現在の発注中の記事(2017/6/26)
- 脊柱管狭窄症とは?
使用するソフト
Windowsの場合は、「ワード」
MacBookの場合は、「ワード」もしくは、「メモ」
を使用して下さい。
文章のマークアップについて
色付けや、太字、文字サイズの変更、アンダーラインなどは、使用しないで下さい。
基本的には、デフォルトのテキスト入力でお願いします。
記事の対象者
制作して頂いた記事を読む人(対象者)は、医療・医学情報については詳しくない患者さんや、患者家族です。
イメージとしは、詳しい事が分からない人に対して、できるだけ分かりやすく教えてあげるというイメージです。
記事の構成について
依頼した記事を「タイトル」として、
段落を作るように、記事を構成して下さい。段落を読めばその記事でどういった事が書かれているかがわかる事が理想です。
書籍などに必ずある『目次』のようなイメージです。
テキスト・言い回し・見出し等について
文章は「デス・マス調」で記述して下さい。
問いかける言い回しはNGです。
「見出し」は、後々、編集によって変更されるので、仮の見出しで構いません。
文字数について
扱う内容によって最適な文字数は変わりますが、およそ1000文字程度を考えています。
ただし、文字数を増やすために、ややこしい言い回しにしないように気をつけて下さい。
できるだけ分かりやすくシンプルに書いて、1000文字程度になる事が望ましいですが、文字数に拘りすぎる必要はありません。
また、増えすぎても一切問題はありません。
表(テーブルについて)
表(テーブル)は横長だとスマホ表示に適さないのでNGです。列は3列程度が良いです。表内に記入するテキストは、できるだけシンプルで、文字数は少なめが良いです。
表については、ですます調である必要はありません。
使用可能例▼
列2 | 列3 | |
行1 | テキスト。テキスト。 | テキスト。テキスト。 |
行2 | 文字は増えすぎない方が○ | |
行3 | できるだけ少ない文字で、 | |
行4 | 単語のみでOK |
画像の挿入について
画像を入れる必要があれば、内容によって調整しますので、制作時点では、テキストと表(テーブル)のみで制作して下さい。
イラスト・図・写真を挿入したい部位があれば、その場所は、挿入予定箇所に以下の文言を記載しておいて下さい。
(画像1予定)
(画像2予定)
参考になる記事作成参考資料(外部サイト)
現在、準備中なので、もうしばらくお待ち下さい。
重要ポイント
細かい箇所については、実際に取り組んでみないと分からないと思うので、記事制作を行なって頂きながら、数回の打ち合わせをする予定です。
また、不明な点については、当ページ下部のコメントフォームからご連絡下さい。
平日であれば、その日のうちに回答させて頂きます。