教育(実習生や新人)は、患者様と向き合う事とは違う難しさがある。|UPDRAFTゆんたくひんたく Vol.2

※本イベントは終了しています。

※本記事はイベントのレビューとなります。

第2回の内容

今回のゆんたくひんたくでは、臨床実習と新人教育に関してゆんたくをしました!(今回の記事は主に、実習指導に関するレビューになります!)

具体的な内容としては、指導する立場になって感じた悩みを共有し解決策を考えたり、様々な視点から問題を眺めてみたりと充実した会になりました。

今回の結論に至った経緯は一旦省きますが、
(気になる方はコチラに参加ください)

ゆんたく前は、

「臨床実習(診療参加型実習)を外来で対応するには時間が足りない~」
「担当症例を持たない実習で、経験を重要視したら(検査・評価・疾患)の繋がりを全然理解できずに実習が進んでいる」
「結局どこまで指導するの?してもいいの?」

という疑問がありましたが、

結局この3つが大事だよね~という結論に至ったので解説していきます!

 

第2回ゆんたくひんたくのレビュー

【結論】教育(実習生)は、患者様と向き合う事とは違う難しさがある。

そして、指導する立場になってみて、理解するべき点が3つあることに気づきました。

  1. 相手(実習生・後輩)の価値観
  2. 組織(働く環境)
  3. 目標設定

この3つについて整理していきます。

「指導する立場になって」必要だと感じた3つの事について

1相手の価値観

相手の価値観を簡潔に言うと「相手が何を求めているか」を理解することです。

陥りがちな事としては、「自分がこうするべきだと感じている事」「相手はこう思っているだろうと考え話を進める事」などと自分の考えを押し付けて、相手を否定していないかに注意するべきです。

実習生に関しては実習という「学ぶ場」を通して、理学療法プロセスの流れに参加しながら学ぶ(診療参加型実習)やり方が主流になりつつあります。また、それに伴い学習時間の上限があったり、指導する立場にあるものはハラスメントを十分に理解し指導する必要があります。ですので、相手が求めている以上の事を、こちらが期待しすぎていないかには、注意する必要があります。

ただし、今回のゆんたくでも話題になった内容ではありますが、「相手が学ぶことを求めている場合」は、こちらはいかに「限られた時間で学生の学びを最大化」できるかを考える必要があります。(それを可能にするためには、フレームワークであったり学ぶ仕組みを整える事が必要だと感じています。まだ取り組めてはいませんが・・・)

また、相手が「求めている」、「求めていない」を判断する方法はコミュニケーションだと思います。
指導者は学生の現在地、実習で学ぶことの全体像、社会人として求められること、学生がなりたい姿など様々な面を理解しながら、コミュニケーションを行う必要があると考えます。

コミュニケーションに悩む方は、「マネジメントスキル」を学ぶべきです。マネジメントスキルを学ぶことで後輩や学生に対しての接し方が激変します。

【第1回マネジメントスキル研修会】に参加した方は、リンクを貼ってますので動画をご覧ください。

申し込みしたかったけど出来なかった方へ

2組織(働く環境)

こちらの説明も簡潔に言うと「働いている環境、職場を理解する」という事です。

例えば、私の場合「外来整形クリニックに勤務」「基本的に1単位で対応」「痛みに困っている方が多い」「予約は空きが少なく、指導に時間はかけにくい」「来院頻度は週1~2回の方が多い」などなど、、、

上記の特徴は、実習生を受け持つからといって「3単位で対応できる」「毎日来院してもらえる」などに変わる事はない、いわゆる【前提】や【病院の特徴】となる部分です。

その【前提】や【特徴】を踏まえて、指導者の出来ること、できない事を学生に伝えておくといいですね。

 

3目標設定

3つ目の必要な事として、目標の設定と共有(相互理解)です。
この目標設定が無いと、学生も「何に対して取り組んでいるのかが分からない」、「具体的に行動すればいいかわからない」という状況になります。

今回実習生指導者を経験した際に、目標設定で下記の2つを使用しました。

  1. 学校から配布された「行動目標の達成度評価表」
  2. 学生がなりたいイメージを中心に置いた「マンダラシート」
    ※マンダラシートについて詳しく知りたい方はコチラをcheck!!
上記2つを使用し理由として、
1の「行動目標の達成度評価表」に関しては、理学療法士になるための経験として必要な事を網羅でき、達成度を可視化できるため。
2の「マンダラシート」に関しては、マンダラシートでは与えられた目標ではなく、自らの目指す姿を中心に書き、それに必要な要素をさらに絞り出すことが出来るため、「学生自身の思いが反映されやすい」と考えたためです。
学生自身の思いが反映されることで、抽出された課題に対し意欲的に取り組む(自己学習)に繋がりやすいのではないかと感じています。例えば、「患者様に寄り添える理学療法士になりたい」という目標だった場合、その目標を達成するために必要な事は?とこちらも質問しやすくなります。加えて「寄り添う」という言葉も抽象的ですから、どのような事が寄り添う事なのか言語化してもらう事で、指導者と学生の前提が整いやすいと感じています。

最後に

実習指導で大切だと感じた事をまとめさせていただきました。
実習指導では、ハラスメントを考慮しながらも、どうすれば成長できる環境に出来るか、関わってよかったと思ってもらえるかを考えていきたいと思っています。

今回指導に必要な3つを紹介しましたが、上記3つに加えてもう一つ大事な事は、指導者、学生、学院の先生方と連携が取れる繋がりも重要だと感じています。

「成長してほしい」という思いが独りよがりにならないように、学生の価値観を理解しようとし、学院の先生とも状況を報告しながら進める事で、より良い指導に繋げることができそうです。

ちなみに今回のレビュー記事で紹介した3つは、「マネジメントスキル」の中に含まれています!

僕自身、まだまだ出来ていない事ばかりなので、皆さん一緒に学んでいきましょう!

 

講座CHECK

UPDRAFTのゆんたくひんたく~臨床実習指導と新人教育の繋がりについて~
  • 15分程度臨床実習と新人教育の繋がりについて嘉陽田が話します。
  • その後45分程度ゆんたく

DATE|  2022年4月23日(土)20:30〜21:30
ゆんたくしんか~|嘉陽田大也・牧門武志

PRICE| 無料

対象者| 沖縄県在住のPT・OT・ST

実習指導って大変?それとも・・・
UPDRAFT主宰の嘉陽田です!
今月のゆんたくひんたくのテーマは実習指導と新人教育の繋がりについて1時間ゆるい感じでお話し出来たらと思います!
今回のテーマに関して、3月中旬に私自身が臨床実習指導者講習会に参加し、3月末に勤め先で臨床実習に関する進め方の共有をさせて頂きました。
そして現在、当院にて長期臨床実習の学生を1人受け入れており、その中で感じた悩み学びを15分程度共有させて頂きます。
今回の学びは、実習指導だけでなく新人教育と繋がる場面が多々あり、指導者のキャリアにも関わる内容となっております!
それを共にトークしたい熱いメンバーを募集します!
開催日時
4月23日㈯20:30~21:30
場所
オンライン
対象者
沖縄県在住のPT・OT・ST
参加費
無料
【第3回限定企画】
実習指導に関する話だけでなく、新人教育に繋がるであろうお話しをさせて頂きます!
この機会をお見逃しなく!
 
あなたにオススメ!