現在、未就学児までとなっている医療費無料化を中学校卒業までに広げるように検討していることがわかった。
子どもが医療機関を利用したときに医療費を助成する「こども医療費助成事業」の一環だが、県は早ければ2022年度に小学校卒業まで拡大、そのあと段階的に中学校卒業まで広げる考えで、県内どの市町村でも受けられるように調整している。
また、こども医療費助成事業は今年10月分が約2.9億円で、前年同月と比べて約0.5億円増加していることも明らかにされた。
(琉球新報 2018.12.6)
35view
投稿日:
現在、未就学児までとなっている医療費無料化を中学校卒業までに広げるように検討していることがわかった。
子どもが医療機関を利用したときに医療費を助成する「こども医療費助成事業」の一環だが、県は早ければ2022年度に小学校卒業まで拡大、そのあと段階的に中学校卒業まで広げる考えで、県内どの市町村でも受けられるように調整している。
また、こども医療費助成事業は今年10月分が約2.9億円で、前年同月と比べて約0.5億円増加していることも明らかにされた。
(琉球新報 2018.12.6)
妊娠中の女性が医療機関にかかったときに、自己負担額が増える、いわゆる「妊婦加算」。厚生労働省は13日、加算請求を廃止する方向で検討を進めている。「少子化対策に逆 ...
新型コロナウイルス(COVID-19)の感染拡大が日本中叫ばれ、日本全国に緊急事態宣言が発令される中、起きている1つの問題があります。 懸命に医療現場で立ち向か ...
厚生労働省の医師の働き方改革の議論をされている有職者たちの検討会議が11日開かれ、2024年から特定の医療機関では2035年までに医師の時間外労働(残業)につい ...
Copyright© めでぃまーる.net , 2021 All Rights Reserved.