人工股関節置換術について
人工股関節置換術は、THA(Total Hip Arthroplasty)や、全置換術といったりもします。
変形性股関節症や関節リウマチなどにより変形した関節を、金属やセラミック、ポリエチレンなどでできた人工股関節に入れ替える手術です。
大腿骨頚部骨折のような大腿骨側のみの骨折や損傷の場合は、骨盤側を温存して、人工骨頭側のみの手術を行います。
人工股関節置換術(THA)は、大腿骨側と骨盤側の両方(関節ごと)を入れ替えます。骨盤側をカップ、大腿骨頭側をステムと言います。
膝関節の置換術と同様に、痛みを起こしている関節(原因)を完全に取り除く事ができるため、変形由来の痛みがなくなったり、歩行能力が大幅に改善されます。
ただし、人工股関節は、構造上の特徴により股関節を深く曲げられなくなります。しゃがみ込む動作や、靴下を履く際に、股関節を深く曲げる動きは難しくなります。
膝関節全置換術と異なり、正座自体は可能ですが、低い姿勢からの立ち上がりなどは人工関節の脱臼の危険性もあるため、畳などの床上での生活は推奨されず、和式から洋式への生活が必要となります。
手術の対象者について
股関節に重度の障害(痛みや関節可動域制限)があると、日常生活に大きな制限が出現します。
- 重い物をもてない
- 長く歩けない
- 階段を昇降しにくい
というような、日常生活の移動に問題が起こります。
また、
- 靴下・爪切りができない
- 靴下を履きにくい
- 低いところに座れない、しゃがみ込めない
このような日常生活上の姿勢や動作が困難になり、薬などの治療(保存療法:リハビリ)で十分に改善が得られない場合は、人工股関節置換術(THA:Total Hip Arthroplasty)の適応を考慮します。
手術について
セメントを用いる方法と用いない方法の2つがある。
人工股関節を固定する場合、セメントを使用する方法と使用しない方法(セメントレス)があります。
セメントを使用すると、金属と骨を直接つなぐ事ができるので、術後から強固に固定する事ができます。
一方、セメントを使用しない場合は、人工関節に特殊加工を施されており、手術後に時間とともに骨が入り込んでいくように作られ、これにより固定が完成されます。よって、金属が骨に固定されるまでにより時間がかかります。
手術を前方or後方から行う2つの侵入(アプローチ)方法がある。
人工関節を入れ替える際に、前方から手術を行う(前方侵入や、前方アプローチなどと言います。)場合と、後方から行う(後方侵入や、後方アプローチなどと言います。)場合があります。
これは、前か後ろかの大きな分類方法であり、主治医によって、その中間である前外側アプローチを行う先生もいます。なお、前外側アプローチは、前方アプローチに近い方法となります。
前方と後方の大きな違いは、「どの筋肉を温存するか?」です。
もともと、人工股関節は後方脱臼を起こしやすいという特徴があります。後方脱臼を守る股関節後方の筋肉を温存できる前方アプローチにより、後方脱臼のリスクを軽減させる事ができます。
これらの種々のアプローチの方向により、温存される筋肉が変わるため、手術後の脱臼リスクの高い関節運動が変わってきます。
以下は、少し専門的となりますが、アプローチ方向によって注意すべき関節運動となっています。
侵入方向 | 脱臼するリスクのある関節運動 |
後方アプローチ | 股関節屈曲・内転・内旋の複合運動や、股関節の深屈曲 |
前方アプローチ | 股関節伸展・内転・外旋の複合運動や、股関節の深屈曲 |
※ 手術した方は、主治医やリハビリセラピストに聞くと教えてもらえます。
手術後の流れ
セメントを使用するか、セメントレスで行うかによって、術後の経過は大きく変わります。
手術後は、まずは術創部の炎症や浮腫みが改善させる事を優先し、徐々に膝の筋力トレーニング、関節可動域訓練(ストレッチ)、歩行訓練、動作訓練などが行われますが、セメント固定を行う場合は、術後翌日から歩行訓練を開始する事が多いです。
セメントレスで行なったり、何らかの理由ですぐに体重をかけられない状態の場合は、固定がしっかりするまでは、体重をかける事に制限(免荷)を設けます。この期間は、車椅子を使用したり、松葉杖を使ったりします。
一般的には、人工関節の脱臼は術後3カ月以内に発生するリスクが高いとされているため、この期間は動きや姿勢に注意が必要であり、さらにリハビリの継続も必要となります。
リハビリは、手術によってメスが入った筋肉は弱くなっているため、少しずつ強化していきます。
おおよそ2週間程度で退院できますが、その後はリハビリ病院へ転院する場合と、外来整形外科クリニックに通院しながら外来リハビリを受ける場合があります。
なお、近年では、人工関節は非常に耐久性が向上しており、大切に用いれば20年程度です。すり減ってしまった場合には再度取り替える手術を行う必要があります。
術後の生活について
日常生活には股関節の負担をかけない工夫が必要
人工股関節置換術後のリハビリを終えると病院での継続的な治療は必要ありませんが、その後も脱臼リスクを考慮した生活が必要です。
また、人工関節は、過度な負担をかけると摩耗が進むため、予定より早く再手術が必要となる場合があります。
スポーツを行なったり、マラソンや登山などの、関節に負担がかかる事は極力避ける必要があります。
その他、股関節を深く曲げる動きや、捻る動きは控えたり、補助具を使用する必要が出てきます。
床のもの拾う時などのしゃがみ込む動きでは、手術した側の股関節を深く曲げないよう後方に引ひきながら行います。手術していない側(健康な方)の脚を中心にして床からものを拾います。
階段の上り下りは2歩で1段で行なう場合もあります。
この場合は、階段を降りるときは、手術を行なった側の足を先に下ろします。登る時は逆に、手術をしていない側(健康な方)から足を先に上げます。この方法により、人工関節に過度な体重負担がかかりません。
補助具としては、例えば、靴下を履く際は、ソックスエイドと呼ばれる補助具を使用したり、杖を使って体重負担をかけないようにするなどの工夫が必要になります。