転職めでぃまーる リハビリ転職

転職めでぃまーる【リハビリ転職】

理学療法士の臨床論

手技よりも評価、特に再評価は重要。その際に気をつけるポイントを説明します。

更新日:

先日、小手先の治療技術より「再評価力」がもっと大切という記事を書きました。

小手先の治療技術より「再評価力」がもっと大切です。

昨日、こんなツイートをしました。 臨床で大切になってくるのは、目先の治療技術ではなく、再評価力だと思っています。 再評価ができないと、その治療が効果的だったかどうかの判断ができないので、 どんな凄い治 ...

続きを見る

まだの方は、当記事と合わせて読んで頂きたいのですが、

この「再評価力がもっと大切」というのは、かなり本質をついていると思っています。

理由をざっくりと説明すると、

仮にどんな凄い治療をしたとしても「良かったかもしれないし、良くなかったかもしれない」に終始してしまうからです。

介入を省みる事ができないので、セラピストとしての成長に繋がりません。

 

ちなみに、以下のようにTweetもさせて頂きました。

(RT、いいね、フォローして頂いた方はありがとうございました。)

 

なので、治療技術としての道具を増やす事よりも、道具の良し悪しを判断できるような能力を伸ばす事に注力すると良いと思います。

まずは、しっかりと再評価を行なえているか自身の臨床を見つめ直す事からおすすめします。

 

再評価の際に気をつけるポイントについて説明します。

技術論というよりは、少しマインド的なアドバイスになるのですが、

患者から「良くなっていない。」と言ってもらえるようになる事が、最初の大きな一歩です。

ここには、もう少し条件があって、

  • 患者側は、笑顔(というか、怒っていない状況)
  • 理学療法士側は、通常の問診時と同じような言葉使い(謝罪しない)

上記の状況で、患者側から、「治療を受けたけど、良くなっていない。」と言ってもらう事です。

つまり、クレームを受ける事とは、意味合いが異なります。

どういう事?? と思う方もいると思うので、深掘りして説明していきます。

 

セラピスト側のマインドの問題

多くのセラピストは「良くなっていない。」と言われるのを避ける傾向があります。これは通常の心理だと思います。

なので、意識的にこの問題に向き合う必要があります。

例えば、

治療後の歩行の再評価を行う時に、そのフィードバックをついつい並走しながら聞いてしまうのも、この心理が少なからず影響しているものだと思っています。

歩行開始地点で待っているセラピストに対して、離れたところからのフィードバック(周囲の不特定多数の人にも聞かれる状況)を避けてしまうセラピストを多く見てきました。

特に、治療結果に自信がない時には、その行動をとってしまう傾向にある印象です。

 

これは、「良くなっていない。」と言われる事を「悪い事」とか「失敗」だと思っているから起きる行動だと思っています。

「良くなっていない」や「かえって悪くなった。」というフィードバックは、 "今の介入を省みて次の手段を考えるきっかけ" にすぎません。「悪い事」でも「失敗」でもありません。

そして、セラピストとして無力感を感じる状況でもありません。

これを聞き取れない事の方が、「悪い事」や「失敗」と思いましょう。

 

患者側のマインドの問題

セラピストの事を好意的にとらえていたり、「〇〇先生」と読んだりして無意識にでも権威的にとらえている場合は、よっぽどの事がない限り「なんとなく良くなった感じがする。」というような、曖昧な返答をする傾向があります。

 

本当は一切反応を示していないアプローチなのに、患者からのフィードバックは「良くなっている気がする。」となってしまい、効果の出ていない介入を繰り返してしまう危険性があります。

セラピスト側が、「良くなっていない。」と言ってもらえる事は、価値のある事だと考えていても、

患者側が、それは言ってはいけない(言いにくい)事と考えてしまうと、価値のあるフィードバックはもらえません。

 

その対策としては、セラピスト側から、

「もし、今の治療法を続けたら良くなりそうだと思えますか?」と少し聞き方を変えると、ネガティブな事は言いにくいと考えている患者からも、求めている情報を聞き取れる可能性が高くなります。

  • 本当に良い反応を実感していれば、「はい!そんな気がします!」
  • そうでない場合は、「うーん、、、。よく分からないけど、でも何となく良くなっている気がするよ。」

(あくまでも一例です。)

という返答になるはずです。

 

また、再評価の価値や、患者にも重要な役割があるという事について伝えるのも対策の一つです。

良くなってない場合は、ちゃんと言ってもらう事によって、治療内容を修正するので、良くなっていない場合は言ってください。

一番困るのは、良くなっていないのに、良くなったと気を使われる事です。

気を使って頂くのは嬉しいですが、効果的な治療をするために、良くないのは良くないと言ってもらえると、治療を進めやすくなります。

(あくまでも一例です。)

実習でバイザーに指導された(であろう)、検査時のオリエンテーションと全く同じ事です。

 

手技よりも評価。特に再評価は重要で、まずはマインド的なところがポイント

理学療法士向け、セラピスト向けの手技系セミナーで技術を学ぶ事よりも、再評価力を上げる事が先だと考えています。

そのためには、再評価の方法を細かく教えてくれるセミナーは皆無ですので、誰かに習いにいくというよりは、目の前の臨床で起きている事をまずは大切にしなければいけません。

特に、マインドの部分については、明日からでも実践できるはずです。

繰り返しますが、再評価力を磨こうと思うと、「人から習う」とかではなく、「目の前の患者に起こっている事を読み取ろうとする徹底した取り組み」が必要です。

 

この記事を書いた人

たなはら (理学療法士)

twitter:@boooo_boo_jp

理学療法士のお仕事をテーマに「めでぃまーる」に寄稿しています。
新人〜若手療法士を対象に書かせて頂いています。良かったら他の記事も読んでみて下さい。最新記事のお知らせは、twitterからご報告致します。

こんな感じで日々ツイートしていますので、「興味がある!」という方はフォローお待ちしております。

 

Dr.カール
この記事へのご意見・ご感想は、コメント欄よりお待ちしております。

また、ページ下部に、おすすめの関連記事もあります。

 

次の記事 >>

 

人気1位 マイナビコメディカル

  1. 転職サイト大手のマイナビが運営するリハビリ転職サイト
  2. 地域限定だが、利用者数No.1
  3. 豊富な求人数と手厚いサポートが魅力
  4. じっくり良い求人を探したい人に特におすすめ
マイナビコメディカル(PTOTST)
会社 株式会社マイナビ
地域 地域限定(東京・神奈川・千葉・埼玉・群馬・栃木・茨城・岐阜・静岡・愛知・京都・大阪・兵庫)
資格 理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
お祝い金 なし
雇用形態 正社員・非常勤
特徴 地域限定だが、リハビリ転職業界では実績・人気ともにNo.1。該当地域の人であれば、マイナビの転職サポートは外せない。

 

-理学療法士の臨床論

Copyright© 転職めでぃまーる【リハビリ転職】 , 2024 All Rights Reserved.