再生医療とは? 再生医療とは、「生まれつき、あるいは疾病・不慮の事故・加齢に伴い、欠損・損傷・機能低下した組織や臓器を、患者の体外で培養した細胞や組織を用いて修復再生し、機能を補完する医療」とされてい ...
PRP(多血小板血漿)療法とは、血液中に含まれる血小板の成長因子が持つ組織修復能力を利用し、ヒトに本来備わっている自然治癒力を高めて、損傷組織の治癒を目指す「再生医療」の一つです。
なお、再生医療については、以下のページで説明しています。
今、大きな注目を浴びる「再生医療」とは?
対症療法とは異なり、生まれながらヒトが本来持っている「自然治癒力」を利用した治療法と説明する事ができます。
この記事では、現在整形外科領域で実際に行われている、自然治癒力を利用した治療法の一つ「PRP(多血小板血漿)療法」について説明していきます。
整形外科領域で行われる再生医療「PRP療法」
PRP療法は、もともとは皮膚科領域から発展したもので、いわゆる床ずれ(褥瘡)、やけど、糖尿病患者の皮膚障害(壊疽)などが主な対象となっていて、損傷組織の再生促進に利用されてきました。
その後、海外のスポーツ選手(サッカー選手やメジャーリーガー、プロゴルファーなど)のケガの治療などにPRP療法が行われるようになりました。
日本でも、数年遅れて整形外科領域でスポーツなどによる肘やひざの痛み、腱や筋肉の損傷などに再生医療が適応されるようになり、
損傷した組織の再生を促進し、ケガが治るスピードを速める事ができ、従来のステロイド剤を使った治療法とは全く異なる新しい治療法として注目されてきました。
PRP療法の適応疾患
- 上腕骨外側上顆炎(テニス肘)
- アキレス腱炎
- 膝蓋靭帯炎
- 足底腱膜炎
- 靭帯損傷
- 肉離れ(筋断裂)
- 腱鞘炎
- 脊椎固定術の骨癒合促進
- 変形性膝関節症、半月板損傷
自己血を使うことや、国の厳しい審査(再生医療等安全性確保法)を通る必要がある事から、比較的安全性の高い再生医療と言えますが、PRP療法は、現在のところ保険診療としては認められておらず、一部の病院のみで自由診療として提供されています。
再生医療等安全性確保法
再生医療を行うためには特定再生医療認定委員会が行う、安全性や治療目的の妥当性に問題がないか審査を受けて、厚生労働省に届け出る必要があります。そして、その申請内容に準じて行わなければなりません。
他の再生医療とPRP療法の違い
PRP療法は、血液中に含まれる血小板や白血球などの体細胞の働きを利用する再生医療です。
これからの再生医療の中心になるのは「幹細胞」という特殊な細胞を用いた治療方法です。
幹細胞には、京都大学の山中教授らによる人工幹細胞「iPS細胞」や、
自分の脂肪の中に幹細胞である「脂肪幹細胞」、関節滑膜に存在する「滑膜幹細胞」、骨の中に存在する「骨髄幹細胞」を用いた方法があります。
これらの再生医療は今後大きな発展をみせる事が期待されていますが、現時点では、倫理的な問題や、万能細胞であるがゆえにがん化するリスクがあったり、増殖能が限定的であるなど、まだまだ課題も多くあります。
それに対して、幹細胞を用いずに自己血を用いて行うため、比較的安全性の高い再生医療の一つがPRP療法とされています。
PRP療法は、自然治癒力を促進する安全性の高い再生医療
PRP療法が、安全性の高い再生治療と言われるのは、
「これ以上分化して別の組織になることがない血液中の血球成分を培養することなくそのまま使うため」です。
PRP療法の流れとしては、患者さんご本人の血液を採血し、遠心分離機にかけて、血液中にある血小板を含む多血小板血漿(PRP)を採り出し後に、損傷組織に直接注射します。
血小板の機能として有名な「止血作用」以外にも、細胞増殖や血管の形成などに役立つ「成長因子」を放出する事により損傷部分を修復を促す働きがあります。
損傷組織に直接働きかける事により、細胞増殖を促進し修復機能が高められます。
PRP療法は、ヒトが本来持っている自然治癒力を促進する事によって損傷組織の治癒を早める安全な治療法と言えます。