スタディメディマール|資格取得をサポートする国試対策サイト

スタディメディマール

「 Dr.カール先生の記事 」 一覧

第52回作業療法士国試【午後】


34 感覚受容器の刺激の対象が主に皮膚である促通法はどれか。


  1. Brunnstrom法
  2. Bobath法
  3. Rood法
  4. Fay法
  5. PNF

解答を今すぐ確認

3

第52回作業療法士国試【午後】


35 頸椎に不安定性のある急性期頸髄損傷の関節可動域訓練で角度を制限する関節はどれか。


  1. 肩関節
  2. 手関節
  3. 股関節
  4. 膝関節
  5. 足関節

解答を今すぐ確認

1

第52回作業療法士国試【午後】


36 上肢装具と目的について正しいのはどれか。


  1. ウェブスペーサ-母指外転筋短縮予防
  2. Thomasスプリント-手関節中間位固定
  3. 指用ナックルベンダー-PIP関節屈曲補助
  4. 肘屈曲型アームスリング-肩関節外転位保持
  5. フレクサーヒンジ・スプリント-手関節屈曲機能を利用した把持動作

解答を今すぐ確認

3

第52回作業療法士国試【午後】


37 視覚障害者への対応で正しいのはどれか。


  1. 伝い歩きをするときは障害者の手掌を周囲に接触させる。
  2. 点字の利用では読む面と書く面を同じにする。
  3. 歩行時に介助者は障害者の後方に位置する。
  4. 白杖は2歩先の状況が分かる長さとする。
  5. 視覚の代償手段として義眼がある。

解答を今すぐ確認

4

第52回作業療法士国試【午後】


38 慢性期頸髄損傷の残存機能レベルと使用する機器の組合せで正しいのはどれか。


  1. 第3頸髄節-環境制御装置
  2. 第4頸髄節-人工呼吸器
  3. 第5頸髄節-チンコントロール電動車椅子
  4. 第6頸髄節-BFO
  5. 第7頸髄節-コックアップスプリント

解答を今すぐ確認

1

第52回作業療法士国試【午後】


39 幻覚の精神症状評価を含む尺度はどれか。2つ選べ。


  1. BPRS
  2. CDR
  3. FAST
  4. LASMI
  5. PANSS

解答を今すぐ確認

1と5


第52回作業療法士国試【午後】


40 アルコール依存症の患者の離脱症状を示す発言はどれか。


  1. 「自分は飲酒量を減らさなければならない」
  2. 「二日酔いで子供の運動会に行けなかった」
  3. 「飲酒した晩の翌朝、迎え酒をすると汗がおさまる」
  4. 「妻が自分の飲酒についてあれこれ言うのが不愉快だ」
  5. 「自分は昔に比べて、ずいぶん酒が強くなったと思う」

解答を今すぐ確認

3

第52回作業療法士国試【午後】


41 神経症性障害患者の作業療法導入時の評価で最も重視すべきなのはどれか。


  1. 就労関連技能
  2. 身辺処理能力
  3. 精神内界の葛藤
  4. 基本的な心身機能
  5. 症状への対処方法

解答を今すぐ確認

5

第52回作業療法士国試【午後】


42 認知症の BPSD(behavioral and psychological symptoms of dementia)はどれか。


  1. 失語
  2. 失認
  3. 徘徊
  4. 記憶障害
  5. 判断力低下

解答を今すぐ確認

3

第52回作業療法士国試【午後】


43 Alzheimer 型認知症患者の自尊心の回復を目指した作業療法の目標で優先すべきなのはどれか。


  1. 成功体験
  2. 見当識の改善
  3. 遂行機能の改善
  4. 空間認知力の改善
  5. 短期記憶力の向上

解答を今すぐ確認

1

第52回作業療法士国試【午後】


44 急性期を脱した後、まだ外的刺激への敏感さが残る統合失調症患者の作業療法導入時の対応で適切なのはどれか。


  1. 役割を付与する。
  2. 対人交流を促す。
  3. 定期的な実施を心がける。
  4. 複数の作業療法士で対応する。
  5. 退行的行動に対しては関与を控える。

解答を今すぐ確認

3

第52回作業療法士国試【午後】


45 うつ病患者の作業療法で適切な作業活動はどれか。


  1. 中断が容易なもの
  2. 疲労感を自覚しにくいもの
  3. 他者との優劣が分かりやすいもの
  4. 複雑で完成すると達成感が得られるもの
  5. 病前に到達していた水準と現在を比較できるもの

解答を今すぐ確認

1

第52回作業療法士国試【午後】


46 境界性パーソナリティ障害の患者に対する作業療法で正しいのはどれか。2つ選べ。


  1. 退行を許容する。
  2. 集団作業への参加を促す。
  3. 柔軟な枠組みを提供する。
  4. 攻撃衝動の適応的発散を促す。
  5. 主観的な苦悩を共感的に理解する。

解答を今すぐ確認

4と5


第52回作業療法士国試【午後】


47 選択性緘黙児に対する作業療法導入時のコミュニケーションの方法として適切でないのはどれか。


  1. 表情
  2. 筆談
  3. 会話
  4. ジェスチャー
  5. アイコンタクト

解答を今すぐ確認

3

第52回作業療法士国試【午後】


48 てんかん患者が作業療法中に強直間代発作の重積状態を呈したときの対応として最も優先すべきなのはどれか。


  1. 家族に連絡する。
  2. 呼吸を確認する。
  3. 服薬状況を確認する。
  4. 四肢を押さえて固定する。
  5. 心電図モニターを装着する。

解答を今すぐ確認

2

第52回作業療法士国試【午後】


49 急性の幻覚妄想状態が軽減してから1週間が経過した統合失調症患者に対して行う高校復学を目標とした外来作業療法導入時の目的として適切なのはどれか。


  1. 余暇活動の促進
  2. 社会参加の促進
  3. 生活リズムの獲得
  4. 対人スキルの向上
  5. デイケアへの移行練習

解答を今すぐ確認

3

第52回作業療法士国試【午後】


50 精神障害者の就労支援方法と実施機関の組合せで正しいのはどれか。


  1. リワーク-ハローワーク
  2. ジョブコーチ-地域障害者職業センター
  3. 職場適応訓練-保健所
  4. トライアル雇用-地域包括支援センター
  5. ジョブガイダンス-障害者就業・生活支援センター

解答を今すぐ確認

2

第52回作業療法士国試【午前】


1 Danielsらの徒手筋力テストの段階5及び4の検査で正しいのはどれか。2つ選べ。


  1. 肩甲骨挙上
  2. 肩関節外転
  3. 肘関節伸展
  4. 股関節屈曲
  5. 股関節外旋

解答を今すぐ確認

なし


不適切問題

第52回作業療法士国試【午前】


2 深部腱反射の検査における打腱器の叩打部位で正しいのはどれか。2つ選べ。


  1. 胸筋反射
  2. 上腕三頭筋反射
  3. 腕橈骨筋反射
  4. 膝蓋腱反射
  5. アキレス腱反射

解答を今すぐ確認

1と4


第52回作業療法士国試【午前】


3 65歳の女性。右利き。右被殻出血による左片麻痺。発症後4か月が経過した。Brunnstrom法ステージは左上肢Ⅳ、左手指Ⅳ、左下肢Ⅵ。両手で可能な動作はどれか。


  1. 網戸を取り外す。
  2. 掃除機をかける。
  3. 天井の蛍光灯を変える。
  4. 豆腐を手掌の上で切る。
  5. エプロンの腰ひもを後ろで結ぶ。

解答を今すぐ確認

2

第52回作業療法士国試【午前】


4 28歳の男性。右利き。交通事故による右前頭葉背外側部の頭部外傷のため入院した。作業療法が開始され、4か月が経過した。四肢に運動麻痺や感覚障害を認めず、歩行は自立している。日中はボーッとして過ごすことが多いが、促されると日課を行う。話しかければ日常会話は問題なく成立するが、自発話は乏しい。この患者の高次脳機能評価として最も適切なのはどれか。


  1. BADS
  2. SLTA
  3. SPTA
  4. VPTA
  5. CBS (Catherine bergego scale)

解答を今すぐ確認

1

第52回作業療法士国試【午前】


5 30歳の男性。左上腕切断短断端。右利き。肘継手の屈曲および手先の開閉コントロールを行い、「釘打ちがしたい」との希望があり、上腕義手を作製することになった。選択する義手のパーツとして適切なのはどれか。


  1. オープンショルダーソケット
  2. リュックサックハーネス
  3. 単式コントロールケーブルシステム
  4. 能動肘ブロック継手
  5. 能動ハンド

解答を今すぐ確認

4

第52回作業療法士国試【午前】


6 65歳の男性。Parkinson病。方向転換の不安定性や突進現象を伴う歩行障害が出現し始めた。ADLは動作に制限があるものの自立している。家業である洋裁店を妻や長男夫婦の手助けで行っている。この時点でのHoehn&Yahrの重症度分類ステージはどれか。



解答を今すぐ確認

3

Copyright© スタディメディマール , 2025 All Rights Reserved.