髄前角の変性

解答を今すぐ確認

2

第54回作業療法士国試【午後】 第54回理学療法士国試【午後】


76 アレルギーの分類と組織傷害の機序との組合せで正しいのはどれか。


  1. Ⅰ型アレルギー - 即時型過敏症
  2. Ⅱ型アレルギー - 細胞性免疫による組織傷害
  3. Ⅱ型アレルギー - 免疫複合体病
  4. Ⅲ型アレルギー - 抗体による機能亢進
  5. Ⅳ型アレルギー - 補体活性化による細胞傷害

解答を今すぐ確認

1

第54回作業療法士国試【午後】 第54回理学療法士国試【午後】


77 急性期のくも膜下出血の診断に最も有用なのはどれか。


  1. MRI T1 強調像
  2. MRI T2 強調像
  3. 頸動脈超音波像
  4. 単純 CT 像
  5. 単純エックス線写真

解答を今すぐ確認

第54回作業療法士国試【午後】 第54回理学療法士国試【午後】


78 創傷治癒を遅延させるのはどれか。


  1. 亜鉛
  2. アミノ酸
  3. 酸素
  4. ビタミンC
  5. 副腎皮質ステロイド

解答を今すぐ確認

5

第54回作業療法士国試【午後】 第54回理学療法士国試【午後】


79 障害受容で誤っているのはどれか。


  1. 社会環境によって影響される。
  2. 障害者同士の交流により促進される。
  3. 抑うつ状態の患者には積極的な指導を行う。
  4. 混乱している患者の怒りは医療者にも向く。
  5. ショックを受けている状態の患者は安全に見守る。

解答を今すぐ確認

3

第54回作業療法士国試【午後】 第54回理学療法士国試【午後】


80 認知行動療法で対象となるうつ病の自動思考のうち「極端な一般化」にあたるのはどれか。


  1. そのときの感情に基づいて現実を判断する。
  2. 全てに対して白黒をつけて割り切ろうとする。
  3. 着目していることだけから短絡的に結論付ける。
  4. 「こうするべきだ」と行動を制限して自分を責める。
  5. 少数の事実から全てが同じ結果になると結論付ける。

解答を今すぐ確認

5

第54回作業療法士国試【午後】 第54回理学療法士国試【午後】


81 心理療法で正しいのはどれか。


  1. 陽性転移の出現を目標とする。
  2. 逆転移を認識したときは治療を中止する。
  3. 自律訓練法では不安階層表を作成させる。
  4. 絵画療法は統合失調症急性期に有効である。
  5. バイオフィードバックはオペラント条件付けを用いた手法である。

解答を今すぐ確認

5

Copyright© スタディメディマール , 2025 All Rights Reserved.