【WEEK3】”辞めたい”の深層心理 〜はたらく目的〜

はじめに

過去のWEEK1~2で

・キャリアを人生全体で捉える

・答えは、外の情報ではなく自分の中にある

・自分のキャリアパターンがどのタイプか?

を把握することができたと思います。

 

今回は、転職に向けた”自己分析”の第1歩目です!!

そもそも、「なぜ転職したい」と言う感情が出てきたのか?

あなた自身が何目的で、そこを深堀りする方法をお伝えします!!

自分自身の感情は

自己分析をする上で非常に重要で

たくさんの”ヒント”が隠れていることが多いです

 

WEEK3:あなたの働く目的について

 

『転職理由』と向き合うことは非常に重要!!!

 

なぜなら、

その理由を把握していないと

良かれと思って転職した先でも

同じような感情になって、

ただただ転職を繰り返すことになりやすいからです💦

【今回の到達目標】

・転職したい理由と向き合う

・自分が何目的で働く傾向があるかを知る

 

Q.転職したい理由に1番近いのはどれですか?1つだけ選んでください!

  ①給与面

  ②シフトや休暇取得

  ③やりがい

 

選んだ方は、その番号の詳細まで進んでいきましょ~!!

 

① 給料面

「金銭目的」の傾向があります!

”成果をお金で評価”してもらえる環境

成果をあげることで見返りがあると頑張れる!方が多いです。

一般的には営業職のような歩合制をイメージするといいかも知れません。

 

質問⑴ 「なぜお金が欲しいのか?」「いくらぐらい必要か?」理想を具体的に整理する。そして、理想を考えた後に、現状はどうか書いてみましょう。(理想⇨現状)

 

 

質問⑵ あなたが今の組織で挙げている成果と給料を計算してみましょう!!”給料÷成果”は何%になりましたか???

 

■療法士の場合

(1日の単位数×出勤日数)+(各種書類単価×枚数)×12ヶ月=年間売上

それ以外にも組織に還元している数字があれば+αしてみましょう!

売上から、リハ室関連の費用を引いた額が利益になります。

 

業界によって異なりますが、

一般的に労働分配率は50%程度には抑えましょう~って言われることが多いです。

(労働分配率(%)=人件費÷利益×100)

 

一歩間違えると、計算すると給料が下がってしまう!!

という方も少なくはないのではないでしょうか??笑

 

 

 

②シフトや休暇取得

「安定目的」の傾向があります!

休暇の取得や福利厚生などの保証が安定している環境

だと安心して働ける!という方が多いです。

 

療法士は結構母数としては②が多いのでは?という印象です

少し深堀すると、より転職先の選択にも活かすことができます。

 

質問⑴ 職場では、休暇の取得や残業時間、福利厚生などはどう感じていますか?

 

 

質問⑵ 現状のシフトや休暇で悪影響を及ぼしていることは何ですか?また、どのような勤務形態(時間や曜日など)だとそれが解消できそうですか?

 

■療法士の場合

基本的には9-17時の勤務形態が多い印象です。

休暇の取りやすさや、シフトが決まるのが遅い~早い~

対応以外の残業が多い~急な書類が~ などなど

 

現状の気になる部分を踏まえて、

それが自分自身の安定した生活にどう影響しているかを整理してみましょう!

 

 

 

③やりがい

「自由目的」の傾向があります!

やりたいことでの成果を重視してくれる環境

自分のペースで働くことに重きを置いている方が多いです。

 

質問⑴ 今の環境で、どの点にやりがいを感じないですか?また、どのように変化すればやりがいを感じそうですか?

 

 

質問⑵ 今の職場で果たしている責任はどのようなことがありますか?(他スタッフと同様の単位数や書類以外)

 

 

自由には責任が伴います。

・責任を果たしているにもかかわらず評価されていないのか?

・果たしている責任がまだまだ不十分なのか?

によっても意味合いが変わってきますね。

 

単位数や書類業務など

言われたことをやるのは当たり前です

 

+αをどのように実践し提示するか?が責任になります。

 

最後に

自分自身の考えや近況に加えて

置かれている環境や役割によっても3つの目的タイプは変化します

 

今の環境では、

「私は〇〇目的の傾向があり、~~の部分が今の職場では満たされていない」

と言語化できれば、

 

ただ、「なんとなく転職したい!」状態より自分のことをより深く理解することができます

 

今後の自己分析にもつながる内容ですので

今回は、自分が「何目的」で働いているのか??

 

3つのタイプからその傾向があったか把握して、覚えていてくださいね!

現在、募集中

https://medimarl.net/seminar/

 

ご意見、ご質問はコメント欄もしくはInstagram DMへ

 

UPDRAFT LINE@(企画や求人情報など)

UPDRAFT Instagram(臨床の知識系)

 

おまけ

私自身、2~3年目の時に「自由な働き方がしたい!」と漠然と転職を考えた時期がありました。

嫌ではないけれどなんかこのままではいけない気がする。。。

 

スポーツ整形に憧れ、

沖縄から大阪に出たけど、

 

・病院で凄い先輩方の活動

・日赤の救急関連研修会

・甲子園サポートの活動や高校野球県大会のサポート

 

で様々な人との出会いや現場を見て

 

『この分野じゃないかも、、、』

 

と今までの思いを否定された感じがして

現状から逃れたくなっていたのかな?と今では思います。

 

そんな中、色々な方への相談や自分自身で考えることで

改めて前職場の良さを再認識しつつ、今の職場に巡り合うことができました。

 

もし、もう一度転職するなら、

前職場も候補の1つになるとても良い環境でした。

 

そう思えるのも、ただただ現状から目を背けるのではなく

「なぜ、転職を考えたのか?」を深堀りし、行動した経験があったからです。

 

様々な要因はありますが、

最終的には自分で選んで決断して働いた環境のはずです

 

他責にせず自分の感情ともしっかり向き合い

自分自身を再認識するきっかけになれば幸いです!!

 

 

『何目的の傾向だったよ〜?』や個人的な相談は、Instagram DMまで〜🙌

 

【引用】
・キャリアカウンセラー 養成講座

 

【予定】

〈前提知識〉
WEEK1:キャリアとは?
WEEK2:キャリアの3タイプ

〈自己分析〉
WEEK3:なぜ転職?(今回)
WEEK4:自己認識を知る
WEEK5:価値観を明確にする
WEEK6:WCMを把握する
WEEK7:ライフバイオで振り返る
WEEK8:客観評価を活用

〈外部分析〉
WEEK9:事前準備
WEEK10:候補のリストアップ
WEEK11:自分の軸で消去する

〈実践〉
WEEK12:行動する!!

 
あなたにオススメ!